解説者のプロフィール

渡辺奈津(わたなべ・なつ)
医療法人あすなろ会わたなべ皮フ科・形成外科理事長。1962年、大阪府生まれ。87年、神戸大学医学部卒業。京都大学附属病院、倉敷中央病院を経て、93年に開業。以来、7万5000人以上を診察。西洋医学だけでなく、中医学(漢方医学)、心理療法、同種療法(代替医療)などさまざまな医療を研究し、従来の皮膚科医では対処できなかった多くの患者を完治へと導いてきた。皮膚科学会、美容皮膚科学会、バイタルフォース研究会などに所属。著書に『日本人の肌はなぜ世界一美しいのか?』(主婦の友社)、『クラシカル・ホメオパシーガイド』(源草社)。
■公式サイト https://yao-hihu.net/
ひまし油は毒素排泄に効果大
病気や不調の解消には、体内の毒素の排泄=「デトックス」が不可欠です。顔にできたシミ、ソバカス、イボなどを消したり、薄くしたりする場合も例外ではありません。
単に、気になる部分にアプローチするだけでは、じゅうぶんな効果が得られなくて当然です。患部と全身のデトックス力を高めることこそが、実は重要なのです。
そこでお勧めなのが「ひまし油」です。
ひまし油は植物油の一種で、不飽和脂肪酸(リシノール酸87%、オレイン酸7%、リノール酸3%)と少量の飽和脂肪酸で構成されます。
ひまし油の構成成分のうち、何がデトックス効果につながっているのかはまだ判明していませんが、古くはギリシャ時代から“万能薬”とされていました。
日本でも長らく下剤として使われており、そのデトックス効果は、古くから信頼されていたようです。また植物油ですから、口にしても、体に塗っても、副作用はなく安心安全です。
私自身も愛用しており、おかげさまで肌の調子は良好です。お顔の悩みを抱える患者さんにも、ひまし油をよく勧めています。

トウダイグサ科のトウゴマの種子から採取する「ひまし油」。古くはギリシャ時代から活用されていた

ひまし油
天然100%無添加 安心の国内精製
ひまし油の使い方
気になる箇所に薄く塗るだけ
デトックス力と安全性に優れたひまし油は、使い方もシンプルです。
ひまし油を、イボ・ホクロ・シミ・ソバカスなど、気になる箇所に薄く塗るだけ。ベタベタしやすいので、慣れるまではつけ過ぎにご注意ください。薄く光る程度が目安です。
自宅で過ごしている間であれば、朝から晩まで、いつ塗ってもかまいません。一般的なオイルと比べ、皮膚への透過性も高いため、拭き取る必要もありません。表面が渇いてきたら、また塗り直してください。

ただし、1点だけ注意点があります。ひまし油は、直射日光に当たると酸化しやすいので、外出時には濡れタオルなどで拭き取るか、洗顔してからお出かけください。
大きめのイボには、ひまし油と重曹を1対2で混ぜたペーストをイボの上に塗り、絆創膏を貼っておくのもよいでしょう。ペーストにすると、ひまし油が患部にしっかり留まり、じゅうぶんに肌に浸透するため、効果が高まります。
昼夜つけっぱなしでだいじょうぶですが、1日1回を目安に塗り直してください。イボの種類はウイルス性のものでも、老化性のものでも効果があります。

家にいる間だけ気になる箇所(または顔全体)に薄く塗ると、顔と全身の解毒力がアップ。「シミが薄くなりビックリ!」「乾燥による小鼻の皮むけがわずか数日で治った」との声も
ひまし油湿布でデトックス力を高める
ひまし油を顔に塗るだけでなく、全身のデトックス力を高めることも、重要です。おなか、特に肝臓付近が冷えないよう、湯たんぽや温熱ヒーターなどで温める習慣をつけましょう。
特にお勧めなのは「ひまし油湿布」(※)。温熱効果も、デトックス力を高める効果も優れた手法です。患部への直塗りと併せて行うと、効果は格段に上がります。
※ひまし油湿布:たっぷりのひまし油にひたした布(フランネル)をおなかに巻き、横になって1時間程度温める健康法。世界的予言者でホリスティック医学の生みの親としても知られるエドガー・ケイシー(1877~1945年)が勧める療法の1つ。
以前、100個以上のイボが手足にできてしまい悩まれていた患者さんに、ひまし油の直塗りとひまし油湿布を指導したことがあります。2週間ほどでイボが急にポロポロとはがれ落ち、半年ほどですべてのイボがなくなりました。
ひまし油は、一般の薬局でも購入できます。質のよい、添加物の入っていない天然のものを選びましょう。
できるだけ光の当たらないところに保管し、酸化に注意してください。症状によりますが、1週間から1カ月で効果を感じられるようです。
なお、初めて使う際には、念のため腕の目立たない部分でパッチテストを行ってください。
また、しばらく続けてみて効果がないときは、悪性のイボの場合もありますので、皮膚科などの病院へご相談ください。