【耳鳴り難聴治療の名医】補聴器を使ったリハビリで症状改善 うつ・認知症予防にも効果

美容・ヘルスケア

かつて、耳鳴りの原因は「内耳」にあり、治せない病気とされていた。難聴も同様で、加齢だからしかたがないと診断され、使い慣れない補聴器を、使い慣れないまま使用している人が多いという。しかし今では、それらの症状は、実は耳ではなく「脳」の障害だということが解明されつつある。そして、補聴器を使って適切なリハビリをすれば、高い確率で改善するという。難聴や耳鳴りを治す「補聴器療法」について、専門医・名医がその仕組みを分かりやすく解説する。

解説者のプロフィール

新田清一(しんでん・せいいち)
済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科 主任診療科長・聴覚センター長。
1969年、東京都生まれ。94年、慶應義塾大学医学部卒業後、同大学医学部耳鼻咽喉科学教室入局。同教室助手、横浜市立市民病院耳鼻咽喉科副医長などを経て、2004年より現職。2010年、ヨーロッパ(ベルギーのセント・アウグスティヌス・ホスピタルなど)にて臨床留学。慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室客員講師、日本聴覚医学会代議員、日本耳科学会代議員、日本耳鼻咽喉科学会栃木県補聴器キーパーソンなどを兼務。専門は、聴覚医学(耳鳴り、補聴器、小児難聴など)、耳科学(中耳手術、人工内耳診療など)。

監修者のプロフィール

小川 郁(おがわ・かおる)
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室 教授・診療部長。
1955年、宮城県生まれ。81年、慶應義塾大学医学部卒業。83年、同大学医学部耳鼻咽喉科学教室助手。91年、米国ミシガン大学クレスギ聴覚研究所研究員。95年、慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室専任講師。2002年より現職。日本耳鼻咽喉科学会専門医・代議員、日本気管食道科学会専門医・常任理事、日本聴覚医学会理事、日本耳科学会顧問、日本頭蓋底外科学会理事、国際耳鼻咽喉科振興会理事、アジアオセアニア頭蓋底外科学会理事、慶應医師会長などを兼務。専門は、聴覚医学、耳科学、頭蓋底外科。

この原稿は書籍『難聴・耳鳴りの9割はよくなる』から一部を抜粋・加筆して掲載しています。

難聴の典型的な症状

難聴と耳鳴り。数ある耳の疾患の中でも、非常に多くのかたたちが悩まされている二大症状といってもいいものです。
例えば、皆さんは、次のような症状に思い当たるところがないでしょうか。

●相手の声が聞き取れず、大事な話についていけない
●車や自転車が近づいているのに気づかず、ビックリしたことがある
●「テレビの音量が大きい」と家族に嫌な顔をされる

これらは、いずれも難聴の典型的な症状です。
そして、聞こえの悪い状態を放置し、難聴が進行すればするほど、次のような状態が起こりやすくなります。

●家族内でも徐々に会話が減り、家族関係が希薄になる
●「どうせ聞こえない」とあきらめてしまい、多くのことに無関心になる
●会話ができないので外出がおっくうになる

難聴と認知症の関係

あくまでも典型例ですが、こうした事例を見ても、難聴を放っておいてもいいことはないとわかるでしょう。
近年では、世界的な研究の進展によって、難聴は「認知症の有力な危険因子」であることが判明しています。難聴をほうっておけば、それだけボケやすくなるのです。

このままではいけないと考え、販売店等で補聴器を購入したかたも多いでしょう。
しかし、残念なことに、補聴器によってすばらしく聞こえがよくなったというケースはそう多くありません。
「補聴器を使っても、たいして聞こえがよくならないので、使うのをやめてしまった」「補聴器は音がうるさくて、とても使い続けられなかった」というかたが大半なのです。

難聴をほうっておけば、それだけボケやすくなる。

つまり、難聴に悩んでいるかたの多くは、聞こえの悪い現状を正しく変える手段を持っておらず、がまんして日々暮らしている、もしくは、あきらめてしまっているのです。

耳鳴りとうつ症状の関係

一方、耳鳴りについても、困難な状況に陥っているかたがたくさんいます。

●大音量の耳鳴りが常に鳴っているせいで、いつもイライラしている
●耳鳴りが気になって寝つけない、眠れない
●このままどんどん耳鳴りがひどくなってしまうのかと不安だ

こうした悩みを持つかたが耳鼻咽喉科を受診しても、まともに取り合ってもらえないことがしばしばです。
「年のせいだから、あきらめましょう」「一生つきあっていくしかありません」といった具合に、頼りにしていたはずの医師から無神経な言葉をかけられたり、突き放されたりして、ショックを受ける人が後を絶ちません。
医師から「気にするな」といわれても、気にすれば気にするほど、耳鳴りの音は際立つようになります。
そして、次のような事態が引き起こされます。

●何カ所もの病院を訪ね歩き、ドクターショッピングする
●耳鳴りのせいで仕事を続けられず、会社をやめてしまう
●引きこもりがちになり、うつや孤立を引き起こす

悪化すればするほど、精神的な症状が重なっていくため、耳鳴りからうつ症状に陥った人は、ストレス、心配、不安、イライラも重ねて感じるようになります。

耳鳴りからうつ症状に陥った人は、ストレス、心配、不安、イライラも重ねて感じるようになる。

【関連記事】耳鳴りの原因と止め方 その対処法と治療法

難聴が補聴器で改善しない原因

難聴に悩むかたの多くが、補聴器を使ってもよく聞き取れるようにならないのは、どうしてでしょうか?
また、耳鳴りが容易に治らないのは、なぜなのでしょうか?
それには、実ははっきりした理由があります。

皆さん、補聴器をメガネと同じようなものと考えていませんか。補聴器は、メガネと同じようなものではありません。
メガネは、自分の視力に合わせて度を調整したものをかければ、その瞬間からよく見えるようになります。
しかし、補聴器は、装用した瞬間から、以前のように聞き取りがよくなるという便利な道具ではありません。
なぜなら、難聴とは、「聴力が低下し、聞こえが落ちる」というだけの現象ではないからです。
聴力の低下によって、脳に変化が起こっているのです。

【関連記事】難聴の原因と治療法 種類やレベル、チェック方法

難聴の「脳」を変える「補聴器トレーニング」

難聴の人はいわば、「難聴の脳」になっています。
聞き取りをよくするためには、補聴器を使って適切なトレーニングを行い、脳を鍛えて、「難聴の脳」を変えていくというステップが欠かせません。

耳鳴りについても、同じことが当てはまります。
耳鳴りの人も、脳に変化が起こっています。実は、耳鳴りは「脳で鳴っている」のです。
補聴器によるトレーニングによって脳を変えていくと、多くの耳鳴りが劇的に改善します。

患者の97%が改善する補聴器療法「宇都宮方式」とは?

私たちの病院では、難聴の患者さんに補聴器を貸与し、ある一定期間、補聴器を使うトレーニングを行ってもらいます。そのトレーニングを受けたかたのうち、97%が補聴器を購入するというデータが出ています。
つまり、難聴の患者さんの97%が、その結果に(=つまり、補聴器によって聞き取りがよくなったことに)納得・満足していることを意味しています。
また、耳鳴りの患者さんについても、トレーニングによって、90%のかたの症状が改善するという結果が得られています。

このように補聴器を使ったトレーニングを通じて脳を鍛え、難聴や耳鳴りをよくしていくことを目指すもの。それが、私たちが行っている「宇都宮方式」と呼ばれる補聴器療法(補聴器リハビリ)です。

私たちの補聴器療法は、学会でも年々、注目を集めています。学会発表や討論の中でも「宇都宮方式」という呼び名が、よく聞かれるようになっています。
その結果、私たちの病院には、全国から多くの患者さんがやってくるようになっています。そして、「宇都宮方式」の補聴器療法を取り入れる医療機関も増えてきています。

【関連記事】<全国リスト>難聴・耳鳴りに効果のある補聴器療法を行う医療機関一覧

症例(体験談)

Sさん(79歳・女性)の例を紹介しましょう。Sさんの聞こえが悪くなってきたのは、75歳頃からです。
あるとき、有名人の講演会を聞きに行ったところ、内容がほとんど聞き取れず、大きなショックを受けたそうです。その頃から、ひどい耳鳴りにも悩まされるようになりました。

耳鼻咽喉科で補聴器を勧められ、販売店で補聴器を購入。しかし、補聴器をつけてみると、周囲の音や自分自身の声があまりに大きく響くので、うるさくて耐えられませんでした。
結局、Sさんは、その最初の補聴器を使わなくなってしまいました。
その後も、Sさんの聞こえはどんどん悪くなり、電話で話すことも不可能に。気持ちはどんどん沈み込み、1日じゅう耳鳴りに苦しめられる日々が、3年ほども続いたのです。

Sさんは、知人に勧められて、私たちの外来を受診しました。
補聴器によって入ってくる音の大きさには、慣れるのが大変だったそうですが、がんばってトレーニングを続けました。
そして、3カ月が経つ頃には、まともにできなかった会話がスムーズに楽しめるようになっていました。音があるのが当たり前になり、補聴器の音をうるさいと感じることもなくなりました。
「うるさい音に慣れようとして気を取られている間に、いつのまにか耳鳴りも気にならなくなっていました。今の状態は、ほんとうに夢のようです」

このように、Sさんのようなかたが、たくさんいらっしゃるのです。

「テレビの音を大きくしすぎて、家族に嫌な顔をされていましたが、音量を小さくすることができました。友達と普通に会話もできるようになって、うれしく思います」(67歳・女性)

「どこに行っても治らなかった耳鳴りが、補聴器をつけた瞬間、ピタリと止まりました! 今では、耳鳴りがなかった頃のように、落ち着いた暮らしができています」(72歳・男性)

「突発性難聴(突然に片側の耳が聞こえなくなる病気)から始まった耳鳴りにずっと悩んできましたが、補聴器をつけたら、気にならなくなりました。普通に聞き、普通に話せる幸せを、改めて実感しています」(63歳・女性)

突発性難聴やメニエール病も対応

毎日、補聴器を使い続けてもらってトレーニングをしながら、補聴器の調整をくり返していく。これによって、そのかたの持っている聞き取りの能力をできるだけ引き出すことができるようになります。
補聴器療法は、加齢性(老人性)難聴だけではなく、突発性難聴やメニエール病などによる難聴など、多くの難聴に対応しています。

補聴器療法は、加齢性(老人性)難聴だけではなく、突発性難聴やメニエール病などによる難聴など、多くの難聴に対応。

耳鳴りについても同様です。
特に耳鳴りの場合、補聴器をつけた瞬間から、耳鳴りが気にならなくなる人もいらっしゃいます。

脳を鍛え、脳を変える。それが大きな進展をもたらすのです。

「補聴器なんて頼りにならない」「どうせ聞こえはよくならない」
と、あきらめないでください。
「耳鳴りは一生治らない」
そんなことはありません。

最新の世界的な研究に裏づけられた、よくなる道筋があり、光は見えています。私の著書『難聴・耳鳴りの9割はよくなる』(脳を鍛えて聞こえをよくする「補聴器リハビリ」)では、その道筋について、できるだけわかりやすくお話しています。
脳が生まれ変わる補聴器リハビリで、スッキリ聞こえる耳を取り戻しましょう!

【今、話題の本】

小川 郁
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室 教授

補聴器療法は、今後いよいよ重要性を増してくる

平成という時代を振り返ると、この30年の間に、難聴と耳鳴りという耳鼻咽喉科領域の重要な疾患において、大きな転換が起こりました。
それが、「末梢説から中枢説」への転換です。
かつて、耳鳴りは「内耳(末梢)の異常から生じるもの」と考えられており、治療のアプローチも内耳に主眼が置かれていました。

ところが、平成3年(1991年)に、新しい学説が出されました。
耳鳴りは、内耳の障害ではなく、その本質的な変化は脳で起こっている――。難聴によって、脳に伝えられる電気信号が少なくなることが契機となり、「脳(中枢)が興奮して起こる現象が耳鳴りである」というのです。

その後の研究も、中枢説を支持するデータが集まり、結果として、耳鳴りや難聴の治療方針にも大きな影響を与えるようになりました。
こうして、耳鳴りは「原因不明」の「治せない病気」から、「原因の突き止められた」「改善可能な病気」へと変わってきたのです。
その治療手法として、中枢説を踏まえた、新しい音響療法が提案されるようになりました。
「補聴器療法」は、こうした潮流の最先端にある治療法であるといえるでしょう。

もちろん、補聴器療法が福音をもたらすのは、耳鳴りのかただけではありません。難聴に悩むかたにとっても非常に有用です。
日本の難聴者における補聴器の普及率は、欧米各国よりもはるかに低いものです。しかも、補聴器を試したかたのうち、使いこなせていないケースが驚くほどたくさんあることがわかっています。

実は、補聴器を使いこなせない原因も、脳(中枢)にあります。
聞こえが悪くなったかたは「難聴の脳」になってしまっています。その脳を変えようとしないで補聴器を使っても、じゅうぶんに使いこなせないのです。
補聴器療法は、適切なトレーニングを行うことで、難聴のかたが本来持っているはずの聞き取る力を引き出します。それが同時に、難聴から起こる耳鳴りを軽快させることにもつながります。
補聴器によって脳を変えることが、これまでの耳鼻咽喉科の診療で救いきれなかった多くの患者さんに希望を与えることになったのです。

新田清一先生は、臨床医として、また研究者として、補聴器療法を牽引してきました。
2018年より、補聴器の購入に際して、医療費控除が受けられる制度がスタートしました。
制度化されたことによって、難聴者と補聴器相談医、および補聴器販売店との連携が以前よりはるかに円滑になるはずです。よりよい補聴器を作ることのできる機会が着実に増えていくと予想されます。
今まで補聴器を作ることを躊躇していたかたや、現に今、「作ろうか、どうしようか」と迷っているかたは、ぜひ本書を参考に、補聴器を使う可能性を検討してみてはいかがでしょうか。

それから、もう1つ、脳にまつわるお話をつけ加えておきましょう。
脳の変化と難聴の密接な関連について、です。

2017年、国際アルツハイマー病会議で、「認知症を引き起こす予防可能な9つのリスク」のうち、難聴が大きなウエイトを占めていることが報告され、大きな話題となりました。
認知症の35%は、予防することが可能な原因によって引き起こされます。
その原因とは、高血圧や糖尿病、うつ、肥満など、9つの要因が挙げられていますが、そのうち、難聴は9%を占め、予防できるリスクのうちで最も高い比率を示したのです。
高血圧(2%)や糖尿病(1%)、肥満(1%)、喫煙(5%)よりも、難聴のほうが明らかに、認知症を招くリスクが高いのです。

難聴が認知症を引き起こすリスクに。

では、難聴になると、なぜ認知症になりやすくなるのでしょうか。
それにはさまざまな要因が絡んでいますが、ここでは最もわかりやすい説を挙げましょう。

耳というのは、24時間、休まずに働き続けています。
耳には、音という形で、膨大な情報が常時流れ込んでおり、その情報が電気信号の形で脳へ送られています。
難聴になるということは、その膨大な情報量が少なくなる、症状が悪化すれば、激減するということになります。当然、情報量が低下すれば、日々の聴覚情報で常に活性化されていた脳が、じゅうぶんに働かなくなります。
それがひいては、認知機能の低下を誘発するのです。

「難聴になったけれど、大きな不便は感じていないから、ほうっておこうか。もう年だし、しかたない」
そんなふうに考えているかたも、いらっしゃるかもしれません。
しかし、ほうっておいてよいということはありません。

アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のフランク・R・リン准教授の研究によれば、「まったく難聴のない人」と「軽度の難聴がある人」を認知機能テストで比べると、認知機能において7年の経年変化(加齢)が起こっているというのです。
「軽度の難聴がある人」と「中等度の難聴がある人」についても、同じように7歳ぶんの経年変化が起こっていることがわかりました。

つまり、難聴でない人に比べると、軽度難聴の人は、認知機能が7歳ぶんも老けてしまっているということです。中等度の難聴になれば、そこにさらなる加齢分が加わることになります。
こうした報告を聞けば、「やはり、難聴は、ほうっておいてはいけない」と多くのかたがお考えになるのではないでしょうか。

私たちの日本社会は、さらなる超高齢化社会へと向かいつつあります。
2025年には、団塊の世代がすべて75歳以上になり、認知症の患者と予備群の総数は1400万人になると予測されています。
そうした中、補聴器療法は、多くのかたに明るい未来をもたらすアプローチとして、今後いよいよ重要性を増してくるといっても過言ではありません。

この原稿は書籍『難聴・耳鳴りの9割はよくなる』(脳を鍛えて聞こえをよくする「補聴器リハビリ」)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース