難聴・耳鳴り治療の専門医、新田清一医師が提唱する「補聴器療法(補聴器リハビリ)」が話題だ。この記事では、難聴とは何か、どういった状態を指す病気なのか、その原因は何か、ストレスとの関係はあるのか、種類とレベル(重度・軽度)にそって、効果のある治療法を紹介する。
解説者のプロフィール
監修者のプロフィール
この原稿は書籍『難聴・耳鳴りの9割はよくなる』から一部を抜粋・加筆して掲載しています。
「宇都宮方式」の補聴器療法とは
私の勤務する済生会宇都宮病院は、栃木県の中央に位置する宇都宮市の基幹駅からタクシーで10分ほど。交通の便がいいとはいえないところです。
それにもかかわらず、私たちの外来には、関東圏はもちろん、もっと遠方、関西や九州、北海道などからやってくる患者さんが後を絶ちません。
現在(2019年)のところ、初診はおよそ7カ月待ちになっています。
クチコミや書籍、インターネットなどの情報を頼りに、難聴や耳鳴りに悩む患者さんが私たちの外来にやってくるのです。
私たちの外来では「宇都宮方式」と呼ばれる補聴器療法を確立し、難聴と耳鳴りに対して大きな成果を上げています。
難聴の97%、耳鳴りの90%に有効
補聴器療法では、難聴の患者さんに補聴器のトレーニングを行ってもらいます。その結果、このトレーニングで補聴器を貸し出したかたの97%が効果に納得・満足し、補聴器を購入しているというデータが出ています。
また、耳鳴りの患者さんも、補聴器療法で90%のかたの症状が改善するという結果が得られています。
なぜ、これだけの成果を上げられるのでしょうか。
背景にあるのが、難聴や耳鳴りの治療に関する新しい考え方です。
難聴や耳鳴りは、耳ではなく「脳」の疾患
難聴の原因は脳?
難聴と耳鳴りは、耳という1つの器官の病気ではありません。難聴と耳鳴りにおいては、ともに、「脳で変化が起こっている」と考えられるようになってきました。
難聴や耳鳴りに悩む人と、健常人の脳には、明らかな違いがあるのです。
しかも、多くの耳鳴りが、難聴という疾患と密接に関連していることもわかってきました。
この新しい考え方を理解し、それを踏まえた治療を行わない限り、難聴における補聴器の調整がうまくいかなかったり、耳鳴りをいつまでも改善できなかったりするのです。
いいかえれば、難聴や耳鳴りという症状に正しく対処するには、症状を引き起こす「おおもと」になっている脳の状態を理解しないといけません。
そのうえで、その脳を「鍛えて、変える」必要があるのです。
ここでは、「難聴と耳鳴りにおける脳の状態が健常人とはどう違うか」について紹介し、その脳を変えるとはどういうことかをお話ししましょう。
最初に、音を脳に伝えるしくみについて解説します。
耳が聞こえる、耳に音が伝わる仕組み
耳は、「外耳」「中耳」「内耳」という3つの部分で構成されています。
外耳は、耳介と外耳道からなります。耳介は、カップ形で頭部から左右に突き出した形になっており、効率的に音を集めます。
耳介の集めた音は、外耳道(耳のあな)を進みます。外耳道の長さは約3cm。音は、ラッパ管のような外耳道を通る間に増幅され、突き当たりの鼓膜を震わせます。
鼓膜の奥にある空間が中耳です。中耳にはツチ、キヌタ、アブミという3つの骨=耳小骨があり、鼓膜と内耳をつないでいます。鼓膜が震えると、その振動が耳小骨によって増幅されて、内耳へと伝えられます。
正常と難聴の「聞こえ」の違い
内耳は、聞こえに関係する蝸牛と、平衡感覚をつかさどる前庭・三半規管からなります。蝸牛は、カタツムリのような形をした器官です。中には、音を感じるセンサー役を果たす有毛細胞が並んでおり、リンパ液で満たされています。
内耳に伝わった音の振動はリンパ液を揺らします。すると、リンパ液といっしょに有毛細胞が揺すられます。これにより、振動が電気信号へと変換されるのです。
電気信号は、聴神経という神経回路を介して脳へと伝えられます。この電気信号が脳に伝わって、初めて「音」として認識されることになります。
このように、耳は「音を伝える伝達器官」にすぎません。
実際に音を聞いているのは、脳なのです。
難聴の種類について
外耳から中耳、内耳を経て脳に至る、音を聞く一連の経路を、聴覚路といいます。
この聴覚路のいずれかに異常や機能低下が起こると、脳に伝わる電気信号が少なくなって、聞こえが悪い=難聴という現象が起こります。
難聴の種類は、大きく2つに分けられます。
●伝音難聴…外耳・中耳に原因があって起こる(中耳炎や耳垢など)
●感音難聴…内耳~聴神経~脳に原因があって起こる(突発性難聴、加齢性難聴)
伝音難聴は、外耳や中耳に問題があって、音がうまく「伝わらない」ために起こる難聴です。例えば、外耳道に耳垢がたまりすぎたり、中耳炎などによって音がよく内耳に伝わらなくなったりして、難聴が生じます。
一方、感音難聴は、内耳の蝸牛や聴神経などに問題が生じ、音が「感じられない」ために、聞こえが悪くなるものです。代表的なものが、加齢によって起こる加齢性(老人性)難聴です。65~74歳では3人に1人、75歳以上では約半数が難聴になっているといわれています。
突発性難聴も早期に治療すれば改善
原則として、急に起こった難聴は治療の対象となります。治療がうまくいけば、聞こえもよくなります。伝音難聴の多くは、適切な治療を施せば(耳垢を掃除する、中耳炎を治療するなど)、難聴も改善されます。
感音難聴に分類される突発性難聴(突然に片側の耳が聞こえなくなる病気)も、早期の適切な治療によって、難聴は改善する可能性があります。
難聴であることがわかったら、その原因となっている病気を突き止めることが原則です。治療が可能なら、原因疾患の治療を行います。
治療を行っても病気が治らない場合、また、加齢性難聴のように根本的には治せない疾患の場合は、補聴器の適応となります。
ほかに、混合性難聴もあります。これは、伝音難聴と感音難聴の2つが合併した難聴です。合併の度合いによって個人差があり、病態に応じた治療が行われます。
難聴の原因(難聴はどうして起こるのか?)
加齢性難聴とは
ここでは、加齢性難聴に絞ってお話ししましょう。
ほかに難聴を引き起こす疾患としては、突発性難聴や騒音性難聴、メニエール病などいろいろありますが、加齢性難聴について知っておけば、一般に、難聴とはいったいどういう状態なのかがよくわかります。
加齢性難聴は、その名のとおり、年を取るにつれて起こる難聴です。
蝸牛の有毛細胞は、そもそも再生しない細胞です。このため、生まれたときの数が最大で、その後はしだいに減少していきます。
音の高い・低いは、周波数(1秒間の振動数)の高低で決まり、周波数が低ければ低音、高ければ高音になります。単位はHz(ヘルツ)です。
私たちは、20Hz~2万Hzまでの音域を聞くことができるとされています。音を聞き取る力がピークとなるのは小・中学生の頃です。2万Hzの高音を聞き取ることができます。
高い音が聞こえづらくなっていく
蝸牛の有毛細胞のうち、特に高音域に対応する有毛細胞は、音の振動が起こす波に常に揺すられています。つまり、高音域に対応する有毛細胞のほうが消耗しやすいため、一般的には、高音域からだんだん聞こえが悪くなっていきます。
加えて、蝸牛の神経や血管などの加齢変化(つまり老化)が起こります。
脳の機能自体の老化が生じて理解力も落ちるため、ゆっくり話せば聞き取れても、早口で話されるとわからないことも多くなります。
このように、さまざまな老化現象が重なることによって、加齢性難聴はしだいに進行し、聞こえが悪くなっていくのです。
この病気は、たいてい両耳、同時に起こります。少しずつ進行するため、最初のうちは聞こえが悪くなっていることに気づかないケースが多いでしょう。
一般的には、40代から始まるとされています。ただ、個人差が大きく、遺伝的な要因や生活環境によって、聞こえの悪さを自覚する年齢は大きく違ってきます。
工事現場やライブハウスなど、騒がしい環境で長年働いていると、大きな音響の影響を受けて、有毛細胞の損傷が進行しやすくなります。そうした環境で働いているかたは、より早い年代から難聴が起こることが多いようです。
加齢性難聴は、老化による聴覚機能の低下によるものなので、残念ながら根本的な治療法はありません。そして、症状が進行し、生活に支障をきたすほど聞こえが悪くなれば、補聴器の適応になります。
難聴の診断とチェック(レベルは4つに分けられる)
難聴のレベルは、「軽度難聴」「中等度難聴」「高度難聴」「重度難聴」の4つの段階に分けられます。どれくらい音を大きくすれば聞こえるかを測定し、これを㏈(デシベル)という単位で表します。
では、それぞれの難聴のレベルによって、生活上どんなところに支障をきたすか、お話ししておきましょう。
●軽度難聴(聴力レベル25~39㏈)
小声やささやき声の聞き取りが難しい
加齢に伴う難聴は、高い音からしだいに聞き取りが悪くなります。
そのため、小声やささやき声では、音はわかっても内容が聞き取れないことが増え、聞き返すことが多くなります。
軽度難聴は、「会議や会合で聞き取りにくくなったかな?」と感じるくらいのレベルで、通常の生活を送るのに大きな問題となることは、ほとんどありません。
ただし、人によっては、生活や仕事などに支障をきたすことがあります。そうした場合は、補聴器を使うことを検討してもよいでしょう。
●中等度難聴(聴力レベル40~69㏈)
大きめの声なら聞き取れる、普通の会話が聞きづらい
人から「話し声が大きい」といわれるようになります。声が大きいということは、聴力が低下し、自分の声の大きさを把握できなくなっていることを示します。
後ろから呼びかけられると、気づかないことも多くなります。また、数人以上の会議では、話し手との距離が開くため、聞き取りが目立って悪くなります。音の方向感・距離感を把握する力も弱まり、車の接近に気づかないケースが増えます。
さまざまなコミュニケーション不足から、精神的なストレスも増えます。患者さん本人だけではなく、ご家族にも負担となってきます。
補聴器の装用が勧められます。
●高度難聴(聴力レベル70~89㏈)
普通の会話が聞き取れず、耳元で大きな声で話さないと聞こえない
日常生活のほとんどの場面で、聞き取りにくさに直面し、不安や不満がたまる状態が続きます。ご家族などと円滑にコミュニケーションを取るためにも、外出時の安全を確保するためにも、補聴器の装用が強く勧められます。
●重度難聴(聴力レベル90㏈~)
耳元で、大声で話されても聞こえない
ここまで進行すると、聞こえるのは、工事現場の騒音や電車の通過音、自動車のクラクションといった、かなり大きな音に限られます。
補聴器を装用しても、じゅうぶんな聞き取りが期待できず、人工内耳を検討することも必要になるケースが多くなります。
このような難聴があるとき、脳ではどんなことが起こっているのでしょうか。
正常な脳と「難聴の脳」はどこが違う?
耳は音を伝える伝達器官で、実際に音を聞いているのは脳であると、すでにお話ししました。
「難聴になると、脳に入る音が少なくなる」ということは、つまり、脳に伝わる電気信号が減少することを意味しています。
正常な聞こえであれば、脳には常に多量の電気信号が送られ、その刺激によって脳が活性化されています。ところが、難聴になると、電気信号があまり入らない状態が続くことになります。
しかも、加齢性難聴などのように、加齢によって進む難聴の場合、耳の機能低下が少しずつ進行するため、自分でも気づかないうちに、脳が、電気信号のあまり入らない、つまり、刺激の少ない状態に慣れてしまうのです。
こうなってしまった脳を、私は「難聴の脳」と呼んでいます。
通常の脳は、常に音の電気信号に刺激されて活性化していますが、「難聴の脳」は電気信号の少ない、静かな状態に慣れてしまいます。
この「難聴の脳」に、補聴器を使って、聞き取りに必要な音量の音を聞こえるようにすると、「うるさい」「余計な音」と感じます。
そうした「難聴の脳」を甘やかす形で、うるさく感じないような調整を行った補聴器を使っても、残念ながらきちんと聞き取れません。
補聴器を装用した際、きちんと聞き取れるようになるためには、この「難聴の脳」自体を変える工夫を施さなければならないのです。
難聴がうつを引き起こしやすい理由
脳は、音(電気信号)の刺激によって活発に働くことで、認知機能も維持されています。
ところが、「難聴の脳」では、音や言葉の情報が極端に少なくなります。すると、脳は考えたり、感じたりする機会が少なくなり、そのぶんだけ、認知機能の低下に結びつくと考えられるのです。
さらに、難聴が進行すればコミュニケーションを取るのがどんどん難しくなります。その結果、周囲から孤立し、うつ状態を引き起こしやすくなるのです。そうした状況も、認知機能を低下させる要因になります。
これらの理由から、認知機能の低下を招き寄せないためにも、「難聴の脳」は、そのままにしておかずに、できるだけ早いうちに変化させたほうがいいのです。
難聴を改善させるためのトレーニング
補聴器療法とは何か
そのために必要なのが、補聴器療法です。
このトレーニングによって、
「静かな環境に慣れた難聴の脳」→「聞き取りにじゅうぶんな音量を不快感なく聞き続けられる脳」
という変化を起こすのです。
トレーニングの基本方針は、補聴器に効果の得られる音量(最初は目標値の7割程度)を入れ、定期的な調整を行いつつ、徐々に音量を上げていくというものです。
トレーニングといっても、特別なことをするわけではありません。調整した補聴器をつけて1日じゅう過ごすだけです。
このように調整した補聴器を使い始めると、静かな環境に慣れていた脳に、周囲の音がドッと流れ込んできます。静けさに慣れた「難聴の脳」にとって、そうした音は非常にうるさく、不快に感じられます。
しかし、そこで補聴器を外してしまわずに、ある程度がまんして補聴器の継続的な装用を行うのです。毎日続けることで、その新しい環境に脳が慣れていきます。
このトレーニングを3カ月程度続けると、「難聴の脳」を変化させることができるとわかっています。このようなステップを踏むことを通じて、補聴器によるじゅうぶんな聞き取りが可能になるのです。
手順を踏んで、補聴器のトレーニングを行った人は、ほぼ全員が試用期間の終わった後に、補聴器を購入しています。
これまでの10年間のデータでは、1468例の患者さんのうち、3カ月のトレーニングを経て補聴器の購入に至った例は、1423例(96・9%)という結果になっています。
トレーニングを行うことで、補聴器のもたらす効果に満足し、納得できたからこそ、大多数のかたが補聴器を購入したということになります。
しかし、ここで話したような、難聴や耳鳴りに関する研究の進展が広く知られているかといえば、残念ながら、そうではありません。
いまだに、「耳鳴りは年のせい」と考えている耳鼻咽喉科の医師も少なくないのです。そういう現状があるからこそ、私の外来には多くの耳鳴りの患者さんがやってくるのでしょう。
また、補聴器の普及についても、欧米各国と比べると、日本は大きく立ち遅れています。なぜ、そんなにも日本が立ち遅れてしまっているのか、そこには、日本という国の特殊な事情があるのです。
私の著書『難聴・耳鳴りの9割はよくなる』(脳を鍛えて聞こえをよくする「補聴器リハビリ」)では、その詳細と問題点について、できるだけわかりやすくお話しています。
(脳を鍛えて聞こえをよくする「補聴器リハビリ」)
最後に、今回私がお話した「補聴器療法」を行う、医療機関リストをご紹介しましょう。脳が生まれ変わる補聴器リハビリで、スッキリ聞こえる耳を取り戻しましょう!
【関連記事】<全国リスト>難聴・耳鳴りに効果のある補聴器療法を行う医療機関一覧
この原稿は書籍『難聴・耳鳴りの9割はよくなる』(脳を鍛えて聞こえをよくする「補聴器リハビリ」)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。