【認知症介護】初期の認知症患者(親)はどんな気持ち?つらい感情に寄り添う家族へのヒント(1/6)

美容・ヘルスケア

親が認知症と診断されて介護生活が始まったあなた。親の困った言動にイライラしてしまい、ついきつく当たってしまうこともあるでしょう。でも、気づいていますか? 初期の認知症の人は、不安と恐怖を抱えています。自分でも「何かがおかしい」と感じ、情けなく思い、いらだっています。認知症と診断されて、いちばんつらい思いをしているのは ── 実は、親(認知症患者)自身なのです。

解説者のプロフィール

榎本睦郎(えのもと・むつお)

1967年、神奈川県相模原市生まれ。榎本内科クリニック院長。東京医科大学高齢診療科客員講師。1992年、東京医科大学卒業後、同大大学院に進み、老年病科(現・高齢診療科)入局。1995年より、東京都老人総合研究所(現・東京都健康長寿医療センター)神経病理部門で認知症・神経疾患を研究。1998年、医学博士号取得。七沢リハビリテーション病院脳血管センターなどを経て、2009年、東京都調布市に榎本内科クリニックを開業。日本内科学会総合内科専門医、日本認知症学会認知症専門医、日本老年医学会専門医。現在、一ヶ月の来院者約1600名のうち、認知症患者は7割ほどにのぼり、高齢者を中心とする地域医療に励んでいる。著書に『認知症の親へのイラッとする気持ちがスーッと消える本』(永岡書店)、『笑って付き合う認知症』(新潮社)がある。
▼榎本内科クリニック(公式サイト)
▼研究論文と専門分野(CiNii)

気持ちに寄り添う接し方で問題行動は減っていきます

認知症になると、できないことが徐々に増えて自信と意欲を失い、時とともに自分が自分で
なくなってしまう…。記憶が失われていく不安と恐怖が強まってゆき、さまざまな 問題行動 が現れるのです。

でも───。親のつらい気持ちに気づき、寄り添った接し方をちょっと心がけると、問題行動が不思議と落ち着いてきます。あなたの介護の負担やイライラも減って、なにより、親と家族が穏やかに過ごせるでしょう。

認知症になってしまうと「何もできない」「何もわからない」……それは誤解です!

認知症介護の大原則は、今持っている能力を最大限にいかすこと

わが国の認知症患者は、いまや500万人にものぼります。
数字だけを聞いてもピンとこない人も多いと思いますが、家族など身近な人が認知症になれば、誰もが真剣にこの病気と向き合わざるを得なくなります。

私は、高齢者医療の専門家として1日に100人ほどの患者さんを診ていますが、そのうちの7割は認知症の人で、その数は高齢化に伴って増加しているのを実感しています。受診されるときは、お子さんや配偶者が付き添って来られますが、そのご家族たちに共通するのは、みなさん、大きなストレスと不安を抱えているということです。

認知症になった親や配偶者に大事なことを伝えても、すぐに忘れてしまったり、何度注意しても聞く耳を持たなかったり、人のひんしゅくを買うようなことを平気でしてみたりと、家族は、まるで人が変わったような言動に振り回され、この先いったいどうなるのだろうという絶望や不安でいっぱいになっています。

「口が酸っぱくなるぐらい注意しても母は全然聞いてくれず、私は朝起きて5分後には母にキレてしまう……自己嫌悪の毎日です……」と嘆く方もいます。特に初期の認知症の場合は、一見すると今までと変わりなく見えるので、「なんでそんなことがちゃんとできないの!?」「しっかりしてよ!」とイライラして、つい叱ったりしがちです。

しかし、認知症の介護の大原則は、「今持っている能力を最大限にいかすこと」です。
ご家族が「頑張ればまたできるようになるだろう」と期待するのは無理もありませんが、認知症は”脳の病気”です。能力を試したり、できなくなったことを無理強いしたりすると、本人の自尊心が傷つき、自信や意欲を失ってしまうばかりです。

人のつらい気持ちを知れば、不可解な言動も理解できる

とはいえ、「叱らずにいつもにこやかに接するように」と言われても、現実には難しいもの。
そういうときは、認知症になった人の心境を思いやると冷静になれるでしょう。介護する立場からすると、理解に苦しんだり、イライラさせられたりする言動も、本人の立場になって考えると「ああ、そういう気持ちだったのか」と気づき、納得できるものです。

初期の認知症の人は、「物忘れが多くなった」「今まで簡単にできていたことができなくなった」「頭が混乱して相手の言っていることがよくわからない」「自分はどうなってしまったのだろう」といった不安と恐怖を抱えています。自分でも「何かがおかしい!?」と感じ、情けなく思い、いらだっているのです。
しかし、その一方では当然プライドもあるので、自分の衰えや失敗を悟られないよう、うまく取りつくろおうとします。その能力は見事なものです。

また、認知症の人は直前の記憶は失われますが、うれしい、悲しい、つらい、腹が立つなどといった感情の記憶はしっかり残っています。つまり、家族がイライラして接すると、相手の表情や態度からいらだちを感じ取り、悪い感情の記憶が積み重なってしまうのです。

そんな認知症の人の心境と特長を理解して、「今こんな気持ちなんだな。だからこんなことを言うんだな」と思いやることができれば、介護する家族にも気持ちの余裕が生まれます。そして、やさしく穏やかに接すると、相手も穏やかに反応し、コミュニケーションが自然とうまくいき、結果として介護負担が軽減されるのです。

認知症の治療は「介護」と「薬」の2つが柱となる

もうひとつ、医師としての立場から言えば、相手の気持ちに寄り添ったどんなに上手な接し方をしても、認知症の治療を介護だけで乗り切ろうというのには無理があります。巨大な敵に竹やりで戦いを挑むようなものでしょう。

認知症治療においては「介護」と「投薬治療」、この2つが柱となります。
認知症の薬についても世間一般ではまだよく理解されていない部分があります。私の著書『認知症の親へのイラッとする気持ちがスーッと消える本』の中で詳しく紹介していますので、もしご興味があれば参考にしてみてください。

よく「薬を飲んでも物忘れがいっこうによくならない……」と質問をされますが、これがそもそもの大きな勘違いです。

認知症の薬は、物忘れを改善させることを目的としてはいません。
最も大事な「生活する能力」、つまり、食事、トイレ、歯磨き、髭剃り、入浴、着替えなどの身の回りのことをする能力を少しでも維持すること──それが薬の最大の目的です。

私たち専門医が認知症の重症度を診るときのポイントもそこにあります。
たとえ物忘れがあっても、身の回りのことが自分でできれば、あとは人の手を少々借りることで自立して生きていくことができるのです。

また、「薬を飲んでも症状が進んでしまうから、意味がないのでは?」というのも間違いです。
認知症という病気は時間とともに進行するもので、その進行は止められませんが、薬を飲んでいる人は、飲まない人にくらべると進行がゆるやかになります。
薬を服用するときにもうひとつ大事なことは、いくら有効だからと言っても、薬だけでいろいろな症状をゼロにしようと思わないことです。私はご家族に「ここまでなら許容できるという着地点を見つけましょう」と伝えています。

今の医療技術では、残念ながら認知症を完治させることはできませんが、進行を遅らせることは可能です。その重要な要素が、認知症の人の気持ちに寄り添った介護と、本人と相性のよい投薬治療なのです。

長寿時代になり、認知症の介護も長期間にわたるケースが多くなっているのが現実です。
認知症になっても、ご本人には最後まで穏やかな生活を送っていただきたいし、また、介護するご家族も疲労やストレスに押しつぶされないでほしいというのが私の願いです。

認知症の親へのイラッとする気持ちがスーッと消える本
▼認知症介護は小さなガマンの連続。▼「困った行動」にイライラして、ついきつく当たってしまうことも多いでしょう。▼本書では、認知症で現れる「問題行動」の中から、相談の多いものをとりあげ、その理由と正しい接し方、声かけのコツをアドバイスします。▼親のつらい気持ちに気づき、寄り添った接し方をちょっと心がけると問題行動が不思議と落ち着いていきます。▼そして、あなたの介護の負担やイライラも減っていき、なにより、親と家族が穏やかに過ごせるようになるでしょう。

※この記事は書籍『認知症の親へのイラッとする気持ちがスーッと消える本』(永岡書店)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。

◆イラスト/森下えみこ

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット