【キッチン掃除のコツ】シンク、排水口、コンロ、換気扇、油汚れ…毎日プチ掃除が開運への近道(掃除と神様の深い関係(8))

暮らし・生活・ペット

キッチンやダイニングは恵比須・大黒や宇迦之御魂神など豊穣の神さまがいる場なので、ピカピカにすることで金運も豊かになります。また、弥都波能売神は女性の幸せと健康運を高めてくれる神。三宝荒神は家内安全を見守ってくれます。汚れを放っておくと、こびりつきを作り、神さまも逃げてしまいます。【解説】きさいち登志子(生活コーディネーター)・久保田裕道(博士)

  1. 著者のプロフィール
    1. きさいち登志子(としこ)
    2. 久保田裕道(くぼた・ひろみち)
  2. 幸運は水まわりからさわやかキッチンを目指せ!
  3. 毎日使うキッチンは毎日掃除が必要?
    1. 火と水の神に感謝して、こびりつきを作らないようシンクとガス台を拭きます
  4. 食費を節約するだけじゃお金はたまらない?
    1. グラスを磨くと金運アップ。重曹でピカピカに
  5. 汚れがちなシンクをいつも清潔にしておくコツは?
    1. 毎日の後片づけの際にお酢スプレーで抗菌仕上げ
  6. ショールームのようなピカピカのシンクにしたい!
    1. 身近な道具で磨けば幸運パワーもアップします!
  7. 生ゴミや排水口のにおいはがまんするしかない?
    1. お酢スプレーでにおいを中和。排水口は重曹を振りかけて
  8. 洗剤でも落ちない茶しぶはどうする?
    1. 重曹でこするときれいに除去
  9. コンロに汚れをためないコツはあるの?
    1. 毎日ささっとが基本。カット新聞紙で手軽に拭き掃除を
  10. コンロを強力な洗剤で掃除すると手が荒れてしまう…
    1. 毎日使う食器用洗剤で泡湿布。油汚れを浮かして取ります
  11. 焦げてしまった鍋はもう使えないの?
    1. メラミンスポンジを小さくカットして使い捨てに
  12. 魚焼きグリルは洗ってもにおいが残ってしまう…
    1. 網や受け皿だけでなく庫内の掃除も忘れずに
  13. 食器棚や冷蔵庫の上が油とほこりでべとべとに
    1. 重曹水を使って拭き掃除を
  14. シンクと作業台の継ぎ目にいつのまにか黒カビが!
    1. 重曹+古歯ブラシでカビ汚れをかき出します
  15. 排水口のまわりにぬめりが出てきた!
    1. 重曹でスッキリさせましょう
  16. スポンジ、ふきんを気持ちよく使うには?
    1. スポンジはお酢スプレーで、ふきんは熱湯消毒が安心
  17. プラスチック容器やお弁当箱のにおいがとれない
    1. たっぷりの洗剤とお酢スプレーでにおいを除去
  18. まな板のにおいが気になる
    1. 消臭は粗塩、消毒は熱湯で
  19. まな板が黒ずんできた!
    1. レモンを使って漂白を。なければお酢やクエン酸で
  20. 水栓まわりにヌルヌル汚れが…
    1. お酢スプレー湿布でヌルヌル水あかを除去
  21. 電子レンジはどうやって掃除すればいいの?
    1. 重曹水をチンして湯気で汚れを浮かせます
  22. 換気扇をささっと掃除したいけれど…
    1. かための泡湿布で浮き上がった汚れを拭き取る
  23. 電気ポットの中に白っぽい固まりができてきた
    1. 電気ポットにたまる石灰分はお酢水を沸かして除去します
  24. 丸ごと洗えない炊飯器はどう掃除する?
    1. 洗えない部分は固くしぼった布で水拭きします
  25. 冷蔵庫をスッキリさせたい!
    1. お酢スプレーで拭き掃除を
  26. 麦茶用のプラスチックポットに白い斑点が…。これなに?
    1. 水のカルキ成分です。お酢の力で落としましょう
  27. 食器を効率よく収納したい!
    1. 種類別・用途別に分類して収納場所を区別しましょう

著者のプロフィール

きさいち登志子(としこ)

東京都生まれ。生活コーディネーター、TU・TI編集室代表。2013年土田登志子から「きさいち登志子」に改姓。『スッキリ・簡単!「新☆お掃除」の法則』(三笠書房)、『なんで私の部屋、いつも知らぬ間にゴチャゴチャなの!?』(すばる舎)、『幸せがやってくる魔法のかたづけ術』(ジョルダン)など多数の著作のほか、雑誌・テレビなどでお掃除や生活についてのアドバイスを行う。本書ではお掃除・整理整頓についての監修を担当。
▼きさいち登志子(@tsuchitoshi)(Twitter)

久保田裕道(くぼた・ひろみち)

千葉県生まれ。國學院大學大学院博士課程後期文学研究科修了。博士(文学)。東京文化財研究所無形文化遺産部無形民俗文化財研究室長。一般社団法人儀礼文化学会事務局長。民俗芸能学会理事。著書に『神楽の芸能民俗的研究』(おうふう)、『「日本の神さま」おもしろ小事典』(PHP)、共著に『心をそだてる子ども歳時記12か月』(講談社)、『日本のしきたり30の謎』(新人物往来社)などがある。本書では神仏・神事についての監修を担当。
▼専門分野と研究論文(東京文化財研究所)

本稿は『汚い部屋がみるみる片づく! 神さまがやどる お掃除の本』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。

幸運は水まわりからさわやかキッチンを目指せ!

油はねもシンクの水滴も「使ったあとは拭き掃除」を習慣に。日頃のプチ掃除で、汚れの蓄積を防ぎましょう。

イラスト/すぎうらゆう

毎日使うキッチンは毎日掃除が必要?

火と水の神に感謝して、こびりつきを作らないようシンクとガス台を拭きます

弥都波能売神(みづはのめのかみ)は女性の幸せと健康運を高めてくれる神。三宝荒神(さんぽうこうじん)は家内安全を見守ってくれます。シンクは一日の終わりに何も残さないように。ガス台の焼け焦げも、その日のうちにきれいにしましょう。汚れを放っておくと、こびりつきを作り、神さまも逃げてしまいます。

イラスト/すぎうらゆう

食費を節約するだけじゃお金はたまらない?

グラスを磨くと金運アップ。重曹でピカピカに

グラスに重曹を振りかけてしばらく放置します。水でぬらした指でやさしくこすり洗いをすると、くすみが消えてピカピカに。キッチンやダイニングは恵比須・大黒や宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)など豊穣の神さまがいる場なので、ピカピカのグラスで金運も豊かになります。

イラスト/すぎうらゆう

汚れがちなシンクをいつも清潔にしておくコツは?

毎日の後片づけの際にお酢スプレーで抗菌仕上げ

シンクに洗剤や水分が残っているとシミや汚れのもとに。汚れを呼ぶ水分は気軽に拭き取れるよう新聞紙をカットしたものを常備。お酢スプレーをかけてからカットした新聞紙で拭きます。

イラスト/すぎうらゆう

ショールームのようなピカピカのシンクにしたい!

身近な道具で磨けば幸運パワーもアップします!

シンクの水気を拭き、乾いたスポンジに食器用洗剤またはクレンザーをつけて磨きます。10分ほど放置したら水で流して。ピカピカのシンクで、神さまの幸運パワーもより輝きます。

使用したティーバッグで拭いてもぬめりが取れます。

イラスト/すぎうらゆう

生ゴミや排水口のにおいはがまんするしかない?

お酢スプレーでにおいを中和。排水口は重曹を振りかけて

抗菌効果のあるお酢は生ゴミについた菌の繁殖を抑えてくれます。生ゴミは余分な水分を取るため、新聞紙や不要な紙で包んでからゴミ箱に入れましょう。その上から酢1と水4を混ぜたお酢スプレーをかけ、においを予防します。

排水口は水でぬらし、大さじ2~3杯の重曹を振りかけます。2~3時間おいたら、熱めのお湯をたっぷり流しましょう。丸めたアルミホイルを入れておくと、金属の力でぬめりの防止になります。

小バエが発生したら、生ゴミだけでなく観葉植物も疑って。

洗剤でも落ちない茶しぶはどうする?

重曹でこするときれいに除去

湯のみに重曹をふり、ぬれた指でこするとおもしろいようにしぶが取れます。ひどい茶しぶは、重曹をひとつまみ入れた熱めの湯につけ置きしましょう。

イラスト/すぎうらゆう

コンロに汚れをためないコツはあるの?

毎日ささっとが基本。カット新聞紙で手軽に拭き掃除を

使ったあとは、時間をおかないこと。油の汚れに新聞紙を置くと吸着してくれるので、ハガキ大にカットしておくと使い捨てできて便利です。

また、ティーバッグを使ったあとは、ついで掃除を習慣に。温かいうちにコンロを拭くと、カット新聞紙やキッチンペーパーで水分が吸い取れ、油汚れが簡単に落ちます。

イラスト/すぎうらゆう

コンロを強力な洗剤で掃除すると手が荒れてしまう…

毎日使う食器用洗剤で泡湿布。油汚れを浮かして取ります

水を3分の1ほど入れたボウルに、食器用洗剤を3〜4滴加え、泡立て器で泡立てます。泡を汚れた部分に置き、ティッシュをかぶせて10分ほど湿布を。汚れがゆるみ、泡に吸着して落ちやすくなります。

コンロまわりの壁やシンクなどにも使える泡湿布です。

イラスト/すぎうらゆう

焦げてしまった鍋はもう使えないの?

メラミンスポンジを小さくカットして使い捨てに

鍋の焦げつきはメラミンスポンジで磨くのが効果的です。小さくカットしておけば、使い捨てでOK。汚れ・焦げつきがひどいときは、重曹を振りかけて1時間ほどおいてからスポンジでこすると、焦げもきれいに取れます。

ただし、重曹は、アルミ製品やテフロン加工製品には使えないので気をつけましょう。

イラスト/すぎうらゆう

魚焼きグリルは洗ってもにおいが残ってしまう…

網や受け皿だけでなく庫内の掃除も忘れずに

グリルの網や受け皿は洗っても、庫内はそのままという人も多いのでは。ここに油などがたまり、汚れが蓄積しているとにおいの元となります。

庫内の掃除には重曹ペーストを使います。重曹3に水1の割合で混ぜ合わせた重曹ペーストをスポンジに取り、庫内を磨きます。汚れが浮き上がってきたら、水でしぼったプチバスタオルで重曹を拭き取ります。

アルカリ性の重曹は油汚れに効果的で、研磨・消臭効果もあるのでグリル掃除にはベストです。

食器棚や冷蔵庫の上が油とほこりでべとべとに

重曹水を使って拭き掃除を

油汚れにはアルカリ性の重曹が効果的です。水500ccに大さじ2杯の重曹を溶かした重曹水を作ります。重曹水でしぼったプチバスタオルで、汚れ・ほこりを拭き取ったあとに、水でしぼったプチバスタオルでもう一度拭きます。

イラスト/すぎうらゆう

シンクと作業台の継ぎ目にいつのまにか黒カビが!

重曹+古歯ブラシでカビ汚れをかき出します

システムキッチンのシンクと作業台の継ぎ目は見えにくく、知らない間に汚れがたまるところ。黒カビなども出てきます。古歯ブラシに重曹をつけて、かき出すように磨きましょう。磨いたあとはぬれプチバスタオルで拭きます。

イラスト/すぎうらゆう

排水口のまわりにぬめりが出てきた!

重曹でスッキリさせましょう

排水口や排水口内のかごは、油断するといつのまにかヌルヌル状態になってしまいます。重曹を振りかけ、カットした新聞紙を丸めて汚れをかき出します。新聞紙を敷いて作業するとシンクを汚さずゴミと一緒に捨てられます。

イラスト/すぎうらゆう

スポンジ、ふきんを気持ちよく使うには?

スポンジはお酢スプレーで、ふきんは熱湯消毒が安心

スポンジは水気をしぼってから、お酢スプレーをかけます。2〜3分おいて、水ですすいでしぼります。

イラスト/すぎうらゆう

ふきんは鍋に水とともに入れ、食器用洗剤を1、2滴加えて煮ます。沸騰したら火を止め、菜箸などで取り出し、水ですすいで乾かしましょう。天日干しができればベストです。

イラスト/すぎうらゆう

プラスチック容器やお弁当箱のにおいがとれない

たっぷりの洗剤とお酢スプレーでにおいを除去

プラスチック容器にににおいが残ってしまったときには、台所用洗剤をキッチンペーパーにたっぷりつけて拭き、そのまま容器を水に浸して1時間以上おきます。においが強い場合には、すすいだあと、さらにお酢スプレーをかけるとよいでしょう。

イラスト/すぎうらゆう

まな板のにおいが気になる

消臭は粗塩、消毒は熱湯で

まな板ににおいがついたときは、まず食器用洗剤の泡をたっぷり置き、汚れを吸着させます。消臭は、まな板に粗塩をこすります。たわしを使うと切りあとの溝にも塩がいきわたります。塩を水で流し、熱湯をかけて消毒。早く乾くように立てて保管します。

イラスト/すぎうらゆう

まな板が黒ずんできた!

レモンを使って漂白を。なければお酢やクエン酸で

洗ったまな板に、レモンの切り口をまんべんなくこすりつけ、30分ほどおきます。漂白と殺菌効果があります。レモンがなければお酢かクエン酸でもOKです。

イラスト/すぎうらゆう

水栓まわりにヌルヌル汚れが…

お酢スプレー湿布でヌルヌル水あかを除去

水4に対してお酢1のお酢スプレーを吹きかけ、ティッシュペーパーを貼りつけて湿布します。30分ほどおき、ティッシュペーパーは汚れを拭くようにしながら取ります。水で流したあとに、乾いた布でから拭きします。

イラスト/すぎうらゆう

電子レンジはどうやって掃除すればいいの?

重曹水をチンして湯気で汚れを浮かせます

耐熱容器に重曹水を入れレンジで1分加熱します。目安は180ccの水に重曹小さじ1杯程度。さめたら庫内の湯気を拭き、重曹水をキッチンペーパーにつけ、全体を拭き掃除します。

イラスト/すぎうらゆう

換気扇をささっと掃除したいけれど…

かための泡湿布で浮き上がった汚れを拭き取る

ボウルに食器用洗剤2〜3滴、水を100cc程度入れ、泡立て器で泡立てます。でき上がったかための泡を取り外した換気扇の部品に置きティッシュをかぶせます。10〜20分おいて汚れが浮き上がってきたら、ペーパータオルかプチバスタオルで泡を拭き取ります。

イラスト/すぎうらゆう

電気ポットの中に白っぽい固まりができてきた

電気ポットにたまる石灰分はお酢水を沸かして除去します

水1リットルに対してお酢大さじ1杯の割合のお酢水をポットに入れて沸かします。保温のままひと晩おいたらお湯を捨て、スポンジで中をこすり、水でよく洗い流します。スポンジで掃除するときは電源を抜いてから行います。

イラスト/すぎうらゆう

丸ごと洗えない炊飯器はどう掃除する?

洗えない部分は固くしぼった布で水拭きします

内ぶた、内釜など取り外して洗える部分は、使用後に水洗いします。日常的に使っているものなら洗剤なしでOKです。炊き込みご飯など油が加わったときは、食器用洗剤で洗います。洗ったあとは、水分を取って設置します。においが気になるときは、1合炊きの水位まで水を入れ通常炊飯します。冷めてから洗い、乾かします。

本体や釜の収容部など洗えない部分は、水をしぼった布で水拭きすると汚れは落ちます。電化製品なので、できるだけ固くしぼりましょう。

冷蔵庫をスッキリさせたい!

お酢スプレーで拭き掃除を

取り外せる部分は、食器用洗剤で洗い、十分乾かします。パッキンなど細かい部分はわりばしにプチバスタオルを巻いて、ゴミをかき出すようにして拭きます。

庫内はお酢スプレーをかけたプチバスタオルで拭きましょう。除菌され気持ちよく使えます。

イラスト/すぎうらゆう

麦茶用のプラスチックポットに白い斑点が…。これなに?

水のカルキ成分です。お酢の力で落としましょう

麦茶ポットは、飲みきったらそのつど食器用洗剤で洗いますが、きちんと洗っていても、いつの間にか出てしまう白い斑点があります。正体は水に含まれるカルキで、石灰分です。害はありませんが、ほうっておくとその部分に雑菌が繁殖してくることもあるので、できれば除去しておきましょう。石灰分には酸性のお酢を使います。

麦茶ポットに、お湯1リットルに対してお酢大さじ1杯を入れ、お湯が冷めるまで放置します。あとは、スポンジでこするだけでOKです。

食器を効率よく収納したい!

種類別・用途別に分類して収納場所を区別しましょう

食器の分類方法には下のイラストのようなものがあります。分類方法は、日常用・来客用の目的別に分け、さらに形状別や色別にするなど、いくつかを組み合わせてもかまいません。

イラスト/すぎうらゆう

食器収納のポイントは、清潔で、取り出しやすいことです。清潔さを保つには、扉つきの棚や、引出しに収納するのがベストです。オープン棚に食器をそのまま置く場合は、布をかけ、ほこりを寄せつけないようにします。

イラスト/すぎうらゆう

なお、本稿は『汚い部屋がみるみる片づく! 神さまがやどる お掃除の本』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。下記の本は、知りたい情報の全文がコンパクトにまとまった一冊です。詳しくは以下のリンクをご参照ください。

神さまがやどる お掃除の本
¥880
2020-11-07 11:20

※(7)「ツキを呼ぶ神様お掃除(和室)」はこちら

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

冨岡剛──“憧れられる人”になるために、貫いてきた3つの美学
憧れの人がいる人は、強い。憧れられる人は、もっと強い。冨岡剛さんは、ラグビー界で“キング冨岡”と呼ばれ、ビジネスの世界では20年以上年収2億円を維持し、今はAI事業の最前線でも活躍する“結果を出し続ける人”です。でも、彼の本当のすごさは「憧...

PR知識