洗剤いらずでエコな掃除グッズとしてブームとなった「アクリルたわし」を覚えていますか?アクリル毛糸で編んだタワシは洗剤なしで汚れをスルリと落とせる優れもの。使ってみると分かるその利便性に、今でも変わらず愛用している人も多く、書籍も発売されています。今回はブティック社『かわいい!使える!魔法のタワシ』を参考に、環境にやさしいエコなアイテムをハンドメイドしてみましょう。
「アクリルたわし」とは?
「アクリルたわし」とは、アクリル100%の毛糸で作られた「たわし」のこと。アクリル繊維はとても細かく、その1本1本に細かな溝があるため、汚れを絡めとってくれます。これが「洗剤なしでも汚れが落ちる」仕組み。1玉の毛糸があればいくつか作れるのでコスパの良さもあり、節約にも一役買ってくれます。
洗剤不要で手指にもやさしい!
編み物ブーム、エコブームが起きる度に「アクリルたわし」というワードが目に留まりますが、使ってみると本当にスルっとキレイになるので、長年愛用している人も多いはず。近年高まるSDGsへの意識や物価高の影響もあり、再び注目を集めています。洗剤使わず、手にも優しいですしね。
「アクリルたわし/魔法のタワシ」ハンドメイドの楽しさ&身の回りをすっきりキレイに
かぎ針編み1本で簡単に編めるのも魅力ですね。今回はこちらの書籍を参考に作ってみたいと思います。
ブディック社『かわいい!使える!魔法のタワシ』(80ページ・税込1,650円・2025年6月12日発売)
ISBN:978-4-8347-8643-9
B5判(257mm × 182mm)
キッチンをはじめとする水まわりはもちろん、リビングやデスクまわりなど、いつでもさっとお掃除したい。せっかくだからお掃除アイテムも可愛いとモチベーションがあがりますものね。実用的なことはもちろん、そこに置いておくだけで可愛いデザインが紹介されており、どれを作ろうか考えるのも楽しいです。
全デザインに編み方解説付き!
すべてに編み方解説付きなので、毛糸とかぎ針があればすぐに作ることができます。
今回、筆者が選んだデザインは「レトロフラワー」。同じ花モチーフを2枚合わせて、手が差し込めるようになっているミトンタイプです。本書では抗菌・防臭効果のあるアクリル毛糸を使うことで、洗剤なしでのお掃除を提案しています。
「毛糸」と「かぎ針」の選び方
すぐに作りたい時はダイソーへGO!
手芸店に行かなくてもすぐに材料を購入できる身近なお店は、やはりダイソーでしょうか。毛糸の種類やカラー展開も豊富なので、「ちょっと作りたい!」という時にはとても便利です。
毛糸を選ぶ時は、材質と使用針をチェックします。毛糸玉には必ず目安となる使用針の記載があるので、ここを参考に選んでいきましょう。今回選ぶ材質は「アクリル100%」のもの。
かぎ針は7.5/0号。こちらは手芸店で購入しましたが、ダイソーには6号・8号といったかぎ針がありました。使う毛糸の太さによって、かぎ針のサイズが決まります。ちなみに7.5/0号のかぎ針は、毛糸の太さ「並太~太~極太」に適しています。
作りやすいモチーフなら1時間もあればできあがり♪
本の「編み図」を参考に編んでいきましょう。本書の最後には、編み方の基本テクニック一覧もあります。レトロフラワーは細編み目、長編み目のテクニックのみで編めるので、初心者さんにも作りやすいデザイン。
この記事では詳しい編み方は省きますが、Webには編み方動画がたくさん公開されています。「この編み目記号、どうやって編むの?」と思った時には、動画でチェックすると分かりやすいですよ。ちなみに、筆者の編み物レベルは初心者です。
ハンドメイドの楽しさ、形になる喜び
色の配色を変えればガラリと雰囲気が変えられるので、自分の好きな色やインテリアに合わせて作っていけるのが楽しいですよね。2色の糸を使いながら、なんとか1枚を編み終えました。初心者なので、かかった時間は40分。
同じモチーフをもう1枚編んで、2枚一緒に編んでいきます。
かぎ針編みをするのは久しぶりだったので、はじめは拾う目を間違えてしまったり、手に余計な力が入ってしまったりしていましたが、少しずつスピードアップ! 形が見えてくると、編むのがどんどん楽しくなっていきます。

初心者なので、編み目のバラつきはあたたかな目で見てください!
引っかけるためのループもつけて、できあがりました!
気楽に使おう! 洗剤の量を減らせば節約にもつながる
アクリルたわしの魅力は水だけで汚れが落ちること。食器やキッチン周りの汚れをピカピカにしてくれます。とは言え、筆者は洗剤を多少は使いたいタイプ。アクリルたわしに洗剤をプラスして使うのももちろんOKです。少量の洗剤で足りるので「洗剤を絶対に使わない」という意識よりも「使う洗剤の量を減らせる」という意識で気楽に使ってみましょう。
油汚れは先に拭き取って
油汚れは、先にキッチンペーパーなどで拭き取っておきましょう。そのまま洗ってしまうと、ギトギト感が残りやすいです。水だけだとやはり物足りなさは感じてしまうので、油汚れこそ洗剤も合わせて使っています。
どんな形にもフィットしやすく、乾きやすい
筆者が1番使いいやすいと思うのは、どんな形にもフィットするところ。サイズの違うお皿、高さの違うコップはもちろんのこと、ざるや泡立て器といった調理道具も洗いやすいです。使用したらしっかりと洗って干しておけば乾燥も早い。消耗品ではあるので、長く使うというよりは、しばらく使ったら新しいものに変えて心地良く使っていきましょう!
乾拭きも快適! パソコンデスク周りをはじめ、とにかく家中に使える
乾拭きしたい箇所にももちろんおすすめ。筆者の場合は、パソコンデスク周りに重宝しています。液晶画面もサッと拭くだけでピカピカ。
ノートパソコンの細かい部分にもフィットして、埃を取ってくれます。
身だしなみのひとつ! コスメやブラシを綺麗に
筆者はコスメツールにも活用しています。コスメは1度のメイクで何かと汚れがち。そんな時にもアクリルたわしの出番。使い終わったら、軽く拭くだけで指紋などを落とすことが出来ます。ポーチから取り出した時にコスメがキレイな状態であれば心地いいですよね。
さらにおすすめなのが、ブラシのお手入れに使うこと。使った後にブラシの部分をサッと拭いておくと、汚れがとても簡単に落ちます。普段は乾拭きで軽く落としておいて、時間のある時にブラシ洗浄剤などと合わせてきちんとクリーニングする。使っているブラシが清潔であることも、メイクを美しく仕上げるポイントだと思います。
まとめ:改めて良さを実感&ハンドメイドも楽しい! 「アクリル毛糸で編む魔法のたわし」でエコライフ
改めて「アクリルたわし」のポテンシャルの高さを実感。キッチン用、インテリア用、ガジェットツール用、コスメ用と様々なシーンで使い分けて。かぎ針編みで楽しく編みながら、可愛くエコライフをしていきましょう。
魔法のタワシの作り方が載っている「かわいい!使える!魔法のタワシ」公式サイト
|
|
●関連記事

