【介護の基本原則】人への接し方 自発的な動作を邪魔せず「生活行為を手伝うこと」が介助の大前提

暮らし・生活・ペット

コンテナや段ボール箱に入った荷物を運ぶのには、物理学の法則を使います。でも、私たちが介護しているのは、荷物なんかじゃありません。意志をもった人間の動作です。そこで使うのは「人の自然な動き=生理学」です。【解説】三好春樹(理学療法士)

執筆者のプロフィール

三好春樹(みよし・はるき)

1950年生まれ。生活とリハビリ研究所代表。1974年から特別養護老人ホームに生活相談員として勤務したのち、九州リハビリテーション大学で学ぶ。理学療法士(PT)として高齢者介護の現場でリハビリテーションに従事。1985年から「生活リハビリ講座」を開催、全国で年間150回以上の講座と実技指導を行い、人間性を重視した介護の在り方を伝えている。『関係障害論』(雲母書房)、『生活障害論』(雲母書房)、『ウンコ・シッコの介護学』(雲母書房)、『介護のススメ!希望と創造の老人ケア入門』(ちくまプリマー新書)など著書多数。
▼三好春樹(Wikipedia)
▼生活とリハビリ研究所(公式サイト)
▼@haruki344(Facebook)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。

イラスト/ひらのんさ

人を物のように扱ってはいけない!

お年寄りの“自発的な動作”を邪魔せず
生活行為を手伝うことが介助の大前提

荷物をA地点からB地点に動かすことは、「運搬」と呼ばれます。重い荷物を運搬するのは大変なので、クレーンなどの機械を使いこなすことになります。

介助を同じように考えていいのでしょうか? お年寄りを「運搬」なんかしちゃ困りますよね。だって、お年寄りは荷物じゃないんですから。

私たち介護者は、お年寄りの体を介助していると思っています。でも本当に介助しているのは、お年寄りの“自発的な動作”なのです。

立ち上がって歩いてトイレに行きたい、食堂に行って食事をしたい、浴室まで移動してお風呂に入りたい……。こうした、生活行為を手伝っているのが介助です。

ですから、私たちが介助をするときに忘れてはいけない大前提があります。それは、お年寄りの“自発的な意志”です。本人の意志を確認しないまま介助するとどうなるでしょう。

「眠っていたら布団を突然はがされて、体が宙に浮いたと思ったら、車イスでどこかに運ばれ、気がついたら脱衣場で、服を無理矢理脱がされていた」――これでは、「荷物」扱いですよね。そんな介護がお年寄りの自発性を奪い、認知症に追い込むこともあるのです。

「直線的な動き」は人間の動作にはない

物を動かすときには、テコを使ったり、クレーンで吊り下げたりして、重力に抵抗して真上に動かそうとします。

でも、人の動きにはこんな直線的な動きはありません。だから、介護機器の導入は、お年寄りの自発的な動作を邪魔してしまうことになりかねません。

「体を密着させる」のはこんなとき

荷物を持つときには「体に密着させる」というのは正解です。なぜなら、荷物は自ら立ち上がろうという意志はもっていませんからね。

姿勢が安定しない赤ちゃんの場合も、体を密着させてダッコしてください。ロボットでは赤ちゃんの不意な動きにすぐ反応できません。

なお、本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術
¥2,397
2020-12-10 12:29

※(1)「介護技術の方法・介助と介護の違い」はこちら

PR

【ドライブ中に純正ナビでテレビ視聴!】データシステム・テレビキットシリーズから最新車種対応のカー用品『TTV443』が登場!
長時間のドライブで同乗者に快適な時間を過ごしてもらうには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能が欠かせない。しかし、純正のカーナビは、走行中にテレビの視聴やナビ操作ができないように機能制限がかけられているのがデフォルト……。そんな純正...

PRガジェット