生涯の生理回数を100年前と今で比較すると、約9倍にも増加しているといわれています。生理回数増加の理由には、生活習慣や、妊娠を中心としたライフスタイルの変化が挙げられます。今、人類史上かつてないほど生理の回数が多くなったことで、昔とは違った子宮の悩みを抱えやすくなっています。生理痛の基礎知識やセルフケアについて、書籍『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』著者で産婦人科医師のママ女医ちえこさんに解説していただきました。

解説者のプロフィール

ママ女医ちえこ(ままじょい・ちえこ)

現役産婦人科医師として婦人科診療を行うかたわら、チャンネル登録者数13万人を超えるYouTubeチャンネルを運営。3児の母。第二子出産後、夫の転勤のための転居先で保育園が見つからず、社会復帰できないことによる喪失感から一念発起。2020年からYouTuberとして産婦人科医師としての専門性を生かした情報発信を開始する。性教育を含めた医学情報、健康情報を発信することで、産婦人科への親しみをつくる。

本稿は『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

イラスト/OGA

子宮にいいことって何?

生理や女性ホルモンに振り回されないコツ

メンタル、体調、肌、髪ツヤといった心・体・美のあらゆる調子が日によってコロコロ変わってしまって、困っている……
生理周期の影響を受けると、短期間のうちに体には激しい変化が起こります。そのような変化に苦労して、「子宮に振り回されている!」と感じ、産婦人科に相談に来る方がたくさんいらっしゃいます。

子宮は体のおおよそ中心に位置する器官。この好不調が性と健康に強く影響します。子宮に振り回されてしまうと、うんざりしたり、扱いに困ったりすることも多いでしょう。
しかし、仕組みを理解できれば、心・体・美に潤いを保つための最強の味方にもなりえるのです。
だからこそ一生モノの付き合いとなる子宮と上手に付き合うコツを、「子宮にいいこと」としてお伝えします。

私は現役の産婦人科医です。産婦人科医として外来診療をする中で、毎月の生理のたびに苦しい思いをしているのをただ我慢してしまっている方や、女性ホルモンの波に翻弄されてしまって精神的に参ってしまっている方と数多くお会いしてきました。
子宮をはじめとした婦人科領域の健康問題をもっとたくさんの方に知ってもらいたい! そして、ネガティブだけではないポジティブなパワーも知ってもらいたい
そう思い、13万人を超える方に見ていただいている、YouTubeチャンネルを運営しています。

子宮をはじめとした婦人科領域のアレコレは、「人に聞きにくい」と感じている方も多いようです。そして残念ながら現状、教わる機会の用意も不十分な分野です。
しかし、子宮と上手に付き合うためのコツは、性と健康の充実に欠かせません。
実際にチャンネルには、「誰にも聞けなかったけれど、もっと早く知りたかった」「毎日がラクになった」「自分の体をもっと楽しめるようになった」などのコメントが多く寄せられています

生涯の生理回数が約9倍にも増加

今を生きる方には、とくに子宮と上手に付き合う方法を知ってもらいたい―そう私が考えていることには、理由があります。
その理由とは、過去と今では子宮事情が大きく変化しているということです
例えば、生涯の生理回数を100年前と今で比較すると、約9倍にも増加しているといわれています。
生理回数増加の理由には、生活習慣や、妊娠を中心としたライフスタイルの変化が挙げられます。

では、生理回数が増加すると、悩みはどう変化するのでしょうか。
もともと、子宮というのは妊娠を目的にした器官です。ですから、昔は子宮にまつわる悩みといえば、妊娠・出産に関する悩みがほとんどでした。
しかし今では、生理回数が増加したことによって、生理や女性ホルモンを中心とした、日々の変化や対応に関する悩みのほうが増えているのです
また、多すぎる生理回数は、子宮や卵巣に負担をかけ、子宮内膜症や子宮体がん、卵巣がんといった病気のリスクも高めます。

今、人類史上かつてないほど生理の回数が多くなったことで、昔とは違った子宮の悩みを抱えやすくなっているのです。ですからぜひ今一度、「子宮にいいこと」を自分自身でも考えてみてほしいのです。

子宮を生き生きとさせるためのタイミングは、大きく3つあります。

子宮の繁忙期、毎月の生理
子宮のサイクルをつくる、日々の女性ホルモン管理
子宮のそばまで迫る、セックス

子宮との付き合い方を知れば心・体・美が潤う

子宮と上手に付き合うことで、心・体が健康になるだけでなく、美を保つコツもわかるようになります
具体的には、生理周期が安定し、女性ホルモンのバランスも整うことで、自律神経の働きが安定したり、コラーゲン産生が促されて美肌が保たれたり、血管、骨、関節、脳が元気になったりします。

さらには、自分自身の性と向き合う機会にもなります。昔から、子宮や生理というと汚いもの、恥ずかしいもの、隠すもの……という価値観がありました。
子宮や生理に対して、「汚い」「穢れ」という後ろめたい意識があるうえに、さらに「痛い」「重い」……といったツラさを背負ってしまうと、「どうして子宮があるばかりにこんなひどい目にあうのだろう……」と、自分の性や体に対する肯定感が失われていってしまいます。
でも、そのように考えてしまうことは、あらゆる面でデメリットが大きいです。

自分の体の一部である子宮との付き合い方を知ることで、一生モノの自分の体と、幸せな形で向き合えるようになってほしいのです。

画像: 子宮との付き合い方を知れば心・体・美が潤う

本稿は『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。



This article is a sponsored article by
''.