認知症介護は、小さなガマンの連続です。「病気のなせるわざ」と理解していても、困った言動にイライラし、ついきつく当たってしまうことも多いでしょう。特に認知症の初期は、今までできていたことができなくなり、本人は混乱し、自信を失っています。そのつらい気持ちに寄り添い、自信と意欲を高めてあげることが、進行を遅らせる接し方のポイントでもあるのです。この記事では、認知症の人への上手な接し方とルールを解説します。参考にしてください。
解説者のプロフィール
榎本睦郎(えのもと・むつお)
1967年、神奈川県相模原市生まれ。榎本内科クリニック院長。東京医科大学高齢診療科客員講師。1992年、東京医科大学卒業後、同大大学院に進み、老年病科(現・高齢診療科)入局。1995年より、東京都老人総合研究所(現・東京都健康長寿医療センター)神経病理部門で認知症・神経疾患を研究。1998年、医学博士号取得。七沢リハビリテーション病院脳血管センターなどを経て、2009年、東京都調布市に榎本内科クリニックを開業。日本内科学会総合内科専門医、日本認知症学会認知症専門医、日本老年医学会専門医。現在、一ヶ月の来院者約1600名のうち、認知症患者は7割ほどにのぼり、高齢者を中心とする地域医療に励んでいる。著書に『認知症の親へのイラッとする気持ちがスーッと消える本』(永岡書店)、『笑って付き合う認知症』(新潮社)がある。
▼榎本内科クリニック(公式サイト)
▼研究論文と専門分野(CiNii)
本人のつらい気持ちに寄り添い、自信と意欲を高めることが大切
認知症介護は、小さなガマンの連続です。
「病気のなせるわざ」と理解していても、困った言動にイライラし、ついきつく当たってしまうことも多いでしょう。特に認知症の初期は、今までできていたことができなくなり、本人は混乱し、自信を失っています。
そのつらい気持ちに寄り添い、自信と意欲を高めてあげることが、進行を遅らせる接し方のポイントでもあるのです。上手な接し方のルールを知っておけば認知症の人とよい関係が築け、介護はラクになります。
接し方のルール(1)失った自信を回復させる
できないことが徐々に増えていく…自信を失うと脳機能が急速に低下します
認知症の人は、今までできていたことができなくなる場面が多くなり、ショックを受け、落ち込みます。その上、周囲の人たちから失敗を指摘されると、意欲まで低下してしまう恐れがあります。
認知症の人にとっていちばん大切なのは、「意欲を維持する」ことです。
認知機能が低下しても、できることはたくさんあります。本人の「自分でやりたい」という気持ちを尊重し、自信を回復させる言葉かけやサポートを心がけましょう。
接し方のルール(2)コミュニケーションの場を作る
家族以外の人とのおしゃべりは格好の脳トレに。デイサービスは多くの人とかかわる絶好の場です
会話は脳の働きを維持するためにとても重要ですが、気を使わずにすむ家族相手のコミュニケーションでは、さほど頭を使いません。
家族以外の人と会話するときは、「自分より年上かな?」「どんな話題がいいかな?」と考えをめぐらせます。それだけで脳はフル回転し、格好のトレーニングになるのです。おすすめはデイサービスの活用。同年代の人だけでなく、若いスタッフとの会話を楽しむこともでき、気持ちまで若返ります。
接し方のルール(3)活躍できる場面を見つける
趣味を楽しむことでプラスの感情が生まれ、症状の進行を抑えることにもつながります
認知症になるとさまざまな能力が低下し、活動範囲が狭くなります。
ある患者さんは、認知症と診断されて卓球サークルの参加をやめましたが、治療をしながら再開したところ生活にメリハリがつき、いきいきと過ごしています。
もちろん周囲のサポートは必要ですし、以前と同じようなことはできませんが、活躍できる場があるとプラスの感情が生まれます。なにより、その人らしく明るく生きることができるのです。
接し方のルール(4)本人のプライドを傷つけない
自分のことを傷つけた人を「敵」と考え、問題行動がますます強く現れてしまう
今まで通りにできなくなることが増え、周囲を悩ませる問題行動が目立つ方もいます。
いつも一緒に過ごしている家族は、昔と変わってしまったように見える親のことを歯がゆく感じて怒鳴ったり、ダメ出しをしたりするなど、ついキツく接しがちです。
認知症の人は、感情はあるので、自分を傷つける人を敵と考え、問題行動がますます強く現れることに……。本人のプライドを尊重する対応はとても重要です。
接し方のルール(5)残っている能力を引き出す
「どうせできない」と何でもしてあげるのはNG!今ある能力を使って「自分でできること」はしてもらおう
認知症の症状が進行してさまざまな能力が低下しても、もともと得意だった分野の能力は保たれる傾向があります。
たとえば料理が得意な人は、中程度の認知症でもおいしい食事を作って家族の戦力になっている人もいます。
「自分でやった方が早い」とできることまで奪ってしまうと、生きる意欲が損なわれてしまいます。本人に保たれている能力や長所を最大限に発揮できるように周囲がサポートしましょう。
※この記事は書籍『認知症の親へのイラッとする気持ちがスーッと消える本』(永岡書店)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。
◆イラスト/森下えみこ