【認知症の症状】物忘れなどの「中核症状」と徘徊・被害妄想などの「問題行動」に大別できる(3/6)

美容・ヘルスケア

物忘れ、過食、徘徊など認知症の症状は様々ですが、原因は脳の病気。脳の神経細胞が損なわれ、脳機能が低下してしまうのです。アルツハイマー型認知症は、「中核症状」と言われるほぼ全員に共通して現れる症状と、「BPSD(行動・心理症状=問題行動)」と言われる人によって千差万別な現れ方をする症状の2つに分けて理解する必要があります。この記事では、まずこの中核症状と問題行動の特徴について解説しましょう。

解説者のプロフィール

1967年、神奈川県相模原市生まれ。榎本内科クリニック院長。東京医科大学高齢診療科客員講師。1992年、東京医科大学卒業後、同大大学院に進み、老年病科(現・高齢診療科)入局。1995年より、東京都老人総合研究所(現・東京都健康長寿医療センター)神経病理部門で認知症・神経疾患を研究。1998年、医学博士号取得。七沢リハビリテーション病院脳血管センターなどを経て、2009年、東京都調布市に榎本内科クリニックを開業。日本内科学会総合内科専門医、日本認知症学会認知症専門医、日本老年医学会専門医。現在、一ヶ月の来院者約1600名のうち、認知症患者は7割ほどにのぼり、高齢者を中心とする地域医療に励んでいる。著書に『認知症の親へのイラッとする気持ちがスーッと消える本』(永岡書店)、『笑って付き合う認知症』(新潮社)がある。
▼榎本内科クリニック(公式サイト)
▼研究論文と専門分野(CiNii)

脳の機能が低下すると現れる困った言動の正体とは?

誰にでも起こる「中核症状」と現れ方が異なる「BPSD」

物忘れ、過食、徘徊など認知症の症状は様々ですが、原因は脳の病気。脳の神経細胞が損なわれ、脳機能が低下してしまうのです。

中核症状とBPSDの違い。中核症状は脳の機能が低下して現れる症状。
BPSDは脳のダメージパターンや環境要因などに左右されて現れる症状です。

アルツハイマー型認知症は、(1)「中核症状」と言われる、「ほぼ全員に共通して現れる症状」と、(2)「BPSD(行動・心理症状=問題行動)」と言われる、「人によって千差万別な現れ方をする症状」の2つに分けて理解する必要があります。

(1)中核症状は、物忘れの原因になる記憶障害、時間や場所がわからなくなる見当識障害、判断力や会話・読み書き能力の低下などがあります。
(2)BPSDは、暴力や徘徊など周りの人を困らせる症状です。

認知症の治療の目的は、基本的な中核症状の進行を抑え、維持することです。
それによって、激しいBPSDを最小限に抑えられます。問題行動が減ると、家族の介護負担がグンと軽くなります。実はBPSDの症状は、複数ある抗認知症薬の薬剤選びのキーポイントにもなるのです。

中核症状とは?

認知症になると誰にでも現れる「生活能力の低下」

中核症状は、文字通り認知症の中核にある症状で、脳の神経細胞が損なわれ、脳の機能低下から引き起こされます。程度の差はありますが、すべての認知症の人に現れ、認知症の進行とともに症状が増えていきます。

▼4つの症状によって不安や混乱をもたらせる

中核症状は、次の4つに分けられます。

(1)記憶障害は、記憶を司る脳の海馬という部位が破壊されて生じます。最近のことから忘れていき、重度になるとほとんどの記憶が失われます。
(2)見当識障害は、最初に日時はわかなくなり、次第に自分がいる場所や人を認識しづらくなります。
(3)実行機能障害は、料理の手順や更衣の順番がわからなくなったり、ものごとを適切に理解して判断することが困難になります。
(4)高次脳機能障害は、会話や読み書きにとどまらず生活するために必要な段どりができなくなります。

つまり中核症状とは、簡単に言うと、「生活能力の低下」なのです。
患者さんと相性のよい薬と寄り添った介護により、中核症状の進行を抑えることができます。

記憶障害と見当識障害は、抗認知症薬を使っても改善は難しいですが、判断力や高次脳機能は改善効果が期待できます。

BPSDとは?

人によって現れ方が異なり、周囲を困らせる「問題行動」

BPSD(行動・心理症状=問題行動)は脳のダメージを受けている部位や程度の違い、本人の性格、介護環境等の要因によって現れる症状です。
中核症状と違って、すべての人に必ず出るものではなく、個人差があります。なぜなら、本人の性格や置かれた環境、心理状態、周りの対応などが大きく作用するからです。

行動面では興奮や攻撃、抑制がきかなくなるなど、心理面では不安、抑うつ、妄想などが現れます。徘徊や尿失禁、暴言・暴力などの症状は、日常生活にさまざまな問題が生じるため介護者は対応に悩まされます。

▼本人の性格や環境、心理状態、周りの対応などが大きく作用

これらの症状は、周囲にとっては問題行動ですが、認知症の人が現実生活に適応しようと模索した結果でもあるのです。しかし、実際は失敗が続き、周りから否定されると不安が強まり、症状が悪化する傾向に……。

一方で、症状の原因を理解してその人に合った対応をとることで、BPSDが軽減していく可能性があります。また、すべての症状が同じ時期に現れるものではありません。人によって現れずにすんだり、症状が出ても半年ぐらいで消えたりもします。

脳萎縮や脳血管障害(隠れ脳梗塞など)で失われた脳の部位の違いにより、BPSDの症状の出方が異なるという点も知っておきましょう。

認知症の親へのイラッとする気持ちがスーッと消える本
▼認知症介護は小さなガマンの連続。▼「困った行動」にイライラして、ついきつく当たってしまうことも多いでしょう。▼本書では、認知症で現れる「問題行動」の中から、相談の多いものをとりあげ、その理由と正しい接し方、声かけのコツをアドバイスします。▼親のつらい気持ちに気づき、寄り添った接し方をちょっと心がけると問題行動が不思議と落ち着いていきます。▼そして、あなたの介護の負担やイライラも減っていき、なにより、親と家族が穏やかに過ごせるようになるでしょう。

※この記事は書籍『認知症の親へのイラッとする気持ちがスーッと消える本』(永岡書店)から一部を抜粋・加筆して掲載しています。

◆イラスト/森下えみこ

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース