
スピーカー

【カラオケ・パーティー対応可】最大出力1100WのBluetoothスピーカー パナソニック SC-UA72>

ミニコンポサイズでも本格的な音でイチオシ!「マランツ」と「ダリ」の組み合わせが最強2>
人気のミニコンポ。マランツのCDレシーバーと、デンマークのスピーカーメーカーであるダリのZENSOR1を組み合わせたシステム。単品コンポ級の本格的な作りが大きな魅力だ。CDレシーバー部はパワーアンプ4基が内蔵され、バイアンプ接続にも対応。ス...

【ハイレゾを聴く方法】3種類の方法とその特徴を解説!(USB DAC・ネットワークプレーヤー・スマホorDAP)2>
ハイレゾ音源を聴くには、いくつかの方法がある。ポイントとなるのは再生機器だ。CDを再生するにはCDプレーヤーが必要なように、ハイレゾ対応の再生機器が必要になる。一番手軽なのはパソコンを使うことでだが、もし専用の再生機器を使いたいなら、ネット...

初心者必見! レコードプレーヤーの再生方法と基礎知識 フォノイコライザーとは? カートリッジとは?2>
レコードは、細い音溝の中に高音から低音、大音量から小音量までを記録するために、低音を小さく、高音を大きく記録している。これをそのままアンプに送ると、正確な音が再生されないので、元に戻す処理が必要となる。それを補正するのが「フォノイコライザー...

【静かなブーム】名曲喫茶のクラシックをCDで 山野楽器から「GINZA Café Classics」が発売2>
山野楽器がオリジナルCD”GINZA”シリーズの第7弾となる『GINZA Café Classics~名曲喫茶のクラシック 銀座編』を2018年11月14日(水)に発売する。『GINZA Café Classics~名曲喫茶のクラシック 銀...

【ピュアオーディオシステムの作り方】林正儀が選ぶオススメセットBEST42>
発売されたばかりのデノン・800NEシリーズで構成するエントリーシステム。CD専用プレーヤーのDCD-800NEとプリメインアンプのPMA-800NEは、スリムでかっこよく、新しい世代の操作フィーリングとサウンドが味わえる。また宝石のような...

【スピーカー一体型ミニコンポ】精密感のある音が好印象の「テクニクス SC-C70」2>
現代的なワンボディスタイル。精密感のある音も好印象テクニクスSC-C70実売価格例:10万332円テクニクスのオーディオ技術を継承したワンボディスタイルのシステム。前面に2ウエイスピーカーを備え、底面にサブウーハーを内蔵。音質の自動調整機能...

【ピュアオーディオシステムの作り方】麻倉怜士が選ぶオススメセットBEST42>
世界的なスピーカーの名匠、アンドリュー・ジョーンズがエラックに移籍して開発した極めて俊敏で、ハイスピードなスピーカー。ボックス内部でウーハー部を横方向に2基設け、後ろのアクティブウーハーが、前面のパッシブウーハーを空気圧で駆動することで、非...

【CDの音質改善テク】オーディオのプロが直伝!正しいセッティングと音質向上アクセサリー2>
CDを聴く際に、音質を向上させるには3つをマスターしたい。第1に正しいセッティング、第2が機能の使いこなしで、第3はアクセサリーの活用だ。まず、セッティングとはコンポをどう置くかで、機能では、ディスプレイオフやソース(CD)ダイレクト機能を...

USB・SDカードにも対応! 現代版CDラジカセの決定版「東芝 TY-AK1」2>
CD、ラジオ、カセットに加えて、SDカード、USBメモリーに保存したデジタルオーディオの再生にも対応したCDラジカセ。デジタルオーディオはWAVとFLACのハイレゾ音源再生にも対応している。アナログソースをハイレゾ相当に拡張するアップコンバ...

オンキョー「CR-N775+D-112NFX」 をレビュー! 操作性とクッキリした力強い音質に注目2>
大型のカラーディスプレイを搭載し、モダンなデザインが印象的。選曲やメニュー操作がわかりやすいので、多彩な音楽配信サービスやネット機能を快適に使える。「Spotify」「Deezer HiFi」に対応し、AirPlayやChromecast ...

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)が超小型化! ハイレゾ対応で手のひらサイズ「M0」に注目!2>
音楽メディアの小型化は止まらない。再生機器も当然、小型化の一途をたどっており、デジタルオーディオプレーヤー(DAP)は、ポケットサイズで数千曲の音楽が収録でき、レコードやCDとは桁違いの利便性を実現している。中でも特に注目したいのが、ハイレ...

【屋外への持ち運びOK】多機能・価格1万以下 コスパ抜群のレコードプレーヤーおすすめはこれ!2>
ポータブル・スーツケース型のブルートゥース対応レコードプレーヤー。MMカートリッジ付属、フォノイコライザー、ステレオアンプ、スピーカーを内蔵し、バッテリーで作動するオールインワンモデル。デザイン性もスグレモノだ。ION AUDIOVinyl...

HEOS搭載ミニコンポ【デノン RCD-N10+SC-N10】が先進的! SpotifyやAmazon Musicにも対応2>
独自のネットワークオーディオ機能のHEOSを搭載。ブルートゥースのほか、AirPlay2にも対応するなど、先進的かつネットワーク機能満載だ。音楽配信サービスも「Spotify」「AWA」「Amazon Music」などに対応する最新ミニコン...

ワイヤレスでも高音質!完全ワイヤレスイヤホン、ハイレゾ相当のBluetooth対応製品が続々登場2>
最近目立つのは、スマホを中心としたブルートゥース接続だ。イヤホン/ヘッドホンに限らず、ポータブルスピーカーやミニコンポ、AVアンプ、サウンドバーなどさまざまな機器が、ブルートゥース機能を搭載しており、今やオーディオの標準機能といえる。ブルー...

CDやラジオの録音機能を備えたオンキョー(ONKYO)のミニコンポ「X-NFR7FX」を視聴チェック!2>
ミニコンポはオーディオを楽しむ人の基本セットとも言える。一時期より新製品は減ったが、多機能なものが増えているのはうれしい。ここでは10万円以下の注目コンポを紹介。オンキヨーのX-NFR7FXは今年で20周年を迎えた定番モデル、FRシリーズの...

【車の音漏れ対策】ベンツと同じスピーカー「SonicPLUS」でプライバシーといい音の両立が実現!2>
クルマのスピーカーからの音楽やラジオの音はもちろん、ハンズフリー通話も車外に漏れていることは意外と知られていない。スピーカー交換で、その音漏れカットと、いい音が両立していることを実車で体験してもらうというのがこのデモカーでの体験キャンペーン...
