スマホの勢いに押されるカメラ市場において、唯一、元気なカテゴリーが「レンズ交換式のミラーレス一眼」だ。この記事では、ミラーレス一眼と従来の一眼レフとの違いを解説し、ミラーレスを発売している6社のラインアップと特徴を紹介していこう。

ミラーレス一眼は一眼レフとどこが違う?

スマホのカメラの勢いに押され、やや低迷ぎみのデジカメ市場。コンパクトデジカメはもちろん、レンズ交換式の一眼レフも苦戦を強いられている。その中で、前年度より順調に売り上げを伸ばす人気を見せているのが、ミラーレス一眼だ。

一眼レフとミラーレス一眼では、ボディ内の構造が異なる。一眼レフは、レンズを通して入ってくる光をボディ内のミラーに反射させて光学式のファインダーに像を投影するという、銀塩時代から続く構造。撮影時はミラーを可動させて撮像センサーに記録する。

一方、ミラーレス一眼は、撮像センサーの像をEVF(電子ビューファインダー)に表示させ、そのまま撮影する。ミラーやファインダーなどの光学構造を必要としないぶん、ボディを小型・軽量に作れる。また、EVFや背面モニターには撮像センサーの像が直接表示されるので、明るさや色調を確認しながら撮影することができる。さらに、水準器やバッテリー残量などの情報表示も可能だ。

ミラーレス一眼が登場してから約10年。現在は、ほとんどのカメラメーカーから発売され、エントリーからハイエンドまで機種のラインアップも豊富になってきた。デジカメの買い替えを考えている人は、ぜひミラーレス一眼に注目してほしい。

ポイント
ミラー構造を省いたことでボディの小型・軽量化を実現

一眼レフは構造上、ボディ内にミラーや光学ファインダーなどを必ず配置しなければならない。その点、ミラーレス一眼は、これらの機構を省くことができるので、ボディサイズは薄くなり、重量も軽くすることができる。

一眼レフ
キヤノン・EOS Kiss X9i

画像: 一眼レフ キヤノン・EOS Kiss X9i

ミラーレス一眼
キヤノン・EOS Kiss M

画像: ミラーレス一眼 キヤノン・EOS Kiss M

解説/岡田清孝(カメラマン)



This article is a sponsored article by
''.