【介護の大前提】全介助の前に まずは「自立」の方法を考えよう 最小限の手助けで自立を促すことが大切

暮らし・生活・ペット

できないからといって、すぐに介助しないでください。どうしていいかわからないなら教えてあげる、時間がかかるなら待ってあげることが、介護の大前提です。できないと決めつけて全介助にするのは待ってください。【解説】三好春樹(生活とリハビリ研究所代表)

執筆者のプロフィール

三好春樹(みよし・はるき)

1950年生まれ。生活とリハビリ研究所代表。1974年から特別養護老人ホームに生活相談員として勤務したのち、九州リハビリテーション大学で学ぶ。理学療法士(PT)として高齢者介護の現場でリハビリテーションに従事。1985年から「生活リハビリ講座」を開催、全国で年間150回以上の講座と実技指導を行い、人間性を重視した介護の在り方を伝えている。『関係障害論』(雲母書房)、『生活障害論』(雲母書房)、『ウンコ・シッコの介護学』(雲母書房)、『介護のススメ!希望と創造の老人ケア入門』(ちくまプリマー新書)など著書多数。
▼三好春樹(Wikipedia)
▼生活とリハビリ研究所(公式サイト)
▼@haruki344(Facebook)
▼専門分野と研究論文(CiNii)

本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。

イラスト/ひらのんさ

「全介助」の前に自立の方法を考えよう

バランスを使った“自然な動き”を
教えてあげることが自立への第一歩

私事で恐縮ですが、私の母は93歳です。認知症はなく、歩行器での移動がやっとという状態ですが、要介護度は2から1に下げられてしまいました。

ベッドで起き上がるのも大変ですが、電動で背中を起こす「ギャッチベッド」は使っていません。電動ベッドの起き上がり方は、筋力のある若い人にだけできる動き方で、「自然な動き」ではないからです。「自然な動き」とは、いくら体力が弱くなっても自分でできる動き方です。

例えば、起き上がる場合、横向きになり、ひじと手のひらで上体を支える片ひじ立ちになって、ひじを伸ばして座った姿勢がとれれば、自分で動けます。

私の母の場合、片ひじ立ちになった後、反対の手で何か持つと座れるようなので、私は自分の手を差し出します。その介助だけで、引いたりしなくても自分で起き上がって座れるのです。

まず本人に「自然な動き」を教える。そして、その動きのどこができないかを見つけ、そこに最小限の手助けをする──これが介助法を決めていく正しいやり方です。それを繰り返し行うことで、母は私の介助がなくても時間をかけて起き上がれるようになりました。結論! 人は最後まで一人で起き上がれるのです。

「バランス」を使った“自然な動き”を教えてあげよう

お年寄りも知らず知らずのうちに、筋力に頼った動き方をして、介助がないと動けないと思い込んでいることがあります。「筋力」ではなく、「バランス」を使った自然な動きを教えてあげることで、自分でできるようになることもあります。

最小限の手助けで、自立を促そう

「自然な動き」を教えてもできないことがあるかもしれません。その場合は、どこができないかを見つけ、できないところだけ手助けをするようにします。何でも手伝うことがいい介護ではありません。介助は最小限にすることが自立につながり、本人のためになるのです。

なお、本稿は『イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術』(永岡書店)から一部を抜粋して掲載しています。詳しくは下記のリンクからご覧ください。

イラスト図解 いちばんわかりやすい介護術
¥4,374
2020-12-14 15:36

※(4)「介護のルール スムーズな介助」はこちら

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース