〈OM-1実写レビュー〉センサーと画像処理エンジンを一新 OM SYSTEMのフラッグシップ機

レビュー

ミラーレス一眼カメラ、オリンパス OM-D E-M1 Mark IIIの上位モデルであり、新生ブランドOM SYSTEMのフラッグシップモデルでもある「OM-1」。小型軽量システムのコンセプトを継承しつつ、最先端のデバイスやデジタル技術で、各種の撮影機能は大幅な進化を遂げています。今回の実写で、その進化の度合いや使用感を探ってみます。

執筆者のプロフィール

吉森信哉(よしもり・しんや)

広島県庄原市生まれ。地元の県立高校卒業後、上京して東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)に入学。卒業後は専門学校時代の仲間と渋谷に自主ギャラリーを開設し、作品の創作と発表活動を行う。カメラメーカー系ギャラリーでも個展を開催。1990年より、カメラ誌などで、撮影・執筆活動を開始。無類の旅好きで、公共交通機関を利用しながら(乗り鉄!)日本全国を撮り続けてきた。特に好きな地は、奈良・大和路や九州全域など。公益社団法人 日本写真家協会会員。カメラグランプリ2021選考委員。

「OM SYSTEM OM-1」の概要と仕様

マイクロフォーサーズ規格の特性を生かした小型軽量設計のボディに、新開発の有効画素数約2037万画素の「裏面照射積層型 Live MOS センサー」と、最新の画像処理エンジン「TruePic X」を搭載。これによって、さらなる高感度性能や高画質化を実現し、ハイレゾショットやライブNDなどの先進撮影機能も性能向上が図られています。

さらに、E-M1シリーズにはなかった「AI被写体認識AF」も搭載され、AFターゲットの数やカバー範囲も大幅に拡大されています。そして、連写性能も向上しています。

また、基本仕様の高さも見逃せません。新しい電子ビューファインダーは高精細化・大型化が図られ、従来から定評のあった防塵・防滴性能は、さらに上のレベル「防塵・防水等級 IP53」に対応しているのです。

●形式:マイクロフォーサーズ規格準拠レンズ交換式カメラ
●レンズマウント:マイクロフォーサーズマウント
●撮像素子:4/3型 裏面照射積層型 Live MOS センサー、有効画素数:2037万画素
●感度:LOW(約80相当、100相当)、200~102400
●手ブレ補正:ボディー内手ぶれ補正(撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正)
●記録媒体:[スロット1、2] SD、SDHC(UHS-I / II)、SDXC(UHS-I / II)
●ファインダー:アイレベル式OLEDビューファインダー、約576万ドット
●シャッタースピード:1/8000~60秒(電子シャッター1/32000~60秒)、バルブ
●連続撮影速度:〔連写、低振動連写〕最高約10コマ/秒、〔静音連写〕最高約20コマ/秒、〔静音連写SH2〕最高約50コマ/秒(レンズによる制約あり)、〔静音連写SH1〕最高約120コマ/秒(ピントと露出は1コマ目の値に固定)
●AF:ハイスピードイメージャAF(イメージャ位相差AF / イメージャコントラストAF併用)
●モニター:3.0型2軸可動式液晶(静電容量方式タッチパネル)、約162万ドット(3:2)
●動画記録サイズ/フレームレート:4096×2160(C4K) 60pなど、3840×2160(4K) 60pなど、1920×1080(FHD) 60pなど
●使用電池:リチウムイオン充電池 BLX-1
●寸法:約134.8mm(幅)x91.6mm(高)x72.7mm(厚)
●質量:599g(バッテリー、メモリーカードを含む) 511g(本体のみ)
●発売日:2022年3月18日

外観とファインダー

前述の通り、このOM SYSTEM OM-1は、オリンパス OM-D E-M1 Mark III(以後、一部を除いてOM-Dの表記を省略)の上位モデルですが、サイズや重さに大きな違いはありません。ですが、外観の印象は多少異なります。

E-M1シリーズは、直線を多用したエッジの効いた外観でした。一方のOM-1は、前面の「OLYMPUS」表記がある部分(一眼レフではペンタ部と呼ばれる部分)などに曲線が取り入れられ、より落ち着いた雰囲気が感じられる外観だと思います。

外観上の特徴で、操作性に影響を与える要素としては、前後ダイヤルの形状変更が挙げられます。E-M1シリーズの場合、フロントダイヤルはシャッターボタンの外周にあり、リアダイヤルはトップカバーの後方に配置されています。どちらのダイヤルも、全体がボディ外にあるのです。

しかし、OM-1の場合は、どちらのダイヤルもOM-D E-M1X(※)と同様の埋め込み式になっていて、指で触れる部分(範囲)は限られます。まあ、好みによって評価は異なるでしょうが、埋め込み式の方が誤作動は少ないでしょうね。

電子ビューファインダーは、仕様や性能が大きく変わっています。方式は従来の液晶からOELD(有機ELディスプレイ)になり、ドット数は2倍以上の約576万ドット。倍率もE-M1Xと同じ最大約1.65倍に高められています。その大きくて高精細化されたファインダー像は、これまでのモデルと見比べると、明らかにきめ細かさが違うのです。

※ OM-D E-M1X:OM-Dシリーズのプロフェッショナルモデル。縦位置グリップ一体型構造で、安定したホールディング性や操作性が得られる。また、OM-Dシリーズで唯一「インテリジェント被写体認識AF」機能を搭載する。

E-M1Xと同様、前後のダイヤルはボディ内に埋め込む格好に。そのため、E-M1シリーズよりもスッキリとした印象を受ける。グリップ上部のエッジの処理も、E-M1Xの方に近い。

背面側をE-M1 Mark IIIと見比べると、ファインダー接眼部のアイカップの形状や、前出のダイヤル方式の違いなどが目立つ。

連写性能とAFの機能・性能

AF/AE追従「50コマ/秒」の超高速連写が可能に

連写性能やAFの機能・仕様も、OM-1の大きな特長に挙げられます。まず、連写性能に関して。約2037万画素のフル画素で、AF/AE追従で最高「50コマ/秒」、AF/AE固定で最高120コマ/秒、という超高速連写を実現しています。ちなみに、E-M1 MarkIIIやE-M1Xなどは、AF/AE追従で最高「18コマ/秒」、AF/AE固定で最高60コマ/秒、という仕様です。

連写に関する性能では、その速度でどのくらいの数や時間が撮影できるかも重要です。今回は、UHS-IIのSDカードを使用して、記録画像形式を「JPEG+RAW」に設定してチェックしてみました。

その結果、連写が途切れるまで撮影できたコマ数は、50コマ/秒で125コマ、20コマ/秒で104コマ、という結果になりました。つまり、50コマ/秒だと2.5秒で途切れますが、20コマ/秒だと5.2秒まで途切れないのです。実際の撮影現場では、この時間の差はかなり大きく感じました。

瞬時に変化する羽ばたく鳥の撮影などでは「50コマ/秒」の超高速連写が威力を発揮します。そして、走る電車や自動車などの撮影では「20コマ/秒」の方が使いやすいでしょう。

最新の被写体認識AFを搭載

他社も含めて、最近のミラーレス一眼カメラでは、AFに「被写体認識」機能を活用するモデルが増えています。OM-Dシリーズでは、これまではプロフェッショナルモデルのE-M1Xだけが、被写体認識機能を搭載していました。

当然、OM SYSTEMのフラッグシップモデルと銘打つOM-1にも、その機能が搭載されています。また、認識可能な被写体の種類も増えています。フォーミュラーカー・バイク、飛行機・ヘリコプター、鉄道、鳥(E-M1XのファームウェアVer2.0で追加)。これらに加えて、動物(犬・猫)の認識も可能になったのです。身近にいる犬や猫を撮影する人は多いだけに、この進化は嬉しいですね。

そして、今回の実写で感心したのが、列車撮影での結果です。1両で運行するモノもあれば、十数両連結して運行するモノもある。そんな振れ幅の大きい列車は、被写体認識の難易度が結構高いのでは…と、心配になります。ですが、その認識・検出性能の高さはE-M1Xで実感していましたし、OM-1でも期待通りの好結果が得られました。

「被写体検出」の設定画面。被写体のアイコンを選択すると、簡素な説明文も表示される。

被写体認識「鉄道」の機能と、AF/AE追従最高「20コマ/秒」のドライブモード(静音連写)を組み合わせて撮影。イメージに近い一瞬を的確に捉える事ができた。
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(18mmで撮影) シャッター優先オート F4 1/4000秒 WB:オート ISO400

進化したAFターゲットモードも魅力

AF性能の基本となる、AEターゲット数やカバーエリアも、著しい進化を遂げています。「オールクロスの像面位相差AF」というAF方式は、E-M1 Mark IIIやE-M1Xと同じです。しかし、測距点数は121点から「1053点」に。そして、カバーエリアも、画面の縦75%×横80%から「100%」に拡大されています。

大幅な多点化に伴い、AFターゲットモードも見直されています。E-M1 Mark IIIやE-M1Xなどは、シングル(1点)、グループ(5点、9点、25点)、121点、スモール(シングルより小さい1点)、カスタム。…という内容でした。それがOM-1では、シングル(1点)、スモール(3×3の9点)、ミドル(9×7の63点)、ラージ(15×11の165点)、クロス(十字状の39点)、オール(1053点)、カスタム。という内容になっています。

シングルターゲットで繊細なピント合わせ

赤みを帯びた穂が可愛らしい、ネコヤナギの一種。その穂の上に見える“赤い芽の先端”にピントを合わせたい。そこで、AFターゲットはシングルを選択した。
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO(150mmで撮影) 絞り優先オート F4 1/50秒 +0.3補正 WB:晴天 ISO800

MENUの「AFターゲットモード設定」。そこのカスタム設定(C1~C4)で、サイズ(横方向、縦方向)、移動ステップ(横方向、縦方向)が、それぞれ自由に設定できる。

応用範囲が拡大した「コンピュテーショナル フォトグラフィ」

レスポンス向上で気軽に使える手持ちハイレゾ

撮影直後に、カメラ内で特殊処理される、ハイレゾショット、ライブND、ライブコンポジット、深度合成、HDR撮影。これら先進のデジタル技術を駆使する撮影機能は、今後OM SYSTEMでは「コンピュテーショナル フォトグラフィ」という総称が使用されます。

これらの撮影機能は、従来のモデルにも搭載されていましたが、OM-1では新エンジン「TruePic X」の採用によって、処理時間を大幅に短縮しています。

処理時間の大幅短縮で、最も使いやすくなったのが、複数枚の画像を合成して高解像画像を生成する「ハイレゾショット」※。特に、手持ち撮影で5000万画素の画像が得られる「手持ちハイレゾ」で、その恩恵を実感しました。

手持ちハイレゾの処理時間の公称値は「5秒」で、実際に使用してもそれに近い値が得られます。一方、E-M1 Mark IIIとE-M1Xでは、その2倍以上の時間を要します。

この撮影テンポ(時間的な長さ)の改善により、OM-1ではちょっとした風景や建物の撮影などでも、積極的に「手持ちハイレゾ」機能を使いたくなるでしょう。

※三脚ハイレゾ:8枚合成で8000万画素の画像を生成。手持ちハイレゾ:12枚合成で5000万画素の画像を生成。

コンピュテーショナル撮影の設定は、MENUのカメラアイコン2に集約。ちなみに、MENU内の各種タブは、従来の左縦配置から上横配置に変更されている。

古刹の本堂の屋根を中心に、周囲の木立なども取り入れながら切り取る。屋根瓦や木立の葉などを細密に描写するため「手持ちハイレゾ」機能を使用して撮影した。
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(29mmで撮影) 絞り優先オート F8 1/200秒 -0.7補正 WB:オート ISO200

5000万画素の生成画像から、一辺780ピクセルで、屋根の中央部先端部分を切り出してみた。屋根瓦の細部の模様が、しっかり描写されている。

ハイレゾ撮影は低ノイズも実現する

ISO6400の高感度設定で、夜の寺院内をスナップ的に撮影。ここでも「手持ちハイレゾ」機能を使用したが、目的は高画素化ではなく低ノイズ化。複数枚画像を合成するハイレゾショットだと、ノイズを通常より約2段分改善できるのだ。
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(12mmで撮影) 絞り優先オート F5.6 1/2秒 WB:電球(R+4 G-4) ISO6400

画面内の同じ範囲を切り出して、通常撮影と手持ちハイレゾのノイズ感を比較(ピクセル数が異なるので、通常撮影に合わせて手持ちハイレゾをリサイズ)。通常撮影のノイズ感も悪くないが、手持ちハイレゾのノイズレスな描写は見事!

6段分の効果が得られる「ライブND」

通常、明るい場所での低速シャッター撮影には、NDフィルターの装着が欠かせません。ですが、E-M1 Mark IIIやE-M1Xに搭載されている「ライブND」機能を利用すれば、フィルターワークなしで、低速シャッターの効果が得られます。そして、形状の関係でフィルターが装着できないレンズ(超広角レンズや魚眼レンズなど)でも、その効果が得られるのです。

そのNDフィルター効果の度合いは、ND2(1段分)からND32(5段分)でした。しかし、OM-1では、上限がND64(6段分)に拡張されています。たとえば、シャッター速度が1/125秒までしか下げられないケースなら、1/2秒まで下げられるのです。

ライブND撮影(ND64):1秒

渓流の波頭に太陽光が反射する。そんな明るい状況だったが、ND64に設定したライブND機能で、1秒相当の低速シャッター効果(被写体ブレ)を得る事ができた。
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(54mmで撮影) シャッター優先オート F10 1秒 -0.3補正 WB:オート ISO200

通常撮影:1/60秒

こちらは1/60秒での通常撮影。NDフィルターやライブND機能なしだと、1/60秒~1/125秒あたりが限界。それよりも遅いシャッターに設定すると、露出オーバーになってしまう。

小型軽量なPRO仕様望遠ズームも発売

OM-1発売日の1週間後、このモデルに相応しい、PRO仕様の望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」も発売されます。沈胴機構を採用して、全長は約99mm、重さは約380gです。同じズーム域で開放F値が1段明るいM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROは、全長は約160mm、重さは約760g(三脚座除く)。その大口径望遠ズームと比べると、圧倒的に小さくて軽いのです。

そして、9群15枚(EDレンズ2枚、スーパーEDレンズ1枚、HRレンズ1枚、非球面レンズ2枚)の贅沢なレンズ設計や、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZERO(Zuiko Extra-low Reflection Optical)コーティングの採用。より過酷な環境下でも安心して使える防塵・防滴性能 IP53や、耐低温環境動作-10℃の実現。こういった、OM-1ボディに負けない信頼性の高さも魅力です。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの“ズーム全域F2.8”や“専用テレコンバーター対応”といった点は魅力的です。しかし、少しでも撮影機材の負担を減らしたい旅行などでは、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0の有難さを実感するでしょう。

鏡筒を繰り出す使用時でも、その全長は約124mmとコンパクト。また、ズーム操作をしてもその長さは変わらない。小型軽量なOM-1ボディとの組み合わせバランスも良好!

最短撮影距離はズーム全域70cmで、最大撮影倍率は0.41倍(35mm判換算)。だから、被写体との距離を保ちながら、マクロレンズに迫るクローズアップ撮影が楽しめる。ボケ部分の描写の質も良好である。
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO(150mmで撮影) 絞り優先オート F4 1/320秒 WB:晴天 ISO800

雑木林の間から見える夕日が、周囲の空や風景を赤く染めていた。望遠ズームで切り取る夕日は、かなり眩しい被写体である。しかし、ZEROコーティングの効果もあって、ゴーストやフレアを抑えたクリアな描写が得られた。
OM SYSTEM OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO(150mmで撮影) 絞り優先オート F8 1/320秒 -1.0補正 WB:晴天 ISO400

まとめ

かつての名機OM-1のスピリットを感じた

1972年7月、フィルム一眼レフ「オリンパス OM-1」が発売されました(当初の製品名はM-1だが、ライカ社からのクレームで1973年にOM-1に改名)。“世界最小最軽量の35ミリ判一眼レフ”として人気を博したこのモデルは、現在でも語り継がれている、カメラ史に残る名機です。

「OLYMPSU」のロゴと、製品名の「OM-1」。最新技術を駆使したOM SYSTEMのフラッグシップモデルだが、自分のような往年のOM-1ユーザーには、どこか感慨深い製品でもある。

会社名(ブランド名)は変わりましたが、同じ製品名を冠した「OM SYSTEM OM-1」にも、同じようなテイストを感じます。小型軽量ボディを目指しながら、撮影機能や基本仕様も妥協しない。小型ボディに視野が広い大型ファインダーを搭載…など。高校時代に買ったOM-1で写真に目覚めた自分は、そういった所に共通の“カメラ作りのスピリット”を感じました。

撮影・文/吉森信哉

PR

大切な愛車を守る“最後の砦”!データシステム『カースティールブロッカー』で乗り逃げを阻止する!【盗難防止】[PR]
ひと昔前と比べれば減少傾向にはあるものの、依然として自動車盗難が各地で発生している。ここ数年の盗難被害台数は、1年間で5000台以上! なかでも、プリウス、ランクル、レクサスLX、アルファードなどのトヨタ車に盗難事例が集中している。大切な愛...

PRニュース