解説者のプロフィール

阿部容子(あべ・ようこ)
ガーデンデザイナー・造園家。岐阜県可児郡「かたくり工房」に所属。モデルガーデンの「ガズー(Garzzz)」を拠点とし、公共・企業・個人の庭を全国各地でデザイン、施工。「ぎふ国際ローズコンテスト」審査員。岐阜県「ぎふワールド・ローズガーデン」でも活躍。アメリカ園芸療法協会会員として米国のカンファレンスで学んだ知識や技術を生かし、ホスピタルガーデンも施工する。
二宮孝嗣(にのみや・こうじ)
造園芸家。静岡大学農学部園芸科を卒業後、千葉大学園芸学部大学院を修了。ドイツ、イギリス、オランダなどで研修後、長野県飯田市「セイセイナーセリー」にて宿根草などを栽培するかたわら、世界各地で庭園をデザイン。1995年BALI(英国造園協会)年間ベストデザイン賞日本人初受賞、1996年英国チェルシーフラワーショーで日本人初のゴールドメダル受賞など受賞歴多数。
本稿は『宿根草で手間いらず 一年中美しい小さな庭づくり』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
窓下スペースが奥行き50cmの小さな庭に 目隠しにもなるクレマチスのカーテン
▼花壇
サイズ:奥行50cm、幅2m
方 角:東向き
植物数:宿根草2種、つるバラ1種、一年草1種
庭 歴:7年
壁面利用の極小ガーデン
窓の下に幅2m、奥行きと深さ50cmのコンテナを置くだけの極小ガーデンです。
主役は、宿根草のクレマチス。毎年、3m前後つるを伸ばして花が咲き、生い茂る緑が窓辺のグリーンカーテンとなります。
公道に面した場所なので、外からの目隠しにもなります。
クレマチスの選び方
ここで大切なのが、クレマチスの選び方です。
冬前に地際で剪定すると、春にまた伸びてくる新枝咲きタイプなら、どの枝を残すかを考える必要がありません。
秋に枯れてきたら地際でばっさり切るだけで、あと片付けも簡単です。
コンテナ花壇なので水やりは欠かせませんが、そのついでに時々液肥を混ぜれば、順調に生育します。
クレマチスは、丈夫で害虫や病気の発生も少なく、つるにはトゲがないので扱いやすい宿根草です。
▼4月中旬
クレマチスは晩秋から早春の間は休眠するため、地表に何もありませんが、地中では根が育ち、春先から芽を伸ばし始めます。

本稿は『宿根草で手間いらず 一年中美しい小さな庭づくり』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。