解説者のプロフィール

松原美那子(まつばら・みなこ)
デッサンのオンラインスクール「ピリカアートスクール」代表。武蔵野美術大学にて、中学高等学校の美術教員免許を取得。大学卒業後、東京都府中市にてアートスペースをオープンし、若手アーティストの個展や街中アートウォーク、版画国際交流展などの企画運営に携わる。2008年より、オンラインにてデッサンスクールを開校し、日本全国、海外を含め、述べ10,000人以上の受講生にデッサンを指導。受講生は、美大受験生、漫画家、アニメーター、デザイナー、インテリアコーディネーターなど多岐にわたる。現在、沖縄を拠点に、高校や大学などでも、デッサンの講義を行っている。「林先生の初耳学(TBS)」「中居正広のミになる図書館(TBS)」などテレビ出演多数。
本稿は『はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/こつじゆい、佐悠
質感の描き方
アタリに質感を加えればグッと「絵」になる!
質感から描くのはNG。まずは構造を理解する
絵を描く際に、質感から描こうとする人は少なくありません。
しかし、質感から描きはじめると、モチーフの構造を見失いがち。
その結果、形がゆがんでいたり、バランスがおかしかったりと、違和感のある絵に仕上がってしまいます。
ですから、まずは○(円)△(三角形)□(四角形)でアタリをとり、構造を理解することが大切です。
アタリをとったら、鉛筆を動かす方向やタッチを工夫しながら質感を描写しましょう。
動物なら毛並みの方向に沿って鉛筆を動かし、「ふわふわ」などオノマトペをイメージしながら描くと、より“らしく”なります。



▼アウトラインをとってから、質感を加えていきます。
みかん
みかんはシンプルな楕円の形で、皮の表面のオレンジ色のツブツブが特徴。

楕円でアタリをとり、ヘタを描いたら、皮の表面のツブツブを描き入れる。ツブツブは、小さな丸や点で表現する。

モンブラン
栗のペーストを生地の上にひも状に絞り出した形が特徴的なモンブラン。

モンブランの丸い形を描いたら、ひも状のペーストを描く。ペーストの線の間隔は、太すぎたり細すぎたりしないように均等にする。

本稿は『はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。