上手にタネをまき、よい苗を植えることができれば、後は楽です。生長に合わせて行ういくつかの作業はどの野菜でも基本的には同じ。収穫までの作業の流れを覚えると栽培も楽しくなるでしょう。種まきから収穫までのポイントについて、書籍『決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種』著者の金田初代さんに解説していただきました。

解説者のプロフィール

金田初代(かねだ・はつよ)

1945年茨城県に生まれる。東洋大学卒業後、出版社勤務。現在、植物専門のフィルムライブラリー(株)アルスフォト企画に勤務。著書に『花の事典』、『色・季節でひける花の事典820種』、『これだけは知っておきたい 園芸の基礎知識』(以上西東社)、『庭で楽しむ四季の花』、『鉢花&寄せ植えの花』、『花木&庭木図鑑』(以上主婦の友社)、『花のいろいろ』(実業之日本社)、『一日ひとつの花図鑑』、『おいしい山菜・野草の見分け方・食べ方』(PHP研究所)、『季節を知らせる花』(講談社)などがある。

金田洋一郎(かねだ・よういちろう)

1942年生まれ。滋賀県出身。日本大学芸術学部写真科卒。フィルムライブラリー(株)アルスフォト企画を経営。植物写真を撮って三十余年。園芸植物の写真を中心に撮影活動に従事し、多数の出版物、印刷物に写真を提供。花の写真の撮り方などの著書も多数ある。
▼ブログ:柿上猿麻呂の「花、菜園、旅」の週間フォトニュース

本稿は『決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

イラスト/西谷 久、竹口睦郁

収穫までの作業を覚えましょう

上手にタネをまき、よい苗を植えることができれば、後は楽です。生長に合わせて行ういくつかの作業はどの野菜でも基本的には同じ。
収穫までの作業の流れを覚え、ポイントをおさえると栽培も楽しくなるでしょう。

コンテナに土を入れる

コンテナでの野菜づくりはここからスタートします。野菜づくりは、タネをまくか、苗を購入して植え付けるかですが、どちらにしてもコンテナ栽培は、コンテナに用土を入れることから始まります。
土はコンテナの上の縁から2~3㎝のウォータースペースをとって入れ、表面を平らにならしておきます。

土の入れ方 コンテナの場合

脚をつけた底上げ網と一体になったプランターは鉢底石は不要。直接土を要れてよい

画像1: 土の入れ方 コンテナの場合

ウォータースペースをとって、縁から2㎝くらい下まで用土を入れる

画像2: 土の入れ方 コンテナの場合

用土を入れた後、板切れなどで表面をていねいにならして平らにする

画像3: 土の入れ方 コンテナの場合

土の流出と防虫のため、鉢の底に鉢底ネットを敷く。メッシュ状になっているコンテナには不要

画像4: 土の入れ方 コンテナの場合

水はけをよくするため、発泡スチロールの破片などを底が隠れるくらい敷く

画像5: 土の入れ方 コンテナの場合

コンテナの上部に2㎝くらいのウォータースペースを残して用土を入れ、平らにならす

画像6: 土の入れ方 コンテナの場合

ウォータースペースは水代ともいい、コンテナの上部に水がたまるようにした空間。この空間がないと水やりの際に、水と一緒に土が流れ出てしまう

画像7: 土の入れ方 コンテナの場合


This article is a sponsored article by
''.