
特選街web編集部

【猫の日】2月22日じゃないの? 実は世界猫の日は8月8日。大丸梅田店で「全館ねこだらけ」イベントが開催!2>

【Windows10】壁紙や画面のカラーを変更する方法 「テーマ」の変更がおすすめ!2>
Windows10も、スマホや従来のWindowsと同様に、好きな画像を壁紙にすることができたり、画面の色構成を変えることができる。しかし、好みの色に変えていくと、統一感がなくなってしまったということにもなりがち。そのようなときは、「テーマ...

日立の「AIお洗濯」機能搭載洗濯乾燥機「ビートウォッシュ」が登場!洗い方も時間も自動で調節2>
日立は、縦型洗濯乾燥機「ビートウォッシュ」の新製品「BW-DV100E」(洗濯容量10キロ)、「同DV90E」(9キロ)、「同DV80E」(8キロ)を発売した。洗い方や洗い時間を自動調節する「AIお洗濯」が特徴。「おいそぎ」コースなら、一人...

【気づかせメモ カクミル】メモした内容をアラームで通知してくれる電子メモパッド2>
キングジムは、デジタルツール「気づかせメモ『カクミル』EM10」を発売。起動は画面にタッチするだけ、紙に書くような感覚で手書きのメモを記録できるのが特徴だ。アラーム設定で大事な用件やスケジュールを画面表示と音で通知できる。内蔵メモリーは最大...

【ヒューロム H2Y】奥行18センチ!狭いキッチンにおすすめなスロージューサー2>
HUROMが、スロージューサーの最新モデル「ヒューロムスロージューサー H2Y」を発売。軽量ボディ採用。最大450ミリリットルのスロージュースを搾汁できるのもいい。専用ストレーナーを使えば、凍らせた果実を絞ったフローズンデザートも楽しめる。...

【ヘルシオ真空ブレンダー】でスムージーを作ってみた!シャープ「EM-SB1A」をヨドバシカメラで体験2>
カップ内を真空状態にして空気に触れさせずに食材をかくはんするため、栄養成分の酸化を抑え、よりヘルシーなドリンク作りが可能な真空ブレンダー。同種の製品の中でも、フードセーバーとしても使えるのは本品だけで、売り場でも注目度が高い。我ら!家電体験...

【キヤノン・TR703】狭い場所にも設置可!2WAY給紙や両面印刷に対応した小型プリンター2>
キヤノンは、新型インクジェットプリンター「TR703」を発売した。コンパクトボディだから、デスクやカウンターなどの限られた場所にも設置できるのが特徴だ。「2WAY給紙」で用紙補充の手間も軽減できる。スマホやタブレット内の写真や文書をワイヤレ...

【Windows10】タスクバーにアプリを追加・削除する方法は?2>
モニターの左下の「スタート」をクリックすると、アプリ一覧の上部に「最近追加されたもの」や「よく使うアプリ」が表示される。便利な機能だが、不要と感じる人も多いだろう。アプリ表示をオフして、本当に使うものは「スタート」や「タスクバー」にピン留め...

【最新ヘルシーシェフ】クックパッドの殿堂入りレシピを作れるオーブンレンジ「MRO-W10X」が登場2>
日立グローバルライフソリューションズは、過熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ」の新ラインアップとして、「MRO-W10X」を発売。庫内容量は30リットル。「Wスキャン調理」により「クックパッド」の殿堂入り30レシピを採用したのが特徴だ。...

【コーヒーメーカー選び】2019年人気はこの3タイプ!共通点はおしゃれ&機能性2>
第3次コーヒーブームを背景に、家庭用コーヒーメーカーが人気だ。簡単に扱える機種から味にこだわった高級機種までさまざまなタイプの製品が発売されている。今回は、ツインバード・象印・ネスレから、タイプが異なる3台をピックアップし、その持ち味を探っ...

小型プリンター【iNSPiC】の最新モデルはカメラ機能内蔵!撮った写真をすぐにプリントできる!2>
キヤノンは、インスタントフォトプリンター「iNSPiC」の新製品「ZV-123」と「CV-123」を発売した。今回の新モデル2機種は、カメラ機能(単焦点)を内蔵している。どこででも手軽に撮影した写真をフルカラー印刷できる。キヤノンiNSPi...

【Windows10】不要な通知は「アクションセンター」でオフ!ロック画面のメッセージや風景画像も非表示でOK2>
パソコンに限らず、サービス向上とお節介は紙一重なところがある。不要だと思ったなら、通知やロック画面のメッセージは、表示されないように設定を変更できる。必要な時はいつでも元に戻すことができるから安心だ。特に、「Windowsへようこそ」や「ヒ...

【縦型洗濯乾燥機】パナソニックから新モデル登場!液体洗剤「自動」投入機能に注目2>
パナソニックは、縦型洗濯乾燥機の最新モデル「NA-FW100K7」「同FW90K7」「同FW80K7」を発売した。最大の特徴は、「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」機能の搭載だ。洗濯容量は、「FW100K7」が10キロ、「FW90K7」が9キロ、...

【オリンパスTough TG-6】アウトドア用デジカメの新モデルは充実のマクロ機能を装備2>
オリンパスは、アウトドア用コンパクトデジカメ「Toughシリーズ」の新製品として、有効1200万画素CMOSセンサーと光学4倍ズームを搭載した「Tough TG-6」を発売する。水深15メートル対応の防水性能、高さ2.1メートルからの耐落下...

【バッラリーニ】温かいスープもスムージーも簡単!オシャレでパワフルな多機能ブレンダー2>
バッラリーニは、温かいスープも作れる多機能ブレンダー「テーブルブレンダー」を発売した。「ホットスープ」「スムージー」「デザート/ブレンド」という3種類のプログラムモードを搭載しており、モードを選ぶだけで手軽に調理を行えるのが特徴。バッラリー...

【パナソニック SC-PMX90】ハイレゾ音源も高音質再生できる高性能CDステレオシステム2>
パナソニックが、最新型のCDステレオシステム「SC-PMX90」を発売した。高品位アンプ「LincsD-AmpIII」の搭載により、ノイズやひずみを抑えた自然な音を楽しめるのが特徴。ブルートゥース内蔵だから、スマホに保存した音楽をワイヤレス...

【Windows10の初期設定】「エクスプローラー」の表示タブでできること2>
エクスプローラーとは、Windowsでファイル操作をする際に使うウインドウのことだ。Windows10の特徴の一つが、エクスプローラー上部の設定項目だ。エクスプローラーの表示タブからは、拡張子を付けたり、隠しファイルを表示させたりできる。フ...

スマホとPCを連係・共有するための【無料アプリ】おすすめ6選2>
スマホとパソコンが、標準機能では連係が限定される作りになっているのは、スマホのシステムやアプリが利用・管理するデータに変更が加えられ、動作ができなくなるのを防ぐためだと考えられる。そのため、スマホとパソコンとを連係させるためのアプリが存在す...

古いテレビで「YouTube」などの動画配信サービスを見る方法はある?2>
テレビにYouTubeの再生機能が備わっていなければ、テレビだけでの視聴はできません。しかし、自宅にインターネット環境があれば、ちょっとした機器の追加をすることで、YouTubeをはじめとするネットの動画配信サービスを利用する方法はあります...

【ドコモ・auの新料金プラン】家族割引が適用されるのはどんなケース?2>
ドコモ、au、ソフトバンクの各キャリアで新料金プランが開始したが、ココが安い!とはっきり断言できない状況だ。また、キャリア別の家族割引も対象範囲が異なる点に注意。契約前の確認を十分にし、ホームページの料金シミュレーションなども利用するといい...

【OSアップデート】スマホのアップデートは必要なの?2>
アップデートとは、OSやアプリを新しいものに入れ替えることだ。セキュリティ上、OSは必ずアップデートするべきだ。注意したいのが、iPhoneだ。OSアップデートがWi-Fi接続時が原則となっているため、Wi-Fiを使わず使用していると通知が...

【Bluetoothヘッドフォン】軽量でバッテリー性能を強化「Jabra Move Wireless」の後継機はコレ!2>
新型ブルートゥースヘッドホン「Jabra Move Style Edition」は、ロングセラーモデル「Jabra Move Wireless」の後継機。軽量ボディ、快適な装着感などの基本設計を受け継ぎつつ、バッテリー性能を大幅に強化してお...

【ギガ不足・ギガが減る】スマホのデータ通信に容量制限がある理由は?2>
ユーザーが支払うデータ通信料金は、ユーザーが使うデータ通信の量に合わせて変えています。データ通信量が少ない人は負担が軽く、データ通信量が多い人は負担が多いということです。このデータ通信量の区別が容量制限となります。契約している容量制限を超え...

いつから子供にスマホを持たせていい?利用時間やアプリの制限方法を解説2>
子供にスマホを持たせるなら、親子でよく話し合って「スマホルール」を決めておくのが一番。初めて自分専用のスマホを持った子供の使い過ぎたり、思わぬ被害に遭わないように、スマホの機能やアプリを活用して子供のスマホを管理しよう。iPhoneは「スク...

【Siri・Googleアシスタントの起動】ホームボタン(サイドキー)の操作に注意2>
スマホのホームボタンやサイドキーの操作には注意が必要だ。短く押したつもりが、長押しになってしまいSiriやGoogleアシスタントが起動してしまうことがある。<疑問と悩み>ホームボタン(サイドキー)を押したら、スマホが尋ねてきた!⇒⇒短く押...

【カナル型イヤホン】AZLAの「ORTA」はクリアで正確なサウンドを再現2>
アユートのAZLAブランドのカナル型イヤホン「ORTA」は、アルミ合金振動板を採用した独自開発の8ミリ径ダイナミックドライバーを搭載。音波の直進性をキープして反射の悪影響を抑制する「ALCテクノロジー」により、クリアで正確なサウンドを再現で...

SeeQVaultのデメリットは?HDDやテレビもすべて“対応機器”で揃えなければならない点に注意2>
一般的に外付けHDDに録画した内容は、接続したレコーダーまたはテレビのみでしか再生できません。SeeQVaultは記録メディア自体の著作権保護技術で、対応機器なら、他の機器で録画した番組を再生できるようになります。 便利な規格ですが、万能で...

【迷惑メール】URLを間違ってクリックしてしまったときの正しい対処は?2>
迷惑メールには広告などへの誘導、個人情報やクレジットカードの情報を盗み出すための偽サイトへの誘導を目的にしたものが多い。被害を防ぐためには「クリックしないこと」が一番だが、意図せずとも、URLを間違ってクリックしてしまうこともあるだろう。そ...

【スマホのアプリが勝手に消える】アイコンが移動した原因と消えたアプリの探し方2>
インストールしたアプリのアイコンが、操作ミスなどで画面から移動したり消えたりして、見当たらなくなることもあるだろう。その場合は、アプリ自体がなくなったわけではないので、スマホの内部を検索してみよう。<疑問と悩み>アプリのアイコンが移動してい...

【完全ワイヤレスイヤホン】マクセルのBluetoothイヤホン最新モデル「MXH-BTW1000」2>
マクセルのブルートゥースイヤホンの最新モデル「MXH-BTW1000」は、同社初となる完全ワイヤレスタイプで、ケーブルを気にせず、快適に使えるのが特徴。6ミリ径ドライバーには、軽量で高強度のPEN振動板を採用しており、空間再現に優れた鮮明な...

【MQA-CDとは】リッピングしてもハイレゾ音源なの?ハイレゾ再生のためのプレーヤーの選び方は?2>
CDにハイレゾ音源を収めたMQA-CD。ファイルサイズの大きなハイレゾがどうしてCDに収まるのかが不思議ですよね。ここでは、どのように収録しているのか、MQA-CDをハイレゾ相当の音質で聴くための方法を、AV評論家の鴻池さんに聞いてみましょ...

【スマホの広告を閉じる】ポップアップ広告やオーバーレイ広告は「閉じるボタン」を押して対処2>
ウェブサイトの記事を読もうとしたときに、記事にかぶさるように表示される広告を「ポップアップ広告」「オーバーレイ広告」という。記事を読むのに邪魔になるため、イライラする人も多いだろう。この手の広告には、必ず閉じるためのボタンがあるため、慌てず...

スマホが勝手に発信?意図しないアプリ起動を防ぐ方法は?2>
カバンやポケットに入れているはずのスマホが意図せずにして起動していた経験はないだろうか?知らずに手がスマホの画面に触れて、アプリが勝手に起動してしまったり、電話を誤発信してしまったりすることがあるのだ。これを防ぐためは「セキュリティロック」...

【オーディオテクニカ】アナログレコードプレーヤー「AT-LP60X」は入門用のフルオート式プレーヤー2>
オーディオテクニカのベルトドライブ式アナログレコードプレーヤーの新製品、入門クラスの「AT-LP60X」と「同LP60XBT」は、スタートボタンを押すだけで再生と停止が行えるフルオート方式を採用しており、初心者でも簡単に扱えるのが特徴。オー...

【ネットが遅い】接続端末が多い場合の対策は「Wi-Fiルーターを増やす」のが正解?2>
スマホ、タブレット、パソコン、テレビ、ゲーム機などネットに接続する機器は増えていく一方だ。速度が遅くなってしまうのを防ぐには、複数のWi-Fiルーターを設置することで、ルーターの負担を減らすのも1つの手。その際は、スマホなど速度を必要とする...

【修理に出す前に】スマホが水没・画面が割れた時の対策は?2>
最近のスマホは防水対応の機種が多いため、少しの水没では故障する可能性は低い。問題は、防水非対応のスマホを水没させた場合。アナログだが、1週間程度米やシリカゲルに水分を吸わせることで復旧する可能性も…。ダメならすぐに修理に出そう。<疑問と悩み...

【ペアリングとは】スマホとBlutooth対応機器をつなげる方法2>
iPhoneやAndroidに標準搭載されているBluetoothを用いて、ワイヤレスイヤホンやスマートウォッチなどのBluetooth対応機器とスマホを連係させることができる。スマホとつなぐには、まず、「ペアリング」が必要だ。<疑問と悩み...

【オーディオ】プロがおすすめするコンポセット 低価格でも満足できるスピーカー・アンプ・プレーヤーはこれだ!2>
現在発売中のムック『大人のオーディオ大百科』より、恒例となっている、プロがすすめるコンポーネントの組み合わせを紹介しよう。選者は、麻倉怜士氏と林正儀氏。予算30万円前後で組める、スピーカー、アンプ、プレーヤーのセットを提案してもらった。コン...

【スマホのパスワード管理】忘れた時の復元方法 信頼できるID管理アプリのおすすめはコレ2>
最近のスマホの基本ソフトは、アプリやブラウザーのアカウントを記憶しているため、いちいち覚えていなくてもアクセスできる。もし、アカウントやパスワードを忘れてしまったら、「アカウントを忘れたら?」などをタップする正規の復元手段をとるほうがいい。...

【iPhone・Android】スマホをWi-Fiに接続する設定方法は?2>
スマホは、LTEなどのモバイルデータ通信を使うと、データ通信料の課金対象となる。使い過ぎると請求が高額になることも。自宅にインターネット回線が引かれているのなら、Wi-Fiルーターを設置してWi-Fiにつなげると速度制限を気にすることもなく...

【プロが厳選耐震グッズ】家具の転倒防止におすすめ!面で突っ張る「大塚家具・耐震アトラスネオVer1.1」2>
大きな地震による家具の転倒リスクを回避するために利用したいのが、突っ張りタイプの防災グッズだ。防災のプロである国崎信江さんがおすすめするのが、大塚家具の「耐震アトラスネオVer1.1」。取り付けは簡単で、家具や天井を傷つけないことはもちろん...

【スマホを紛失】家の中での置き忘れ対策には「スマートタグ」がおすすめ2>
スマホをどこかに置き忘れてしまった場合、「iPhoneを探す」や「端末を探す」という機能を使ってスマホがどこにあるかを調べることができる。自宅のどこかにあるという場合は、家族に頼んで着信音を鳴らしてもらったり、Bluetooth搭載のタグを...

【iPhone・Android】便利な「スクショ」のやり方を覚えよう!2>
「スクショして」とか「スクショを送って」とよく耳にするだろう。スクショとは「スクリーンショット」の略で、自分が現在開いているスマホの画面を画像データとして保存できる便利な機能だ。iPhoneとAndroidそれぞれの「スクショのやり方」を図...

【IMAXシアター】臨場感を家庭で再現できるAVレシーバーがオンキヨーブランドから発売2>
オンキヨーブランドの9.2チャンネルAVレシーバー「TX-RZ840」は、IMAXシアターの臨場感あふれるサウンドを家庭で再現する新規格「IMAX Enhanced」に対応しているのが特徴。専用コンテンツを再生すれば、劇場にいるかのような没...

【自転車の試乗ができる場所】ヨドバシカメラ新宿西口本店の地下の全長200メートルのコースの全容とは2>
電動アシスト自転車を買う前に、実際に走ってみて検討したい人も多いのではないだろうか。ヨドバシカメラ新宿西口本店「携帯スマートフォン館」の地下4階には自転車の試乗コースが設置されている。坂あり、緩い傾斜あり…いろいろなメーカーを実車比較して検...

【iPhone・Android】アプリが突然落ちる原因は?不正終了に効果的な一番手軽な対策2>
ときどき発生するアプリの不正終了。なにも触ってないのに、突然アプリが閉じてしまった経験はないだろうか?その原因はさまざまだが、メモリ不足の場合は、再起動で治ることが多い。さらにゲームのような通信をするものは、通信状況で不正終了することがある...

iPhoneでGmailを使う方法は「2通り」 Googleフォトも入れてみよう2>
iPhoneでGmailを使うには2通りの方法がある。「Gmail」アプリを使う方法と、iPhoneの「メール」アプリで使う方法だ。合わせて、容量無制限で画像の保存が可能なGoogleフォトをダウンロードするとより便利に使える。<疑問と悩み...

【4Kビデオカメラ】パナソニックの「WX2M」は広角25ミリからの光学24倍ズーム 美しい4K映像を撮影2>
パナソニックの4Kビデオカメラの新製品、「HC-WX2M(WZX2M)は、アダプティブO.I.S.やボールO.I.S.機構を搭載しており、ブレを抑えた美しい映像を撮影できる。液晶モニターは3型ワイド。内蔵メモリーは64Gバイト。パナソニック...

【超軽量・2ウェイ仕様】パナソニックのハンディ・スティック掃除機「MC-SBU1F」をヨドバシカメラで体験!2>
ハンディ型とスティック型の2通りの使い方がある掃除機「MC-SBU1F」をヨドバシカメラで体験してきた。実は、「アメトーーク!」で注目されたことから、指名買いする人で品薄状態になっているほど人気商品。ハンディの時は530g、スティック方の場...

【ハングアップとは】iPhoneとAndroidの強制再起動の方法2>
スマホがいわゆる「フリーズ」してしまった状態をハングアップという。正規の電源オフ操作を受け付けない場合は、強制終了か強制再起動の操作が必要だ。スマホの画面にタッチしても、何も反応しなくなった⇒⇒いわゆる「ハングアップ」の状態。強制終了や強制...

iPhoneの「コントロールセンター」やAndroidの「クイック設定」の出し方 覚えておきたいアイコンはコレ!2>
スマホの設定変更には「設定」アプリを使うが、よく使う機能のオン/オフや、画面の明るさ調節などには、素早く呼び出せる便利な機能がある。iPhoneでは「コントロールセンター」、Androidは「クイック設定」と呼ばれている。覚えておけばスマホ...

【東芝】BDレコーダー「レグザブルーレイ」新発売 時短機能やスマホ連係機能を装備2>
BDレコーダー「レグザブルーレイ」の新ラインアップ、ダブルチューナー搭載の「DBR-W2009」は、録画した番組の視聴、見たい番組の検索、残したい番組のダビングなどを手早く行える多彩な時短機能を装備しているのが特徴。時間を効率的に使える。東...

自宅で串揚げをするならこの鍋!プリンセスの卓上電気鍋「テーブルフォンデュ & フライピュア」をヨドバシカメラで体験!2>
今回は「テーブルフォンデュ &フライピュア」を体験!オランダ・プリンセス社の卓上調理用鍋で、デザインのよさはもちろん、家族や友達と、気軽に揚げ物やチーズフォンデュができると大人気。セラミックコーティングされていて、汚れも付きにくいのも好ポイ...

電話料金がいつもより高い時は要確認!キャリア決済の明細を確認する方法2>
使った覚えがないのに、利用料金が高い…と感じたことはないだろうか?たいていはキャリア決済を利用したことを忘れていた場合が多いのだが、念のため、明細を確認しておこう。ここではドコモの場合の明細確認の手順を紹介する。<疑問と悩み>使った覚えのな...

【iPhone&Android】スマホの画面右上の「ステータスバー」の役割とアイコンの意味2>
スマホ画面の上部、アイコンなどが表示される部分が「ステータスバー」だ。ここには、データ通信やWi-Fiの電波状況や電池残量の状況がわかるアイコンが表示される。Androidの場合は、不在着信や新着メールなどがあった場合にも、「通知」アイコン...

【4K液晶テレビ】LGの「SM9000P」は新4K衛星放送用チューナー内蔵の新シリーズ2>
LGエレクトロニクス・ジャパンの4K液晶テレビの新ラインアップ、「SM9000P」「SM8600P」「SM8100P」の3シリーズは、いずれも、新4K衛星放送(BS/110度CS)用のチューナーを内蔵しているので、話題の4K放送を手軽に楽し...

超コンパクトカメラ「ソニー DSC-RX0M2」で撮ってみた!驚きの写りと価格に注目!2>
幅約6センチ、高さ約4センチという超コンパクトボディなのに1.0型センサーとツァイスレンズを搭載した本格派カメラが「ソニー DSC-RX0M2」だ。アクションカメラと認識されることもあるが、静止画撮影に重きをおくカメラだ。筆者が実際に撮影し...

【スマホの充電が切れた・切れそう】外出先でできる対策は?2>
外出先で不意にスマホの充電が切れると困る人も多いだろう。充電を防ぐには、日ごろからモバイルバッテリーを持ち歩くことが最善だ。ここでは、スマホバッテリーを持っていない時に充電が切れた場合の対策を紹介する。<疑問と悩み>外出先で充電が切れてしま...

【Androidスマホの疑問】画面下アイコン「三角、丸、四角」の意味は?2>
アンドロイドスマホの画面下の「三角、丸、四角」のアイコンは、「ナビゲーションバー」と呼ばれ、それぞれ「戻る、ホーム、タスク」といった役割を持っている。最新の機種ではこのナビゲーションバーが廃止され、操作方法が変わってきている。<疑問と悩み>...
