ロボアドバイザーは、投資家の代わりにプログラムが資産運用を実行したり、アドバイスをもらえたりするサービスです。運用全体を任せておけるので、初心者や忙しい人にぴったりです。

AIによる自動運用が魅力「ロボアドバイザー」

ロボアドバイザーには2種類ある

ロボアドバイザー(ロボアド)には、助言型(アドバイス型)と自動運用型(投資一任型)の2種類があり、各社からさまざまなサービスが提供されています。

ロボアドの取引イメージ

助言型のロボアドは、資産運用について株や債券など金融商品の最適配分のアドバイスを行う。自動運用型では、金融商品の売買もロボアドが実行する。

画像: ロボアドバイザーには2種類ある

助言型では、いくつかの質問に答えることでリスクの許容範囲などを診断し、最適なポートフォリオを提案します。ロボアドはあくまで提案をするだけで、最終的な投資の判断の意思決定は投資者が自分で行います。

自動運用型では、ロボアドが最適なポートフォリオを作成・選択し、それをもとに運用まですべてを行います。投資の未経験者でも、運用資金を入金して定期的に積立をするだけで、自動で運用できるのが特徴です。

自動運用型のロボアドは手数料がやや高額な傾向があります。自分で運用する余裕ができたら、途中から助言型に変更して手数料を抑えるのもいいでしょう。

ロボアドのデメリットとしては、利益が出るのに時間がかかる、手数料で利益が相殺されてしまう、などがあります。自動運用型での成果はすぐには出ないことが多いので、ロボアドに託した資産は長期でリバランスしながら運用するのがおすすめです。

各社のロボアドの特徴

ロボアドは、自動運用型か助言型かという区別以外に、細かい特徴がある。ここに掲載した情報以外に、運用手数料や利回りは事前に調べておきたい。

ロボアド運用主体タイプ節税自動積立NISA対応
WealthNaviウェルスナビ自動運用型
らくらく投資楽天証券自動運用型
楽ラップ楽天証券自動運用型--
THEO+ docomoお金のデザイン自動運用型-
ON COMPASSマネックス・
アセットマネジメント
自動運用型--
マネックスアドバイザーマネックス証券助言型--
SMBCロボアドバイザー三井住友銀行助言型-
大和ファンドラップ
ONLINE
大和証券自動運用型--
投信工房松井証券助言型-
SBI-ファンドロボSBI証券助言型--
投信ロボ岡三オンライン証券助言型-

※本書および本記事に記載された内容は、特に記載のない限り、2021年10月現在のものです。
※本書および本記事に記載された内容は情報提供を目的としています。生じた損害については、著者及び弊社は一切の責任を負いかねます。投資については個人の責任で判断してください。
※最新の情報や商品の詳細については、弊社ではお答えいたしかねます。

画像: この記事は『60歳からはじめる株&投資信託』(マキノ出版)に掲載されています。 www.amazon.co.jp

この記事は『60歳からはじめる株&投資信託』(マキノ出版)に掲載されています。

www.amazon.co.jp


This article is a sponsored article by
''.