
パソコン

【Zoomの使い方(3)】ミーティング中に自分の画面を共有する方法・参加者の画面を共有する方法2>

【Zoomの始め方】ダウンロードからアカウント取得、プロフィールの設定まで使うための準備をしよう2>
「Zoom」はインターネット上で映像や音声をやり取りできるウェブ会議ツール。パソコンやスマホを持っていれば簡単に始められる。まずはアプリをインストールして使うための準備をしよう。多彩な機能をフル活用。ウェブ会議が魅力的に「Zoom」は、イン...

【Scratch(スクラッチ)とは】子供のプログラミング学習に最適な無料ツール 使い方・楽しみ方を詳細解説2>
子供のプログラミング教育のツールとして広く使われる「Scratch(スクラッチ)」。昨年春から小学校でのプログラミング教育がスタートし、子供に1人1台の端末を配布する「GIGAスクール構想」も話題となっている今、プログラミング教育はとても注...

【Google検索】効率よく情報を得るためのテクニックを紹介!2>
Googleのサービスで欠かせないのが「検索」。短時間で欲しい情報にたどり着くためにも、検索機能について改めて確認しておこう。また、遊び心あふれるサービスなどもあるので、知っておいて損はない。欲しい情報に効率よくたどり着くための検索テクニッ...

YouTubeの隠れた便利機能「歌詞からタイトルを検索」する方法2>
YouTubeには、無料で使える便利な機能が複数ある。例えば、「歌詞はわかるのに、曲名を忘れてしまった」というときは、検索欄に歌詞のワンフレーズを入力してみよう。該当のミュージックビデオや類似の動画が表示される。これを機会に覚えておくと便利...

【ChromeにPocketTubeを追加】YouTubeで登録したお気に入りチャンネルの整理方法2>
YouTubeで登録したお気に入りのチャンネルの一覧は、画面下部の「登録チャンネル」から確認できるが、使っているうちに登録数が増え、目当てのチャンネルを探し出すのに苦労する。ここでは、「PocketTube(ポケットチューブ)」でチャンネル...

【YouTubeプレミアムのメリット】広告非表示だけじゃない!加入すると得られる会員特典とは?2>
世界中のユーザーが投稿した動画や、企業の公式チャンネルを楽しめる「YouTube」には、オフライン環境でもストレスなく動画を再生する方法や、登録チャンネルを整理するテクニックがある。この機会に覚えておこう。「YouTube Premium」...

【Googleフォトの使い方】6月以降の写真保存方法はどうする?2>
Googleフォトは、アップロードする写真と動画の画質を「高画質」と「元の画質」から選択でき、自動的に写真のサイズを縮小する「高画質」なら保存容量が無制限だった。しかし、2021年6月以降は、「高画質」でもアカウントの保存容量を使用するよう...

Googleマップの「現在地を共有」機能が便利!待ち合わせだけでなく災害時の安否確認にも活用可能2>
Googleマップで便利なのは経路検索だけではない。知人と現在地を共有したり、車の駐車場所を記録したり、道路状況を確認したりといった、外出に役立つサービスが多数ある。仲間どうしの居場所をリアルタイムで共有が可能!Googleマップの「現在地...

【オフラインGmailとは】ネット環境が不安定な移動中に閲覧・返信・検索を行える機能2>
ネット環境が不安定な移動中や旅行中に「Gmail」の閲覧、返信、検索を行うには、端末にデータを保存しておく「オフラインGmail」機能を使うといい。「Gmail」で「設定」→「オフライン」の順にクリックする。Googleドライブの保存容量に...

【Googleドキュメントの音声入力機能】キーボード操作が苦手な人に便利!2>
Googleが提供する無料の文書作成ソフト「Googleドキュメント」には、音声入力機能がある。音声入力は、キーボードやマウスを使わずに文字入力や操作を行えるのが利点。ただし、句読点は入力できないので、後からキーボードで編集する必要がある。...

【Chrome便利機能】開いているウェブページをスマホとパソコンで共有する方法2>
「Chrome」には、開いているウェブページを端末間で共有できる機能がある。スマホで見ていたページを帰宅後にパソコンで見たり、外出前にパソコンで見ていたページを移動中にスマホで見たりといったことができる。便利な機能なので使ってみよう。「Ch...

【Chromeリモートデスクトップとは】自宅のパソコンをスマホで遠隔操作する方法2>
自宅や職場のパソコンに必要なファイルを置いてきてしまい、焦った経験はないだろうか。そんなときに活用したいのが「Chrome リモート デスクトップ」という機能。この機会に知っておくと便利な機能だ。「リモートデスクトップ」で自宅のパソコンをス...

公式ステータスページでチェック!Googleの障害発生状況を調べる方法2>
Googleで何らかの障害が発生しているかどうかは「Google公式のステータスページ」にアクセスしてみよう。公式ステータスページにある緑色の丸なら問題なし、オレンジ色はサービス障害あり、赤色はサービスが停止していて利用できない。さらに、障...

【危険性をチェック】Chromeに保存したパスワードの強度を確認する方法2>
Googleには、パスワードに危険があるかどうかを確認できる「パスワードチェックアップ」という機能がある。ウェブブラウザー「Chrome(クローム)」に保存したすべてのパスワードを、流出が確認されているデータと照らし合わせ、漏洩がないかどう...

【Google予測とは】コロナの感染予測を公開!感染防止の意識も高まる2>
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予測(日本版)」とは、もともとは2020年8月にアメリカで公開されたサービスで、日本ではさらにアップデートしたうえで公開された。都道府県を絞り込むことも可能。自分が住んでいる地域の数値をチ...

【購入レビュー】M1プロセッサ搭載のMacBookってどうなの?発売から3ヶ月使ってみてわかったこと2>
今回はM1プロセッサを搭載したMacBookについてご紹介します。長年にわたってIntelプロセッサを搭載してきたMacBookシリーズですが、2021年11月に発売されたニューモデルから独自のM1プロセッサへと変更されました。プロセッサは...

【Googleトレンドとは】検索動向をチェック!気になるテーマを比較・分析できる機能2>
「Googleトレンド」のサイトを開き、検索したいキーワードを入力してみよう。検索結果からは、そのキーワードの人気の動向がわかるグラフや、どの地域での検索が多かったか、どんな関連トピックがあるのか、どんな関連キーワードとともに検索されている...

【GoogleMeetとは】Zoomとの違いは?時間制限はある?2>
画期的な検索エンジンで有名になったGoogle。その勢いは止まらず、AIによる高度な画像認識や、誰でも参加できるウェブ会議システム、ウェアラブル端末と連係する健康管理アプリなど、スマホ時代にふさわしい新機能を次々と繰り出してくる。そんな進化...

【Windows10パソコン】子供のパソコンやスマホ利用を管理する「Family Safety」とは2>
マイクロソフトの「Microsoft Family Safety(マイクロソフト ファミリー セーフティ)」を使うと、子供のパソコン利用時間帯や利用コンテンツに、親が制限をかけることができる。また、シマンテック「ノートンファミリー」は、子供...

ブラウザーの拡張機能は安全性に注意!マルウェアが紛れて組み込まれている場合も2>
マルウェアがパソコンに侵入する経路はさまざまだが、「Chrome」や「Edge」の拡張機能もその一つ。SNSのメッセンジャー機能や、音楽ファイルをダウンロードする機能などにマルウェアが組み込まれている例があるという。個人情報や操作履歴などが...

【液タブ・ペンタブ比較】どちらが使いやすい?両方試してわかったメリットデメリット iPad Proでの代用が個人的におすすめ2>
液晶タブレットとペンタブレット、どちらの方が絵を描きやすいのか、それぞれのメリットデメリットから比較検討をしてみました。絵を描くのが好きな人は、そのうちにデジタルイラストに挑戦してみたくなる日がやってくるでしょう。デジタルイラスト作成の手段...

【新型Mac】Big Sur搭載で親やすさアップ!M1チップ搭載の最新3機種をチェック2>
新型MacはCPUを従来のインテル製から自社製の「M1」チップに変更。「CPU性能は最大3.5倍、グラフィック性能は最大6倍高速」のうたい文句どおり、従来のMacを大幅に凌駕する高速動作を実現。コスパも優秀だ。アップル独自のCPU採用で話題...

【パソコン&ドライブの処分】データの完全消去を忘れずに!自分で行う場合は抹消方法に注意2>
パソコンを処分するとき、最も無難な処分方法は、メーカーへの回収依頼。自治体の「回収ボックス」を利用する手もある。いずれの場合も、前もってデータを必ず完全消去する必要がある。自分で行う場合は、専用の抹消ツールを利用することが大切だ。不要になっ...

【パソコンのデータ移行】方法は大きく2つ 引っ越しアプリの利用or手作業2>
古いパソコンからデータを移行するのに、最も手っ取り早いのはデータ引っ越しアプリを利用する手だ。もう一つが、手作業でデータ移行をする方法。原則としてアプリ本体は移行できないので、インストールメディアや入手先のURL、シリアルをあらかじめ準備し...

【2021最新】プリンターおすすめ10選!家庭用にベストなのは複合機?それとも単機能?基礎知識・選び方を解説!2>
プレゼン向けの資料やクライアント用の見積もり書など、「紙媒体」が必要なケースはいまなお多い。例えば、もしテレワーク中にプリンターが手元にないと、紙媒体の書類が欲しいというニーズにも迅速に応えられない可能性がある。最近は、コピーやスキャンもこ...

【Windows10のスタートメニュー】タイルの整理方法は?自分の使いやすいように並び替えよう2>
スタートメニューの画面を整理すると、パソコンがグッと使いやすくなる。頻繁に使うアプリやフォルダーを「タイル」にしてスタートメニューに入れ、不要なタイルを削除しよう。タイルを重ねると一つにまとめることも可能。スマホの画面に並んだアプリをまとめ...

パソコン・デスク周りアイテムのおすすめ11選 キーボードのホコリ除去やコード類のゴチャつきを解消しよう2>
パソコン周辺機器の配線は、ドッキングステーションを使うと1ヵ所に集約できる。文房具や書類は、ディスプレイラックなどで賢く収納。キーボードは、電動クリーナーや専用ブラシを使うと便利。さらに、丸洗いOKのキーボードやマウスも登場。この機会にお役...

音楽ライブからスポーツ観戦まで!無観客ライブ配信アプリのおすすめ2選2>
スマホがあれば、多種多様なライブ中継をどこででも鑑賞可能な「無観客ライブ配信」がおすすめだ。ここでは、国内のライブ配信サービスでも最大手といえる「PIA LIVE STREAM(ピア ライブ ストリーム)」と1500件以上のライブ配信を手掛...

【ミニPCのおすすめ】小さくても本格派!仕事も趣味も即戦力で使える高性能機5選2>
「ミニPC(ミニパソコン)」とは、コンパクトサイズの筐体を採用したデスクトップパソコンを示す。ひと昔前は「筐体が小さい=ローエンド」という傾向があったが、いまや小型サイズながらハイエンド級の性能を備えたモデルも数多く登場している。例えば、動...

【アフターコロナ】在宅勤務はどう変わるか 日本HPの事業戦略から見えたこと2>
昨年は、在宅勤務元年だったと言えましょう。自宅で仕事ができるパソコンを求める人が増加し、PCメーカーは好調でした。在宅勤務はアフターコロナでも「続く」と、日本HPはいいます。今回の事業戦略発表会では、今後私たちが在宅勤務を継続していくために...

【マウスコンピューターmouse C1レビュー】5万以下の安価ノートPCでできること どんな人におすすめ?2>
マウスコンピューター「mouse C1」の特徴はとにかく安いこと。税込でも5万円を切る価格で手に入ります。私は、今時のパソコンはクリエティブ行為(テキスト、音声、静止画、動画編集)に適しているかどうかが重要だと思っております。以前では考えら...

【スマホの破棄方法】キャリアに持ち込みが安心!パソコン処分はメーカーか認定業者へ2>
スマホは大手キャリアが無料で回収している。パソコンは、メーカー回収が基本。本体やモニターに「PCリサイクルマーク」が付いていれば、無料で回収・リサイクルが可能。また、小型家電リサイクル法の認定事業者で主要な自治体と連係した「リネットジャパン...

【動画・写真の投稿】YouTubeやインスタの公開時に注意したいこと2>
YouTubeは、公開、非公開、限定公開の3種類だけだ。限定公開にすると、その動画のURLを知っている人だけが視聴できる。インスタグラムやフェイスブックなら、ストーリーズという投稿方法もある。この機会に覚えておこう。セキュリティの最強極意1...

【フェイクアプリの見分け方】偽アプリの手口とは?アプリは公式サイトや公式ストアから入手すること2>
偽アプリの侵入を防止するために最も重要なのは、必ず公式アプリストア・公式サイトを利用してアプリ導入すること。スマホアプリは、Androidは「Playストア」、iPhoneは「App Store」からインストールする。パソコンは、アプリの公...

【大画面モニターのおすすめ】iiyamaの31.5インチ「ProLite XB3288UHSU」レビュー テレワークの作業も捗るPC用VAディスプレイ2>
テレワークの機会が増えた今、小さなモニターでチマチマ作業をするのは限界だという方も多いでしょう。その解消方法として、複数ディスプレイを使う方法と、巨大なディスプレイを使う方法があります。今回は、大画面ディスプレイを試してみることにしました。...

【VirusTotal(ウイルストータル)とは】Googleが提供する診断サービス 怪しいサイトやファイルは徹底的に検査2>
セキュリティソフトは複数を使えれば理想的。だが、いざパソコンに複数のソフトを入れると、機能などが干渉して不具合を起こしてしまう。おすすめはGoogleの「VirusTotal(ウイルストータル)」だ。指定したファイルやサイトを数十個のセキュ...

【Emotet(エモテット)ウイルス対策】WordやExcel文書を装った添付ファイルから感染 知り合いの名前でも注意2>
迷惑メールが多いのは、すでにあなたのアドレスが収集されているから。ウイルス対策ソフトで防御しよう。また、猛威を振るっているウイルス「Emotet(エモテット)」の特徴は、過去にメールのやり取りをした実在の人の名前で届くこと。特定の部署や業種...

【Gmailのエイリアスとは】個人情報漏えい対策におすすめ!1つのアドレスで別名のアドレスを複数作成できる2>
たくさんのショッピングサイトを使っていると、覚えるのがめんどうで同じメールアドレスやパスワードを使い回してしまう人も多いだろう。セキュリティの観点からは最悪の対応だ。Gmailの「エイリアス」なら、一つのGmailアドレスを本体として、別名...

【スマホ・ノートPCの処分】イオシス宅配買取がおすすめ!完全在宅対応と「ちょっと高い」買取金額が魅力2>
不要になったノートパソコンやスマートフォン。できるだけ高く買い取ってもらいたい方は多いはずです。そこでおすすめなのが「イオシス宅配買取」。完全在宅に対応しており、自宅にいながら申込~入金まで完了します。本記事では、イオシス宅配買取のメリット...

【Try WiMAXとは】Wi-Fiが無料!2週間限定お試しプランの利用法とメリット・デメリットを解説2>
今回は、ポケットWi-Fiで有名なWiMAX(ワイマックス)が提供する無料トライアルサービス「Try WiMAX」の利用方法や感想などをお伝えします。5Gも導入目前の現在ですが、通信の主流はまだまだWi-Fiと4G回線です。既に多くの方が何...

【メカニカルキーボードとは】キーボードの特徴と選び方を解説!こだわり派に人気の種類は?2>
この記事では、メカニカルキーボードについて、特徴や選び方など詳しくご紹介します。PCを操作する上で欠かせないのが「キーボード」。近年のOSではほとんどの操作をマウスで行えるようになっていますが、文字入力などにはキーボードは欠かせません。そん...

【クロームブックとは?】Chromebookのおすすめ厳選「5機種」使えない?使える?評判と賢い使い方を解説2>
テレワーク浸透によるパソコン需要の拡大に伴い、気軽に使える端末として「Chromebook(クロームブック)」への注目がにわかに集まっている。しかし、Chromebookは、いわゆるWindowsノートやMacBookとはまったくの別物。便...

【USB充電器おすすめ】最新のiPhone12にも使える!USB-C(Type-C)充電器は高速充電にも対応2>
スマートフォンを始め、いろいろな機器に使えるUSB充電器。だれもがひとつやふたつは持っているはずだ。USB充電器の世界も進歩しており、いまはUSB-C端子でつなげるタイプが増えていて、iPhoneを以前より高速に充電したり、使っているパソコ...

【モバイル保険ってどうなの?】月額700円でスマホやノートPCの故障を補償!加入のメリット・デメリットを解説2>
新型コロナウイルスの影響で、副業やテレワークの普及が進んでいます。「以前よりパソコンを利用するようになった」という方も多いはずです。しかし、パソコンの利用頻度が増えたことで、「故障したらどうしよう」「万が一のトラブルに備えたい」というニーズ...

【クラウドストレージおすすめ4選】無料で十分?セキュリティは?自分に合うサービスを選ぶポイントを紹介2>
近ごろはUSBメモリやSDカードではなく、オンライン上のクラウドストレージを活用する機会も増えてきました。とはいえ、どのアプリが良いのかまでは分かりづらいものです。そこで今回は、個人利用に適したクラウドストレージのおすすめをご紹介します。ク...

【パソコンデータの整理・管理方法】主な保存メディアを比較 M-DISKやクラウドストレージを使うメリット・デメリット2>
長期間保存可能なM-DISCに注目だ!ほかにも、HDD、SSD、USBメモリーなどの特性を知り、用途に合わせて選択しよう。また、リモートワークが多くなった昨今、クラウドストレージサービスを利用したり、共有機能をうまく使って複数人での作業を可...

【2020年最新】初心者向け・在宅・クリエイティブなど目的別おすすめモデルはコレ!2>
最新パソコン選びのポイント&目的別おすすめモデルはズバリこれだ!ここでは、在宅での業務がはかどる15.6型スタンダードモデルから、手書きタブレットとしても使えるコンバーチブルモデル、サテライトオフィスやカフェで活躍するモバイルノートなどさま...

【Adobe Acrobat Reader DCでできること】無料でPDFに文字入れもできる!便利な「注釈機能」をマスターしよう2>
ペーパーレス化やテレワークの浸透とともに、なにかと触れる機会が増えてきたのが「PDF文書」だ。閲覧するのに原則、有料アプリが必要なワード文書などと違って、PDF文書は無料のビューワーアプリが提供されているため、パソコンやスマホなどがあれば、...

【ネットショッピング】3大サイト「楽天・Amazon・Yahoo!ショッピング」の違い ジャンル別ショップのおすすめは?2>
新型コロナウイルスの影響で、買い物を自宅で済ませたい人が増えている。そこで、ネットショッピングは初めてという人から、もっと上手に使いたい人まで「どうして?」、「困った!」を解決していきたい。Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの...

【初心者向け】ネットショッピングの始め方 ネットで買うメリット・デメリットは?2>
新しい生活様式には、ネットショッピングがぴったりだ。メリットは、購入者が店に行かなくても、スマホやパソコンからいつでも欲しい物を購入できること。販売価格は、実店舗で買う場合よりも安く設定されていることが多い。ただし、送料が追加される場合は、...

【バーチャル美術館】自宅でアート鑑賞ができる「Google Arts&Culture」YouTubeの公式チャンネルもチェック2>
コロナの影響は美術館や博物館にも及び、"3密"を避けるため多くの施設で休館を余儀なくされた。そこで、今回はバーチャル美術館や美術館の動画チャンネルでアートを堪能する方法を解説する。「Google Arts & Culture」やYouTub...

【おうち時間】スキマ時間を有効利用!手軽なお小遣い稼ぎアプリが今注目2>
日本最大のクラウドソーシング「クラウドワークス」は、アンケート1件につき10〜100円程度の報酬が得られる。また、ポイントサイト「モッピー」なら、資料請求やアンケートなどで、1件につき30〜500ポイント程度を稼げる。オンライン生活 在宅ラ...

【ノートパソコンのおすすめ】高性能&高コスパ!6メーカーの最新機の特徴を紹介2>
NECは、13.3型ノート、LAVIE Pro Mobileの新型を投入。周囲の雑音を抑えて音声を聞こえやすくする「ノイズサプレッサー」など、ビデオ会議をサポートする便利機能を豊富に搭載。さらに、HP、ASUS(エイスース)、デル、富士通、...

【資格講座のサブスク】月額980円で40以上の資格取得に挑戦できる「ウケホーダイ」2>
「オンスク.JP」が運営する「ウケホーダイ」なら、宅建、行政書士、社労士、FP2級、気象予報士など、人気の高いものをオンラインで受講できる。月額980円で、40以上の資格講座が受け放題になるサブスクリプションサービスだ。講義映像と問題演習で...

【gacco】スキマ時間の学習におすすめ!大学レベルの本格的講義を無料で受講できるサイト2>
「gacco(ガッコ)」というサイトは、NTTドコモの関連企業が運営しており、大学や企業が提供する本格的な講義を無料で受けられる。講座ジャンルは、AI関連、経営学、社会学、科学など幅広い。Google提供のビジネスパーソン向け講座にも注目だ...

【テレワーク】PCのセキュリティ設定は大丈夫?Windows10で確認しておきたいポイント2>
「Windowsセキュリティ」のメイン画面では、7項目のセキュリティを把握できる。項目上に緑色のチェックが付いていれば問題なしだ。ここでは「デバイスのパフォーマンスと正常性」、「ウイルスの脅威と防止」などを解説する。また、「Windows ...

【Web会議中の名刺交換】Eightがおすすめ!オンライン商談用バーチャル背景を使ってスムーズに情報を渡そう2>
「名刺交換はオンラインで」と言われて具体的にどうすればいいのかわからないという人も多いはず。ここでは、名刺管理サービス「Eight(エイト)」を紹介する。自分の名刺情報にアクセスできるQRコードを埋め込んだ「オンライン商談用バーチャル背景」...

【Amazonマーケットプレイスとは】個人でも可能な「出品」方法を解説!大口出品と小口出品の違いは?2>
Amazonを利用して、手持ちの品の売却もできることをご存じだろうか。通称「マケプレ」、「Amazonマーケットプレイス」とは、個人の出品も可能なサービスなのだ。メルカリを利用するより少し手間がかかるという面はあるが、Amazonならではの...
