
暮らし・生活・ペット

IoT家電もハッキングの標的に? サイバー攻撃から身を守る最新セキュリティ機器2>

【サポート終了】Windows Vista から10へ アップグレードの方法は?2>
愛用のパソコンが Windows Vista で、まだまだ使えそうですが、やはり、このまま使い続けるのはよくないのでしょうか?【読者から質問】愛用のパソコンが Windows Vista で、まだまだ使えそうですが、やはり、このまま使い続け...

【Q&A】災害時、ラジオとスマホアプリ おすすめはどっち?2>
災害時は、スマホなどのデジタル機器と、ラジオなどのアナログ機器とでは、どちらがより役に立つのでしょうか?【読者から質問】災害時は、スマホなどのデジタル機器と、ラジオなどのアナログ機器とでは、どちらがより役に立つのでしょうか?(H・Tさん 東...

ウイルス対策はPCだけでなくスマホにも!
Android向けおすすめ無料アプリはコレ2>
マカフィーが発表した2017年のセキュリティ事件ランキングでは、「ランサムウエア『ワナクライ』によるサイバー攻撃」が1位にランクイン。一方、IPA(情報処理推進機構)でも同様のランキングを発表しており、やはり上位にはウイルスの脅威が挙げられ...

【ドライブレコーダーの選び方】ポイントは解像度と画角2>
人気のカー用品の一つが映像と音声をリアルタイムで記録する「ドライブレコーダー」だ。危険運転や事故時の状況再現性の高さと証拠能力に注目が集まっている。価格の安さに惑わされず、自分のニーズに合わせたものをしっかり調べて選ぶようにしたい。ドライブ...

【SNSが炎上】まさかの事態に備える!
スマートな大人の対処法とは2>
「SNSの炎上なんて普通の人には縁がない」と思うかもしれないが、その可能性はゼロではない。「不快な思いをした人がいた」ということに対して謝罪するのが大人の対応だろう。反論したり持論を展開したりすると、火に油を注ぐことになる。謝罪しても収束し...

【睡眠負債とは】短時間睡眠が及ぼす体への影響・症状2>
睡眠負債とは、日々の睡眠不足が借金のように積み重なることです。睡眠負債になると何が怖いのか、医学的なデータをもとに明らかにしたいと思います。それはズバリ、肥満、糖尿病、ガン、認知症を引き起こす原因になることです。また、短時間睡眠の人は、寿命...

SNSのアプリ連携に注意! 「フェイスブック」の個人情報対策2>
本名公開でプロフィール項目が多い「フェイスブック」は対策が必須だ。そのためか、個々の情報をどこまで公開するかを細かく設定できるようになっている。記入した情報は、初期設定では「公開」になるので、項目ごとに「友達」や「自分のみ」を選んでいこう。...

【坐骨神経痛】症状改善には湿布より「カイロ」が効果 貼る位置と貼り方を簡単図解2>
中年以降に要注意の症状は、なんといっても腰痛。整形外科に行くと、たいてい「脊柱管狭窄症」という診断が下り、聞き慣れない病名に恐れおののくことになります。しかしこの症状、湿布(冷やす)を貼るよりも、使い捨てカイロ(温める)が効果的で、ほとんど...

【フリーWi-Fiの危険】自宅のルーターも標的に!
不正アクセスを防ぐ最新テク2>
暗号化なしで使えるフリー(無料)Wi-Fiは常にデータ傍受のリスクがあり、注意が必要。また、自宅のWi-Fiがパスワードの脆弱性を突かれて乗っ取られた場合は、最悪の場合、サイバー犯罪の踏み台にされるおそれもある。ここでは、そのようなWi-F...

迷惑電話の撃退、家周辺の監視など、手軽にできる防犯対策アイテム2>
ホームセキュリティは重要だと思っていても、導入の手間や機器の価格、サービスの料金などを考えると、ちょっと敷居が高く感じられてしまうのも事実。それならば、まずは手ごろな価格のアイテムを試してみる手もありそうだ。ここでは、迷惑電話対策と防犯対策...

離れて一人で暮らす親の生活を見守りたいあなたに!このサービスが便利!2>
一人で暮らす親に、毎日電話をかけたりせず、親にも自分にも負担をかけずに、何か不自然なことが起きたときだけ知らせてくれる仕組みがある。テレビなど、よく使う家電の日々の使用状況をモニターする家電のオン/オフを監視して、長時間のオン、またはオフが...

あなたのスマホは大丈夫? ウイルスや詐欺対策の基本を覚えておこう!2>
皆さんは、スマートフォンのセキュリティ対策をきちんとしているだろうか? 今や多彩な用途に使えるスマートフォンなので、何がきっかけで、ウイルスや詐欺、個人情報流出などの被害に遭うかわからない。もしものときに備える意識を持つことが大切だ。スマホ...

防災のプロが選んだ「備えておきたい防災グッズ」〈その6〉2>
いつ起こるかわからない災害を100%回避する手段はないが、災害に備えることで被害を小さくする“減災”は可能だ。「防災グッズを備えておくということは、すなわち命を守ることにつながるんです」と、危機管理アドバイザーの国崎信江さんはいう。ここでは...
