
ガジェット

【使い方】人気のVRヘッドセットMeta Quest2(Oculus Quest2)の魅力&遊び方を初心者向けに丁寧解説2>

【Wi-Fiルーターの設置準備】自宅でWi-Fi環境を作るために必要なものは?2>
ここでは、Wi-Fiルーターの設置、インターネット接続設定から、スマホやパソコンとの接続、ルーターの便利な設定まで、各種手順をやさしく解説していきます。Wi-Fiルーターの設置前に準備&確認しておきたいことWi-Fiルーターを設置する前に、...

【賃貸とWi-Fi】光回線NGなら「ホームルーター」を検討しよう2>
賃貸物件やアパートなどで回線工事が不可なケースだとインターネット回線を引けない場合がある。そんなときの選択肢になるのが、通信キャリアが手掛ける「ホームルーター」だ。出先でWi-Fiを使える「モバイルルーター」を使った経験のある人は多いと思う...

【2022年最新】おすすめWi-Fi6ルーター15選!エントリーから高パフォーマンスモデルまで一挙紹介2>
接続する子機がスマホとパソコン1台ずつなど少ないなら、エントリー向けWi-Fi 6ルーターがおすすめ。ここでは、アイ・オー・データ「WN-DEAX1800GR」など5機種を紹介する。併せてスタンダードクラス、プレミアムクラスもわかりやすく解...

【ウェブカメラ KZ-DC4K】アングル自由自在で高画質 「手元の作業を見せながら説明できる」のが本当に便利2>
ネットミーティングに、テレワークの会議、プレゼン、さらにはYouTube動画まで、WEBカメラによる顔画像にすっかり慣れたかたも多いでしょう。そして、まったく動きと意味のない顔画像は、出欠確認以上に価値がないと思っているのは、筆者だけではな...

【Wi-Fiルーター】デュアルバンドモデル、トライバンドモデルとは?メリットは何?2>
今やパソコンの周辺機器やスマート家電など、Wi-Fi機器は右肩上がりに増えている。こうした機器の通信が一つの周波数帯だけに集中してしまえば、帯域が逼迫して速度が落ちるのは火を見るより明らかだろう。こうした悩みを解決するのが「周波数帯の同時利...

【Wi-Fiルーター】ルーター機能だけじゃない?」搭載されている「モード」の違い2>
Wi-Fiルーターの「ルーター」機能とは、複数の子機をネットに接続するための仕組み。子機側の有線LANを無線LANへと変換してくれる「コンバーター」機能のほか、子機と親機の電波を中継する「中継機」機能を備えたモデルもある。使用実態に合わせて...

【アイワ ButterflyAudio】蝶のような形状のショルダースピーカー!耳を塞がない開放型ながら、臨場感のある音が楽しめる2>
アイワジャパンは、新感覚のスピーカーとして重低音と立体感のある音を手軽に楽しめるショルダースピーカー「ButterflyAudio」を発売した。本製品は、100mmの大口径スピーカーを限りなく耳に近づけた新しい形状が特徴のスピーカーで、圧倒...

【Wi-Fiルーター】有線LANの端子って必要?WAN端子の速度をチェックしよう2>
有線LAN端子は必要だ。デスクトップパソコンではいまだにWi-Fi機能が非搭載の機種もある。無線通信が不安定なときは、電波干渉の影響を受けない有線LANに切り替えたほうがいい場合もある。1Gbpsより高速な光回線を利用しているのなら、ルータ...

〈子供用GPS付き〉腕時計型キッズ携帯「my First Fone R1s」新製品が登場!2>
Oaxis Japan(オアキシス・ジャパン)は、ウェアラブルデバイスの新製品として子供向け用の腕時計型スマートウォッチ「myFirst Fone R1s」を発売した。本製品は、昨年発売した「myFirstFone R1」の後継モデルで、ス...

【LINE】通知が来ない・遅れる原因は?iPhone/Androidでの対処方法を解説!2>
いまや多くの人が連絡手段として使用しているLINE。便利なLINEだが、メッセージが届いているにも関わらず通知が来なかった、というトラブルに遭遇したことはあるのではないだろうか。LINEの通知が来ない原因として考えられることは多くあるが、今...

【Wi-Fiルーターのアンテナ】外付けと内蔵どちらがいい?設置場所等も考慮して選ぼう2>
Wi-Fiルーターでは、電波を飛ばすアンテナは非常に重要。大きく「外付け」と「内蔵」に分けられるが、基本的に両者の性能に違いはない。ただし、使い勝手で大きな違いがあるので注意が必要だ。アンテナを開くとかさばる外付けタイプに比べ、内蔵タイプは...

【Wi-Fiルーター選び】広い家・3階建てなどの家はメッシュWi-Fiがおすすめ2>
家庭向けWi-Fiルーターでは、電波法により電波出力の上限が定められているため、いくらWi-Fi6でより速く遠くまで届くといっても、やはり限界がある。最新のWi-Fi6ルーターといえども、広い家や3階建ての家などを1台だけでカバーするのは難...

Apple Arcade(アップルアーケード)とは?月600円でゲーム漬けの日々に歓喜!子供も遊べる?内容やおすすめゲームをご紹介2>
今回はApple Arcadeについてご紹介します。Apple ArcadeとはAppleが提供するゲームサブスクリプションサービスのことです。月額600円と低価格ですが、どのようなゲームがあるのか、どれほど楽しめるのかなど気になるポイント...

【Wi-Fiルーターの選び方】やはりWi-Fi6がいいの?チェックするポイントは?2>
Wi-Fi接続に欠かせないのがWi-Fiルーター。ここでは製品選びのポイントを解説するとともに、おすすめのWi-Fi 6ルーターをクラス別に紹介する。Wi-Fiルーター選びのポイントはズバリこれ!Wi-Fiは、規格が新しいほど最大通信速度が...

【超高速光回線】10Gビットって?誰でも入れるの?2>
通信速度を根本的に改善するなら、高速な光回線の導入を検討したい。現在は、1Gbps超えのプランが主流になっており、さまざまな選択肢がある。例えば、NTT東日本/西日本の「フレッツ光クロス」は、最大通信速度が上下ともに約10Gbps。ただし、...

【IPv6とは】IPv4の後継となるIPのこと。IPoEとPPPoEは何が違う?2>
ここでは、Wi-Fiの知識として難しい印象を受ける「IPv6」や「IPoE」などをわかりやすく解説していく。「IPv6」とは、「IPv4」に次ぐ次世代IPのこと。アドレスが128ビットに拡張されたため、事実上無限ともいえる膨大な数のアドレス...

【ダイソー・ゲーミングマウスDPI調整付】光らないからビジネスユースにも最適 機能と操作性を徹底レビュー2>
ダイソーのゲーミングマウスがビジネスユースにおすすめといっても信じてくれる方は少ないかもしれません。ですが、実際筆者は普段の仕事に、ダイソーの「マウス(ゲーム用)」(税込550円)を愛用しています。そして「マウス(ゲーム用)」の最大の弱点は...

【ネットの速度が遅い】原因はWi-Fi?固定回線のせい?2>
ネットが遅くなる原因はさまざまだ。親機(Wi-Fiルーター)は、対応規格が古くないか確認したい。回線の導入時に購入したものをそのまま長期間使い続けている人も多いだろう。親機に接続する側の子機(スマホやパソコン)がネックになっているケースもあ...

【パナソニック ミラーレス一眼】300fpsで多彩なスローモーションが撮れるミラーレス一眼 ファン搭載で長時間の動画記録が可能2>
パナソニックは、ミラーレス一眼カメラ LUMIXの新製品として「DC-GH6」を発売した。本機は、新開発の25.2M Live MOSセンサーと演算処理速度が約2倍に高速化した新世代ヴィーナスエンジンを搭載しているのが特徴で、解像感・高速性...

同じWi-Fi6でも…最大通信速度が違う理由は?2>
現在主流のWi-Fi6は規格上の最大速度は9608Mbpsだが、速度の決め手となるのが、「アンテナ本数」「ストリーム数」「帯域幅」だ。ルーターには複数のアンテナが搭載されており、アンテナは1本につき、一つのストリームを持つ。そのため、アンテ...

【Wi-Fi】2.4Gヘルツと5Gヘルツの違いは?どっちを使えばいい?2>
Wi-Fiには二つの周波数帯「2.4Gヘルツ」と「5Gヘルツ」がある。「5Gヘルツ帯」は使用される機器が少なく、他製品の電波と干渉しないのがメリット。また、高周波数帯であり通信速度も速いのが特徴だ。ただし、2.4Gヘルツ帯と違って、壁などの...

【Wi-Fiの規格】Wi-Fi6の正式な規格名は…2>
ここでは、何気なく使ってる「Wi-Fi6」や「Wi-Fi5」などの正式な規格名を解説する。Wi-Fiにはいくつかの規格があり、それぞれ異なる特徴を持っている。実はWi-Fiの規格は「IEEE(アイトリプルイー) 802.11ax」(11ax...

【ガーミン Instinct 2】Suica決済機能を新搭載!日常使いにも便利なタフネスアウトドアGPSウォッチ2>
ガーミンジャパンは、アウトドアGPSウォッチ「Instinct」の新モデルとして、「Instinct 2」シリーズを発売した。このシリーズのラインアップは「Instinct 2」の他「Instinct 2 Dual Power」、「Inst...

【キヤノン PIXUS】高画質プリントと低ランニングコスト印刷を実現したインクジェットプリンター「XK500」ほか2>
キヤノンは、家庭用インクジェットプリンター「PIXUS」シリーズの新製品として、「XK500」と「TS3530」を発売した。「XK500」は、写真印刷に適したUIを搭載し、高画質写真プリントと、低ランニングコストを両立したプレミラムハイスペ...

【Wi-Fiとは】無線LANとの違いは?Bluetoothや5Gとどう違う?2>
「Wi-Fiって何?」など、Wi-Fiの基礎の基礎から10Gビットの超高速光回線まで、Wi-Fiとネットにまつわる基本がバッチリ身につくよう解説していく。Wi-Fiとネットの基本がわかるQ&A編。パソコンに続き、スマホの爆発的な普及により、...

【SLIK スマホ&タブレットホルダー】伸縮するから1台でOK 多様なカメラアクセサリーにも対応2>
スマホやタブレットを使っている方なら、1つくらいホルダーをお持ちではないでしょうか?そして、スマホとタブレットの両方を持っている人は、スマホにはスマホ用、タブレットにはタブレット用のホルダーを、それぞれ用意しているのではありませんか?実は筆...

Wi-Fi6への買い替えタイミングは?ユーザーにとっての3つのメリット2>
ここでは、Wi-Fi 6がおすすめな理由や豊富なラインアップをわかりやすく解説していく。最新の規格は「Wi-Fi6」。11axとも呼ばれるこの規格は、最大通信速度が9600Mbps(理論値)で、前世代の「Wi-Fi5」の約1.4倍、2世代前...

【iPad mini】タッチの反応が鈍い、iPhoneで撮った写真を見る方法など 7つの”困った”を解決2>
長く使っていると、思わぬ所で操作に迷ったり、原因不明の不具合に遭遇することも……。ありがちなトラブルを自力で解決する方法を紹介する。※本記事はiPad OS 15.2を搭載したiPad mini(第6世代)での操作手順を紹介しています。他の...

【パナソニック テクニクス】幅広い音楽コンテンツが楽しめるネットワークCDレシーバー!アンプ・CDプレーヤー・ネットワークプレーヤーを一台に搭載したモデル「SA-C600」2>
パナソニックは、Technics(テクニクス)ブランドから、ネットワークCDレシーバーの新製品として「SA-C600」を発売した。本製品は、アンプ・CDプレーヤー・ネットワークプレーヤーをワンボディに搭載した一体型のオーディオで、好みのスピ...

【iPad mini】マルチタスクを使いこなす!2つのアプリを同時に使える「Slide Over」と「Sprit View」の使い方2>
iPadには2つをアプリを同時に使う「Slide Over」「Split View」という機能がある。積極的に活用して、作業効率をアップさせよう。※本記事はiPad OS 15.2を搭載したiPad mini(第6世代)での操作手順を紹介し...

【iPad mini】バッググラウンドで録画できる!アップル純正の「ボイスメモ」の使い方2>
アップル純正の「ボイスメモ」は、シンプルな操作性とクリアな音質で録音できるので、使わない手はない。高音質をうたう有料アプリもあるが、まずは「ボイスメモ」を試そう。※本記事はiPad OS 15.2を搭載したiPad mini(第6世代)での...

【Windows11】使わなきゃ損!「ウィジェット」のカスタマイズ方法!超便利な使いこなしテクも必見!2>
Windows11では、多彩な情報をパネル形式でデスクトップ上に表示できる「ウィジェット」機能を新たに搭載。利用できるウィジェットには「天気予報」や「ニュース」など、さまざまな種類があり、パソコンを使いながら役立つ情報に手間なくアクセスでき...

【光城精工 Doyagu】砲金削り出しボディのヘッドホンアンプ!クオリティの高いサウンドが楽しめる限定モデル2>
光城精工は、ポータブルヘッドホンアンプの新製品として「Doyagu(どやぐ)」(限定300台)を発売した。本製品は、人気を博した「KM-01-Brass」の復刻モデルで、今回は砲金を使用して作られているのが特徴。塊の状態にある砲金を適切なサ...

【iPad mini】プリインストールされてる「翻訳」アプリを使ってみよう2>
プリインストールされている「翻訳」アプリは、世界13の国・地域の言語に対応。「会話モード」にすれば、双方向のリアルタイム翻訳がスムーズに行える。※本記事はiPad OS 15.2を搭載したiPad mini(第6世代)での操作手順を紹介して...

【iPad mini】nanoSIMまたはeSIMを追加して5Gの高速通信に接続する2>
Wi-Fi+CellularモデルはSIMカードを差すとモバイルデータ通信を利用でき、最新の通信規格である5Gにも対応している。組み込み型のeSIMも使える。※本記事はiPad OS 15.2を搭載したiPad mini(第6世代)での操作...

【Google豆知識】パソコンで「Google日本語入力」を使う方法・スマホのキーボード設定を変更する方法2>
Googleには、パソコンでの文字入力をスムーズにしてくれる「Google日本語入力」や、カメラを向けるだけで画像内のテキストを瞬時に翻訳してくれる「リアルタイムカメラ翻訳」、モバイル決済サービスの「Google Pay」など、パソコン・ス...

【iPad mini】複数回のタップ操作をワンタップでできるようにする「ショートカット」の作成方法2>
本来は複数回のタップが必要な操作を、ワンタップで行えるようにできる「ショートカット」。まずは、自動で提案されるものや、あらかじめ用意されたものを試してみよう。※本記事はiPad OS 15.2を搭載したiPad mini(第6世代)での操作...

【YouTubeの便利ワザ】時間を指定して特定のシーンを共有する方法・検索履歴の消去方法など一歩進んだ使い方を紹介!2>
世界中の動画が楽しめる「YouTube」だが、気に入った動画を家族や友人と共有する際、時間を指定して特定のシーンを共有する方法も覚えておこう。また、再生・検索履歴の削除方法や、自分の視聴時間の確認など、一歩進んだ使い方も覚えておくとより快適...

【iPad mini】使わないときは「置時計」に!おすすめ時計アプリ3選2>
コンパクトなiPad miniは、操作しないときに机や書棚などに立てて、置き時計として使うこともできる。ここでは無料で使える、おすすめの時計アプリを紹介する。※本記事はiPad OS 15.2を搭載したiPad mini(第6世代)での操作...

【YouTubeの使い方】見たい動画をキーワード検索する・再生スピードを調整するなど便利な使い方を紹介!2>
「YouTube」の膨大な動画の中から、見たい動画をより快適に視聴するため、検索の仕方から画質の選び方、再生スピードの変更の仕方など、基本的な使い方を覚えておこう。さらに、再生リストを利用すれば、気になった動画を後で見るために登録しておくこ...

【カシオ計算機 EX-Word】英語力の強化から大学受験まで使える電子辞書!追加コンテンツはダウンロードして拡充できる高校生向けモデル2>
カシオ計算機は、電子辞書の「EX-word(エクスワード)」シリーズの新製品として、高校生モデルの「XD-SX4910」と「XD-SX4810」の2機種を発売した。本製品は、2020年に発売した「XD-SX」シリーズの機能はそのままに、収録...

【iPad mini】ホーム画面の整理して使いやすくカスタマイズする2>
iPadは使い続けるうちに、よく使うアプリやさほど使わないアプリがわかってくるはずだ。定期的にホーム画面を整理して、表示の設定も見直してみよう。※本記事はiPad OS 15.2を搭載したiPad mini(第6世代)での操作手順を紹介して...

【Googleフォトの共有】友達に写真を送る・紙焼き写真をデータ化して保存する方法2>
「Google フォト」は、写真や動画を最大15Gバイトまで無料で保存できる。保存した写真は共有リンクを作成して、URLをメールやLINEで送れば、受け取った相手が閲覧・ダウンロードできる。また、スマホの「フォトスキャン」アプリを使ってスマ...

【エプソン カラリオ】6色インクで写真がキレイなインクジェットプリンター!4.3インチタッチパネルを採用のスタイリッシュなモデル2>
エプソンは、インクジェットプリンター「カラリオ」の新機種として「EP-884A」「EP-814A」「EP-714A」の3機種5モデルを発売した。全機種ともにカートリッジ方式のA4対応複合機で、スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Sma...

【iPad mini】画面が広いから使いやすい!iMovieで動画を編集する方法2>
iPhoneで撮った動画をiCloudに保存する設定にしていれば、iPadの広い画面で編集できるので便利。「iMovie」を使えば、かなり凝った編集も可能だ。※本記事はiPad OS 15.2を搭載したiPad mini(第6世代)での操作...

【Googleフォトの使い方】パソコン・スマホの写真をアップロードする・アルバムにまとめる2>
「Google フォト」は、写真や動画を最大15Gバイトまで無料で保存できる。スマホ内の写真の自動アップロード機能もあるので、バックアップ先としてもおすすめだ。日時や場所などでアルバムを自動作成してくれるが、自分でテーマを決めてアルバムを作...

【iPad miniの使い方】書類や写真を自宅のプリンターで印刷する2>
自宅にプリンターがあり、iPad miniと同じWi-Fiネットワークに接続していれば、写真や書類を簡単に印刷可能。持っていない場合はネットのサービスを利用しよう。※本記事はiPad OS 15.2を搭載したiPad mini(第6世代)で...

【Googleマップの便利ワザ】移動も楽々!外出時に使えるスマホならではの機能を使いこなす2>
ここでは、外出時に便利に使えるスマホならではの「Googleマップ」の機能を解説していく。例えば、鉄道やバスの時刻表を調べたり、自宅の住所を登録して外出先からの帰宅経路を表示させる、山奥でのキャンプなどは、事前に目的地周辺の「オフラインマッ...

【Windows&Mac】iPad Miniを拡張ディスプレイとして使う方法2>
iPad miniをパソコンと接続させて、パソコンの拡張ディスプレイとして使うことも可能。ここではMacでの手順を解説するが、Windowsでも利用可能だ。※本記事はiPad OS 15.2を搭載したiPad mini(第6世代)での操作手...

【Googleマップの使い方】基本機能をおさらい!表示方法の変更や、ストリートビューの便利な使い方2>
目的地までの経路検索や乗換案内を調べるのに「Google マップ」は手放せない。ここでは、その基本機能について解説していく。実際の街の風景を地図上で見られるので、知らない土地でも安心して移動できる。スマホ独自の機能も活用して、スムーズに移動...

【iPad mini】液タブとして使う方法 SidecarでMacとiPad miniを接続する2>
同じApple IDを登録したMacとiPad miniを接続させると、iPad miniを手書きの文字やイラストを入力するためのデバイスとして活用できる。※本記事はiPad OS 15.2を搭載したiPad mini(第6世代)での操作手...

【Google Meetの使い方】ビデオ会議の始め方・自分の背景画像を変える方法など2>
相手の顔を見ながら話したいときは、手軽にビデオ会議が行えるサービス「Google Meet」が便利だ。自分の画面を参加者に共有したり、会議中にチャットしたりする機能も備わっている。また、部屋の様子を映さずに自分の顔だけを映したいときは、背景...

【iPad mini】Officeと互換性あり!仕事で使える書類アプリ「iWork」 Keynote、Numbers、Pagesの使い方2>
アップルはOfficeと互換性を持つ「iWork」という3つのアプリを無料で提供している。Apple Pencilを使って手書きの注釈や図を入れることも可能だ※本記事はiPad OS 15.2を搭載したiPad mini(第6世代)での操作...

【Googleドライブの使い方応用】上書きしたファイルを元に戻す・画像内の文字をテキストに変換する2>
文書作成中に誤った内容を上書きしてしまうことがあるだろう。その際は、メニューの「ファイル」→「変更履歴」→「変更履歴を表示」から復元したいバージョンを選択すると、そのバージョンに戻せる。「ファイル」内の変更履歴の一覧で確認しよう。※パソコン...

【iPad mini】でビデオ通話・オンライン会議にピッタリ!センターフレーム機能も便利2>
iPad miniの操作に慣れたら、ワンランク上の活用術にも挑戦してみよう。プレゼンテーション資料を作ったり、パソコンと接続して "液タブ" として使ったり、仕事にも趣味にも大いに役立つこと請け合いだ。※本記事はiPad OS 15.2を搭...

【Googleドライブのスマホ連携】ファイルをスマホ閲覧・編集する・紙の資料をスマホでデータ化する2>
紙の書類をどこででも手軽にデータ化したい。そんなときは、Androidスマホの「Googleドライブ」アプリに搭載されているスキャン機能が便利だ。ここでは、その方法を解説する。スマホで書類をスキャンすれば、データをPDF形式で保存できるから...

iPad miniで使える!本当に役立つアプリを選ぶための3つのポイント2>
選びきれないほど豊富なiPadアプリ。満足度が高いアプリを選ぶために、3つのポイントを押さえておこう。※本記事はiPad OS 15.2を搭載したiPad mini(第6世代)での操作手順を紹介しています。他の機種やOSのバージョンによって...

【Googleドライブの使い方基本】文書ファイルを作成・管理・編集する、複数人でファイルやフォルダを共有する2>
ビジネスシーンで活躍するのが、ファイルの管理や作成が可能な「Googleドライブ」と、ビデオ会議ツール「Google Meet」。いずれもGoogle アカウントがあれば無料で利用できるので、テレワークに役立つ。※パソコンからの操作はWin...
