美容・ヘルスケア
季節の変化が心臓の負担に?体を季節に対応させる「セルフ整体」のやり方2>
【味噌の知られざる効果】研究で判明した「放射線からの防御作用」に注目!検査前後に食べるとよい2>
「みそは塩分が多いから体に悪い」。私はこれを「冤(塩)罪」だと考えています。みその塩分が血圧を上昇させにくいことは、我々の研究のみならず、ほかの研究でも明らかです。また、私たちは、みそと放射線の関連を調べました。三つの群に分けたマウスに、み...
【高血圧を予防する食事】朝食は「バナナ&コーヒー」が名コンビ!効果アップのコツを紹介!2>
まずポイントになるのが、バナナに含まれるカリウムです。カリウムは体内の余分な塩分を排出する働きがあり、血圧の上昇が抑えられることがわかっています。一方、コーヒーの注目成分はクロロゲン酸というポリフェノールです。【解説】赤石定典(東京慈恵会医...
【姿勢をよくする方法】医学部准教授も太鼓判!体を柔らかくする簡単なストレッチとは…2>
「魔法のストレッチ」がすばらしいのは、誰でもでき、無理なく続けられるところ。解剖の知識があるからわかるのですが、筋肉にどういう負荷を加えればいちばん効果が出るか、きちんと考えられています。すぐに効果が出るとモチベーションも上がりやすいですよ...
【慢性腎臓病(CKD)】なぜ「運動」で腎機能が改善するのか2>
従来、慢性腎臓病は治らないとされ「安静が第一」でした。現在、運動は、きれいになった血液を体内へ送り出す「糸球体」内の血管を広げる作用があり、血液のろ過に関わる「タコ足細胞」にかかる負担を減らし、腎機能の低下を防ぐと考えられています。【解説】...
【腎臓リハビリテーションとは】腎機能を高める3つの運動療法のやり方2>
運動療法は、大きく三つに分かれます。一つは、ウォーミングアップに当たる「腎臓リハビリ体操」、二つめは有酸素運動などの「腎臓リハビリ運動」、三つめは筋肉を鍛える「腎臓リハビリ筋トレ」です。しかし、必ずしもこれらの運動をすべて行う必要はありませ...
脊柱管狭窄症の痛みやしびれは患部をカイロで温めて緩和2>
細胞が損傷を受けると、体は修復しようと損傷を受けた場所に血流を集めます。血流が増えるといわゆる「炎症」が起こります。その炎症反応の一つが痛みやしびれなのです。細胞の修復を手助けするような治療としてお勧めするのが、カイロで患部を温める方法です...
ストレス対策に「足裏マッサージ」がおすすめ!脳を刺激して生命力を高める効果2>
足もみ療法の歴史はとても古く紀元前の古代エジプトに始まります。足の運動をつかさどる脳の領域は脳の中心部に近い部分にあり、足をもむことでその刺激が脳に伝わり、その領域を中心に脳の血流や機能が活性化・正常化して心身の不調の改善につながると考えら...
【アディポネクチンを増やす方法】トマトとみそが糖尿病改善に役立つ理由とは2>
なぜトマトとみそが糖尿病改善に役立つのでしょうか。「長寿ホルモン」や「やせホルモン」とも呼ばれるアディポネクチンは、膵臓から分泌されるインスリンの効きをよくする効果があります。このアディポネクチンを増やす働きが、トマトに含まれる「リコピン」...
【症状別】足裏マッサージのやり方 不調や痛みを改善する“痛くない”足裏ケア2>
脳は「気持ちいい」と感じることで、脳疲労を癒すために必要な「セロトニン」と呼ばれるホルモンを分泌します。不調な部位をピンポイントでほぐすよりも、少し広範囲でじっくりとほぐすほうがリラクゼーション作用は高まります。イライラや頭痛を改善する「足...
【麻木久仁子さん】麹水で頑固な便秘が2週間で改善!活用レシピ「水キムチ」の作り方2>
「こうじ水」を始めたのは、『名医のTHE太鼓判!』がきっかけ。「最近、便秘に効くって評判になってますよ」ということでした。若いころは、どんな栄養成分をとるかに関心がありましたが、最近では、何を出すかというほうが大事だと考えるようになりました...
腎臓がん手術後再びリングに!小橋建太さんを支えた「減塩愛妻料理」とは2>
右の腎臓を摘出し手術は成功しましたが、不安と絶望、恐怖が押し寄せてきます。つい1ヵ月前までチャンピオンだった人間が歩くこともできない。ショックでした。徐々に体力と気力が復活し、再びプロレスラーとしてリングに立つ、そこに至るまでの私を支えてく...
ヤーマンの美顔器「フォトプラス Smart」を50代男性記者が使ってみた!2>
美容家電に共通しているのが「効果をなかなか実感できない」というところ。美顔器を購入しても長続きしない原因の一つでしょう。そこで、脱毛や美顔器などの美容家電メーカーであるヤーマンは美顔器をスマホと連動させることで、そのデメリットを克服しました...
【便秘に効く食べ物】温かい野菜スープ+オリーブオイルが最強2>
腸が冷えると便秘などを起こしやすくなります。温かくして飲む野菜スープは、その温度で腸を温め、それに加えて食物繊維が効果を発揮します。こうした効果をさらに高める方法が「少量のエクストラバージンオリーブオイルを回しかける」という簡単な方法です。...
【下がらない】高血圧の原因は「睡眠時無呼吸症候群」の可能性2>
睡眠時無呼吸症が高血圧リスクを高めるしくみとしては複数の要因が推測できます。寝ているときに酸素飽和度が低下すると、低酸素の刺激によってストレスが加わること。酸素飽和度が低下すると覚醒が生じて睡眠が分断され、交感神経が興奮した状態が増えること...
一目でわかる【eGFR早見表】慢性腎臓病の進行度をチェック!2>
慢性腎臓病の患者さんの大半はじりじりと悪化し、よほど悪化するまで、自覚症状が生じません。気づいたときには、もう透析寸前ということも起こりうる疾患です。ですから、慢性腎臓病の予防・改善のためには腎機能を示す数値などを定期的にチェックしておくこ...
【ゴースト血管対策】予防・改善する食べ物は「酢ショウガ」 血流促進で毛細血管は再生する2>
加齢の影響や血液の流れの滞りによって衰えてしまった毛細血管は「ゴースト血管」と呼ばれています。しかしゴースト血管にも、しっかり血液が送られれば毛細血管は再生すると考えられています。そこでお勧めなのが「酢ショウガ」です。【解説】石原新菜(イシ...
【ハンドクリームの塗り方】肌荒れやかゆみなど症状による使い分け方をベテラン美容家が伝授2>
私は、健康の出発点は手のケアだと信じています。毎日使う手を大切にすることこそが体を守ることにつながると思うのです。また手は、愛情を伝えるための重要な道具でもあるのです。どうぞその大切な道具の手入れを続けてください。【解説】大高博幸(ビューテ...
【下肢静脈瘤のセルフケア】血管専門医がすすめる「かかと落とし」で静脈の血の返りを改善 エコノミークラス症候群の予防にも役立つ2>
下肢静脈瘤を起こしている人のふくらはぎは、静脈に血がたまっています。かかと落としを行うと、それらの筋肉が収縮します。この収縮によるポンプ作用によって、たまっていた血を心臓へ返すことができるのです。【解説】岩井武尚(つくば血管センター所長)解...
【体を柔らかくする方法】前屈ができない人へ「魔法のストレッチ」のやり方を教えましょう!2>
痛くて徐々に効果が出るストレッチと、痛みがなく体がすぐに柔らかくなるストレッチ、皆さんはどちらを続けたいですか。わざわざストレッチの時間を作ろうとすると、1回忘れたら次から億劫になるもの。だから「ついで」がちょうどいいんです。前屈が全くでき...
麹水(こうじ水)の健康効果は便秘解消以外にもある!酵素の働きに注目2>
甘酒は、その栄養価の高さから「飲む点滴」と呼ばれました。もちろん、こうじ水にも、甘酒と同様に、多くの栄養成分が含まれています。こうじで必須アミノ酸を補給したうえで、ポリフェノールの抗酸化作用が加わることで、アンチエイジング効果も期待できるで...
【こうじ水(麹水)の作り方】考案者は72年便秘知らず!最新活用法まで大公開2>
私が考案した「こうじ水」を、いちばん最初に『壮快』で紹介していただいたのは、2017年10月号の「食べる甘酒」特集のなかでした。次第に注目度が高まり2019年の12月には、TBSのテレビ番組(『名医のTHE太鼓判!』)でも紹介されました。若...
【酢生姜の作り方】生姜パワーで冷えと無縁な体質を目指そう!簡単美味レシピも紹介2>
酢ショウガの効果を得るには、継続してとることが大切。そのためには料理に使うのが一番。酢生姜の作り方と、美味しい簡単レシピをご紹介します。ショウガの効果で体がポカポカと温かくなります。ぜひお試しください。【安心編集部編】万能調味料!「酢ショウ...
高血圧の原因“ストレス”をまず解消!精神科医のおすすめは「感情日記」を書くこと2>
「感情日記」に書くのは「現在や過去のつらい出来事と、そのときに感じた悲しみや心の痛みなどネガティブな感情」です。ストレスは万病のもとといいますが、高血圧はその最たるもの。ネガティブな感情を日記に書くことでそのストレスを解消できるのです。【解...
【サバ缶の人気レシピ】骨粗鬆症や貧血を予防!栄養を丸ごと摂れる「サバ缶味噌汁」の作り方2>
サバ缶をみそ汁に入れると栄養をまるごと摂取できるのが大きな魅力です。ビタミン類についていえば、B群とD、Eが豊富ですが、いずれも熱に強いため加熱調理で栄養価が損なわれることはありません。【解説】村上祥子(福岡女子大学客員教授・管理栄養士)解...
絶対安静だったIgA腎症を最新治療で克服!プロ野球を目指しマウンドに立つ2>
この先、もう野球を続けることはできないのではないか……。そんな不安を抱えているとき、お見舞いに来てくださったのが、阪神タイガースの岩田稔投手でした。「病気というのは、きっと乗り越えられると神様が思った人にしか与えない物だ」と僕を励ましてくだ...
手のツボと反射区の違いは?全身の反射区と症状別「手のもみ方」大公開!2>
手のひらには約1万7千本の末梢神経が走っています。この神経は脊髄を通じて脳、目、耳や鼻、肩、背骨、消化器、呼吸器など体の各器官とつながっています。手の「反射区」は末梢神経を通じ体の各部と対応し、もむことによりツボのような働きをします。【解説...
【ダイエットスープ】太りやすい体質でも勝手に痩せる!簡単「腹ペタスープ」のレシピ2>
もともと太っていた人はダイエットでやせても太りやすいそうです。ダイエット後も「これ以上太らないように」と考案したのが、腹ペタスープです。1日のうちの1食をこのスープに変えるだけで、「勝手にダイエット」できてしまいます。【解説】藤井香江(40...
【整形外科ヨガ】座って行う「膝裏伸ばし」で膝痛・腰痛を予防!2>
常々感じているのが、整形外科医から見ても、ヨガには、腰痛の予防や体幹の強化などに役立つ、重要な動きが数多く含まれているということです。そこで、安全で効果的なヨガ「整形外科ヨガ」を考案しました。その整形外科ヨガの中に、重要な動作として取り入れ...
【腎臓病の食事療法最前線】注目ポイントは減塩・タンパク質制限・カリウム2>
最近では以前ほど、たんぱく質の制限を厳しく言わなくなってきました。たんぱく質を減らすと摂取エネルギーも減り、エネルギー不足を補おうとして自分の筋肉=たんぱく質を分解してしまうのです。その結果、むしろ腎臓の負担となってしまうケースがあるのです...
【腎臓病の食事レシピ】カリウム制限に対応した「野菜の切り方」を伝授!2>
腎臓の機能が低下すると、カリウムの摂取を控える必要が出てきます。野菜などのカリウムはゆでこぼしたり、水にさらしたりすると、30~40%取り除くことができます。ゆで野菜を作りおきしておけば、食事作りの負担も軽減するでしょう。【監修】飯野靖彦(...
【慢性腎臓病(CKD)とは】主な原因と血液検査・尿検査で注意したい項目2>
慢性腎臓病は新たな国民病ともいわれています。成人の8人に1人が当てはまり、誰でも罹患するリスクがあるといってよいでしょう。腎臓は「我慢強い臓器」で、よほど悪くならない限り自覚症状として現れてきません。気づいたら透析寸前といったことが起こるの...
【中性脂肪値が下がった】内山信二さんの「サバ缶生活」の内容は?おすすめの食べ方は?2>
サバ缶生活スタート前の検査を受けたところ、中性脂肪値がなんと640mg/dlもありました。基準値は150mg/dlだからとんでもない数値ですよ!そして2週間後サバ缶生活を終えて、結果はなんと230mg/dl。3分の1近くに下がりました。僕が...
【オキシトシンとは】ストレスを和らげる愛情ホルモン。分泌を増やす方法「ツボ押し入浴」のやり方2>
オキシトシンはどのようにすれば、その分泌を増やすことができるでしょうか。最も手軽で着実な方法が入浴なのです。オキシトシンは心地よい感覚刺激、あるいは心地よい心理的刺激によって分泌が促されます。加えてぜひ試みてほしいのが「ツボ押し入浴」です。...
進化した塩麹「玉ねぎこうじ」の5つの健康効果 どんな料理にも合う「旨みとコク」にも注目!2>
タマネギの色素成分ケルセチンは、その構造から、ポリフェノール中で最も抗酸化作用が強力と考えられます。こうじ菌にはオリゴ糖やグルコース、ビタミンB群が豊富に含まれています。そして、強い旨みが、どんな料理もおいしくしてくれるでしょう。【解説】前...
【血液サラサラ効果がプラス】塩こうじの進化版「玉ねぎこうじ」の作り方・レシピ2>
「タマネギこうじ」は、人気の「塩こうじ」にタマネギの健康効果とおいしさをプラスした、全く新しい万能発酵調味料です。タマネギの刺激成分が、血液サラサラ効果はキープしたまま強烈な旨みに変化します。もうだしの素は不要です!【料理】結城寿美江(料理...
【IgA腎症とは】進行を防いで透析を回避する「2大治療法」を専門医が解説2>
10年ほど前まではIgA腎症は治らないものと考えられてきましたが、「扁摘パルス療法」によって、治せる病気になってきました。発症3年以内に治療を行えば80%以上が寛解します。 完全に改善しなかった2割のIgA腎症も、慢性上咽頭炎の治療を行うと...
【頭皮のマッサージグッズ】おすすめはツインバードの防水ヘッドケア機 使用感をレポート2>
今の日本、老若男女を問わず、オシャレをする時代になりました。あるメーカーに言わせると、メンズビューティの市場立ち上がりはスゴいのだとか。まぁ昔から、人間はいろいろなオシャレをして来ましたからね。昨今、女性の方が声高に「美」を求めてきましたが...
【朝食代わりに◎】美容・ダイエットの最強ドリンク「トマト甘酒」の作り方2>
老化や病気の元凶となる活性酸素を消す抗酸化物質が豊富なトマトジュース。酵素やビタミン、オリゴ糖に食物繊維たっぷりの麹甘酒。二つのドリンクが合体したら、健康・美容・ダイエットに効果抜群の、おいしいドリンクになりました。【安心編集部編】味も効果...
トマトジュースのおすすめは?7種を飲み比べて濃さや酸味を検証2>
陳列棚にズラッと並ぶトマトジュース。「自分の好みに合うのはどれ?」と迷ってしまうかたのために、スーパーやコンビニでよく見かける7種を安心編集部で飲み比べてみました。ご参考にどうぞ!【安心編集部編】濃さも甘みと酸味のバランスも結構違う!商品名...
【体外衝撃波治療とは】足底腱膜炎やテニスひじ、肩石灰性腱炎の痛みを取る体の負担が少ない治療法2>
内村航平選手が靭帯損傷の治療に取り入れたことで話題になった「体外衝撃波治療」は従来、尿路結石症の治療法でした。近年、整形外科の治療でも、体への負担が少ない安全な治療法として、主に腱の付着部に起こる炎症などの治療に活用されています。【解説】落...
睡眠不足は高血圧の原因に!口呼吸を直して血圧を下げる「口テープ」と「あいうべ体操」2>
たっぷり寝ているつもりでも、実は質のよい睡眠が得られていない人は多いもの。それが高血圧の原因になっている可能性もあるので要注意です。睡眠の質を低下させる原因として、私が注目しているのは、寝ているときに口が開いた状態になる口呼吸です。【解説】...
【無塩料理のレシピ】減塩よりおいしい!むくみが取れた!と大人気2>
私が主宰する野菜料理教室では、今「塩ゼロ料理」が大人気です。病院で「減塩」を指導されてもなかなか実践が難しいものです。「少しの塩味」はどうしても物足りなく感じるからです。むしろ塩を使わず、発酵食品や乾物、野菜の旨みを利用したほうが満足できる...
【脊柱管狭窄症を改善】正しく背筋を伸ばす「大腰筋ほぐし」のやり方2>
大腰筋は腰椎と太ももの骨をつないでいる太い筋肉なので、これが過緊張を起こすと縮んで背骨が下方に引っ張られることになります。すると、腰椎の間が狭くなって圧迫され、そこに脊柱管の狭窄があれば、よけいな圧がかかって痛みやしびれなどの症状が出やすく...
医師がイチオシ【サバ缶レシピ 】ダイエットや健康効果を高める「サバ缶味噌汁」2>
サバなどの青背魚に含まれるEPAやDHAといった不飽和脂肪酸は、総コレステロール値を減らして、善玉コレステロールを増やす働きがあります。また、EPAは「やせホルモン」とも呼ばれるGLP-1の分泌を促します。【解説】小田原雅人(東京医科大学糖...
【肝臓の疲れを取る方法】体の右側に現れる不調のサイン&セルフケア2>
肝臓が疲れている人は、その姿勢にハッキリとした傾向があります。右肩が下がり、右の骨盤が上がっています。肝臓が疲れると、周囲の臓器にも影響が及びます。まず影響を受けるのが、心臓です。さらにその影響は、肺にも及びます。そこで、私が勧めているのが...
平成は凝視時代、令和はアイケア時代。SYNCA(シンカ)のウォーターアイマスクをレビュー2>
現代人の悩みの一つ、目の疲れ。眼精疲労、ドライアイなど症状はさまざまですが、これに対し、目のケアができる家電が、各社から出始めまています。今回レポートする、ジョンソンヘルスケア社の美容健康ブランド「SYNCA(シンカ)」の「ウォーターアイマ...
【鼻の奥に食べ物が挟まる】原因は猫背による「後頭骨」の歪み!2>
軟口蓋の動きをコントロールしているのが脳神経の一つである迷走神経です。実はネコ背はこの迷走神経を圧迫する姿勢なのです。圧迫された迷走神経は働きが低下し、軟口蓋を持ち上げる機能に狂いが生じ、その結果食道に行くべき食べ物や飲み物の一部が鼻に流れ...
【野菜を多くとる方法】350gの野菜は「オーブンレンジ」の活用で楽々クリア2>
「健康のために、野菜を350g、毎日取りましょう。」よく聞かれる言葉です。ファミレス「ジョナサン」の食事メニューにも「1日分の野菜が取れるタンメン」がありますし、長崎チャンポンの「リンガーハット」も同様のメニューを用意しています。5月、カゴ...
【膝痛・変形性ひざ関節症改善】リンパの流れを良くする体操「膝裏伸ばし」のやり方2>
リンパは心臓のようなポンプの役割がないので、半日近くもかかって全身を巡ります。とてもゆっくり流れているので滞りやすいのです。本来回収するべき水分や老廃物や痛み物質が留まったままになると、むくんだり、疲労がたまったり、痛みが続いたりするのです...
【耳鳴り・めまいの止め方】原因は内耳のむくみ!医師のおすすめは「ふくらはぎマッサージ」2>
耳鳴りやめまいは改善できない症状ではありません。原因に則したケアを行うことで、大きく改善することが可能です。今回は、耳鳴りやめまいに悩む患者さんに、セルフケアとして必ずお勧めしている「ふくらはぎマッサージ」をご紹介します。【解説】坂田英明(...
乾燥肌や肌荒れに効果「昆布風呂」とは?入浴方法と昆布の美容パワーに注目!2>
コンブ風呂では湯の皮膚への刺激がやわらかくなり、ミネラルが流出する量も軽減され、必要なミネラル分も吸収できます。粘り成分は、皮膚表面をなめらかにしたり、老廃物などをからめとったりするほか、皮膚の炎症を抑えたりもします。【解説】安井肇(北海道...
【痛み・しびれ】脊柱管狭窄症の症状を改善!背中をほぐす体操「ハイハイ体操」のやり方2>
本来なら歩行時には腕や足の動きにしたがって、肩甲骨や骨盤が連動して動き、それに合わせて背骨も回旋します。こうした連動がほとんどなくなると背骨にも大きな負荷がかかるため、脊柱管が狭まり神経の圧迫を招きます。【解説】内田泰文(豊中愛鍼灸整骨院院...
【生姜味噌汁の効果】ホルモン分泌を促し老化防止や美肌に役立つ!私は一年中風邪知らず2>
母はよく「土の中で育った物を食べると力が出る」といっていました。年齢を感じてきたら、自分に必要なものを知り、積極的に取り入れるのが、賢い年の取り方だと私は考えています。【解説】宝田恭子(宝田歯科医院院長)解説者のプロフィール宝田恭子(たから...
【慢性心不全予備軍】高血圧や糖尿病の場合のお風呂の入り方2>
入浴中の突然死の最大の原因は、「ヒートショック」です。ヒートショックとは、急激な温度の変化によって起こる健康被害のこと。急激な温度差があると血圧が大きく変動し、それが死に直結する病気を引き起こします。【解説】村松俊裕(埼玉医科大学国際医療セ...
【手のマッサージの効果】手もみがもたらす5つの作用と不調が改善する手のもみ方2>
迷走神経は脳の延髄から首を通りおなかにまで達している長い神経です。ほとんどの臓器はこの迷走神経の支配を受けています。首すじをゆるめると迷走神経の働きが活発になりますが、親指のつけ根をもむと首すじをもむのと同じ効果があります。【解説】班目健夫...
【耳鳴り難聴治療の名医】補聴器を使ったリハビリで症状改善 うつ・認知症予防にも効果2>
かつて、耳鳴りの原因は「内耳」にあり、治せない病気とされていた。難聴も同様で、加齢だからしかたがないと診断され、使い慣れない補聴器を、使い慣れないまま使用している人が多いという。しかし今では、それらの症状は、実は耳ではなく「脳」の障害だとい...
【治る?】難聴の原因と意外な治療法 種類やレベル、チェック方法について名医が解説2>
難聴・耳鳴り治療の専門医、新田清一医師が提唱する「補聴器療法(補聴器リハビリ)」が話題だ。この記事では、難聴とは何か、どういった状態を指す病気なのか、その原因は何か、ストレスとの関係はあるのか、種類とレベル(重度・軽度)にそって、効果のある...
【ストレス?】耳鳴りの原因と止め方 意外な対処法と治療法について名医が解説2>
難聴・耳鳴り治療の専門医、新田清一医師が提唱する「補聴器療法(補聴器リハビリ)」が話題だ。この記事では、耳鳴りとは何か、その原因や音(キーン、ゴーッ、ブーン、ジーッ)、難聴との違い、うつ病やストレスとの関係はあるのかについて、その改善方法を...