ガジェットガジェット

「どがらじ」とは?ラジオ番組を録音するアプリ。予約録音も可能
「どがらじ」(Windows用)というアプリを使って録音すると、パソコンやスマホでラジオ放送が楽しめる「radiko」などの番組をずっと残して何度も聴き返せるから便利。また、予約録音機能もあり、お気に入り番組を毎回自動的に録ってライブラリー...

家電・AVWindows

骨伝導ヘッドホン「Xtrainerz」 メモリー内蔵でスマホなしで音楽が聴ける
フォーカルポイントは、米・AfterShokz社製の骨伝導ブルートゥースヘッドホン「Xtrainerz」の国内販売を開始した。4Gバイトメモリーとプレーヤー機能を内蔵しており、単体で音楽を楽しめるのが特徴。連続再生は最大約8時間。対応ファイ...

ガジェット

鉄道ファン注目!銚子電鉄の走行音や警笛、発車ベルの音源をスマホの着信音にできる
ヤマハの音楽配信サービス「mysound(マイサウンド)」は、ノスタルジックな路線として鉄道ファンに人気の銚子電鉄の走行音やドアの開閉音、警笛、発車ベル、踏切などの音源を販売している。昭和の時代に都内を走っていた2000系の車両のいろいろな...

アプリ

【ハイレゾ再生アプリのおすすめ】簡単かつ多機能なアプリを無料・有料でそれぞれ紹介!
パソコンでハイレゾ音源を再生できるアプリでは、簡単で多機能なソニーの「Music Center For PC」(無料)がおすすめ。FLACやWAVはもちろん、ALACやDSDにも対応。CDからの取り込みやウォークマンへの音源転送機能も用意す...

家電・AVアプリ

Twitterで表示される「センシティブな内容」の意味とは?iPhoneでも簡単に解除できる方法を解説
iPhoneでTwitterを利用していると「この画像/動画はセンシティブな内容を含んでいる可能性があります。」と表示された経験はないでしょうか。気になるツイートの画像や動画を見ようとしても表示されず、もやもやした気分になった人も多いと思い...

ガジェット知識

カシオのGPSウォッチ「PRO TREK Smart 」の最新モデルが登場!心拍計内蔵で効果的な運動をサポート
カシオ計算機は、アウトドア向けGPSウオッチ「PRO TREK Smart」の最新モデルとして、「WSD-F21HR」を発売した。新たに光学式の心拍計を搭載したのが特徴で、運動の強度やトレーニングの効果を心拍データで確認することができる。地...

ガジェットスポーツ・アウトドア

【Wear OS採用】フォッシルのスマートウォッチが進化!バッテリーの消費を細かく制御可能
フォッシルは、Wear OS採用の新型スマートウオッチ「CARLYLE HR」(男性向け)と「JULIANNA HR」(女性向け)を発売した。新たに4段階のバッテリーモードを搭載しているのが特徴で、モードの選択により、バッテリーの消費を細か...

Androidガジェット

【iPhone】ショートカットとは?アプリの使い方とおすすめの作成方法を簡単図解!
iPhoneの「ショートカット」アプリは、複数のアプリや操作を組み合わせた一連の動作をボタンひとつでこなせる「自動化アプリ」だ。例えば、目的地までの経路を始め、定型文のメッセージ送信や、予定のメール送信など、本来は複数の操作を必要とする処理...

iPhoneアプリ

手持ちのケーブル着脱式イヤホンを完全ワイヤレス化する製品「TM2」
完全ワイヤレスイヤホンの快適さが気になりつつも、音質面では物足りなさそう……と考えるオーディオファンは少なくない。そこで登場したのが、フォステクス「TM2」。そのまま完全ワイヤレスイヤホンとして使用できる。完全ワイヤレスイヤホン用のレシーバ...

家電・AVガジェット

【完全ワイヤレスイヤホン】6000円前後で買える低価格なモデルも登場
モバイルバッテリーで有名なアンカーのオーディオブランドがSoundcore。「Soundcore Liberty Neo」は手ごろな価格帯。高品質な完全ワイヤレスイヤホンを多数製品化している。ドン・キホーテも自社ブランド製品「DPW-01」...

家電・AVガジェット

CASIOの「EDIFICE」にHonda Racingコラボモデルが登場。エンジン燃焼をイメージしたデザインが特徴
カシオ計算機は、高機能メタルウオッチ「EDIFICE」の新ラインアップとして、「EQB-1000HRS」と「同1000HR」を発売。この2製品は、2018年に発売された「EQS-800HR」に続く、「Honda Racing」とのコラボモデ...

ガジェット

【Atmoph Window2】窓型スマートディスプレイに注目!風景表示・音楽再生など多彩な機能が楽しめる「未来の窓」
「マンションの殺風景な壁に、開放感のある風景を映し出したい」という夢が結実した、アトモフの「Atmoph Window 2」。時計・天気、カレンダーなどの機能を重ねることができ、スマートスピーカーとも連係可能なデジタル窓だ。風景表示、カレン...

リビング家電ガジェット

セイコー5スポーツがリニューアル!機械式ムーブメントを搭載したカジュアルウォッチの新シリーズ
セイコーウォッチは、カジュアルウォッチブランド「セイコー 5スポーツ」から、第1弾モデル15機種を発売。本機は一世をふうびした大人気シリーズ「5スポーツ」をリニューアルしたもの。特徴は、日本製メカニカルムーブメント(自動巻き)を採用した確か...

ガジェットスポーツ・アウトドア

ASUSの最新ノートPC【ZenBook Pro Duo】が高レベル!2つの4Kディスプレイ搭載・スペックも充実
ASUS(エイスース)は設立30周年に当たり、新製品のデュアル4K画面を備えたハイエンドノート「ZenBook Pro Duo」を発表。15.6型の有機ELメインディスプレイに加え、キーボード上部にも14.0型のタッチ式ディスプレイを搭載。...

Windows

【Apple最新情報】iPhone11、AppleWatchの価格や注目機能は?廉価版iPad、AppleTV+にも注目
アップルが新機種を発表した。iPhone11、iPhone11 Pro、iPhone11 Pro Maxの進化をチェックしよう。また、Apple Watch Series 5(第5世代)の画面変化がすごい。iPad(第7世代)は3万円台から...

iPhoneガジェット

ツイッターでブロック・ミュートをしたらどうなる?ツイートを非公開にする鍵垢(鍵アカウント)とは?
ツイッターでブロックすると、された側はツイートが見られなくなる。つまり、ブロックしたことは相手にわかるので、面識がある人をブロックしたい場合は、人間関係がこじれないように慎重に行うべきだ。ほかにも「ツイートを非公開にする」鍵垢(鍵アカウント...

ガジェット知識

【LINE】トークのマイクマークの使い方 音声を録音して「ボイスメッセージ」を送ろう
LINEの「ボイスメッセージ」という機能は、文字入力欄の右にあるマイクのアイコンをタップして、音声入力画面に切り替えて撮ることができる。最大30分の録音に対応。ボイスメッセージが送信された側は、トークルームに吹き出しが表示され、それをタップ...

ガジェット知識

【Googleキープ】最強メモアプリの使い方 iPhone/パソコンとの連携・共有方法を解説
スマホは、ちょっとした「メモ」を取るのにうってつけの存在だ。しかし、使用している「メモアプリ」がイマイチだと思わぬ面倒を強いられることも少なくない。しかし、ご心配なく。メモアプリには「Google Keep(グーグル キープ)」という至高の...

AndroidiPhone

最新情報のチェックに!ツイッターの検索「since検索」や「until検索」を使ってみよう
ツイッターは、ウェブ検索と同じようにキーワード検索が可能。キーワードの後に「since:(年月日)」を付けて検索したり、「until検索」をするとツイートを絞ることができる。また、虫眼鏡のアイコンをタップすると表示される検索画面では、最新ニ...

ガジェット知識

LINEで友だちの連絡先を別の友だちに紹介する方法
LINEで複数の人とコミュニケーションを取っていると、お互いの友人を紹介する必要がでてくる。トーク画面で友だちの連絡先を簡単に紹介することが可能だ。ただし、むやみに人の連絡先を教えるのは厳禁。紹介してもいいかどうかの確認を取ってからするのが...

ガジェット知識

【ツイッターの文字制限】140字以上ツイートしたい時の「ツイートの追加」方法
140字以上の文章をツイートしたい場合、ツイートを追加する機能を使うのが便利だ。通常の方法でツイートを入力し、全角140字の文字数制限に達する前に、右下の「+」をタップする。文字制限をちょっとでも増やせる方法を知っておこう。<疑問と悩み>1...

ガジェット知識

【LINE】友だちの追加方法の「知り合いかも?」とは 知らない人が表示される理由は?
友だちの追加方法は4種類ある。その場にいる人と交換するのであれば、QRコードを使うのがおすすめ。「友だち追加」画面を表示し、「QRコード」をタップ、QRコードの読み取り画面が表示され、ここで相手のQRコードをスマホのカメラで読み取ると、友だ...

ガジェット知識

【ツイッターのタイムライン】ホーム表示から最新ツイートに変更する方法 整理には「リスト」を使おう!
「リスト」機能を活用して、自分が指定したユーザーだけのタイムラインを表示しよう。実は、フォローしている人のツイートが表示される「タイムライン」は、最新順に表示されるわけではない。一定時間ツイッターを見なかった場合は、その間に多くの人がリツイ...

ガジェット知識

【Excel関数入門】見積書・請求書の作り方 自動計算する書類を作成する簡単な方法
Excel(エクセル)は表計算ソフト。つまり、自動的に計算してくれる。ただし、そのためには「関数」と呼ばれる機能を使う必要があり、敷居が高いと感じている人もいる。しかし実際は、難しい関数を使わなくても、小中学校で習った四則計算(四則演算)だ...

ガジェット

【LINE IDの登録】連絡先の交換や機種変で大活躍!設定方法は2ステップで簡単
LINE IDは、友だちとLINEの連絡先を交換するときに持っていると便利。メールソフトのメールアドレスのようなものだといえる。例えば、人に自分の連絡先を教えるときに、LINE IDを伝えて検索してもらい、友だちリストに追加してもらうことが...

ガジェット知識

【ツイッター】モーメントとはツイートを「まとめる」機能!ブックマークの違いは?
後で読みたいツイートの整理に重宝するのが「モーメント」機能だ。気になるツイートをまとめる機能で、それをツイッターに公開することもできる。以前は、スマホアプリでも作成できたが、現在はパソコンでしか作成できない。「ブックマーク」は、お気に入りの...

ガジェット知識

【LINEの年齢認証】確認が必要な理由は?格安SIMは対応してる?
LINEでは、年齢認証をするとLINE IDでの「ID検索」や、電話番号でLINEアカウントを検索する「電話番号検索」が利用できる。設定すると友だちが探しやすくなるので便利であると同時に、不特定多数の人とつながりやすいので、青少年保護を目的...

ガジェット知識

【ツイッター】リプライ・リツイートとは?削除・取消は可能?
「リプライ」とは返信のこと。「リツイート」とは、共感するツイートや広く伝えたいツイートを見かけた場合に、矢印のアイコンをタップするとリツイートできる。タイムラインには「○○さんがリツイート」と表示される。投稿や「リプライ」、「リツイート」、...

ガジェット知識

【LINEのなりすまし】アカウントを乗っ取られた場合の対処法
ある程度LINEについては知っているつもりでも、ある日、突然友だちからLINEでプリペイドカードを買うように頼まれたとする。これは「なりすまし」の可能性大だから注意。友だちのアカウントで不正にログインした人物からのメッセージは無視して、乗っ...

ガジェット知識

【カシオ EQB-1000YD】EDIFICEの最新モデルは超薄型!スマホリンク機能搭載で厚さ8.9ミリを実現
カシオ計算機は、高機能メタルウオッチ「EDIFICE」の最新モデル「EQB-1000YD」を発売した。部品の薄型化や配置方法の見直しによりスマホリンク機能を搭載で、ケース厚8.9ミリの超スリムボディの実現が特徴だ。また、ソーラーパネルを改良...

ガジェット

【ツイッターの投稿】写真や動画のサイズに制限はある?ハッシュタグ(#)の使い方は?
ツイッターにもハッシュタグ(#)があるが、これはツイートを分類するラベルのようなものだ。ほかにも便利な機能がたくさんあるが、多くの人の目に触れるため、ツイートは常識をわきまえた内容にしよう。個人情報の取り扱いやプライバシーにも注意したい。こ...

ガジェット知識

【LINEの新規登録】アカウント作成の手順 「友達への追加を許可」はオフにするべき?
LINEのアカウントを作るには、最初に携帯電話番号を入力する。電話番号宛てにSMS(ショートメッセージ)で認証番号が届くので、届いた暗証番号を入力すると端末の認証が完了する。電話番号が使えないデータ通信SIM(シム)を使っている場合は「フェ...

ガジェット知識

【初心者向け】ツイッターアカウント・ユーザー名の登録と変更方法
ツイッターの語源は、小鳥がチュンチュンと鳴く「さえずり」。誰もが自由にツイート(発言)し、誰でも見られる。ツイートを見たい人をフォロー(自分専用の画面に表示されるように登録)する機能もあるが、フォローしなくても検索して見ることが可能。気にな...

ガジェット知識

【LINEとは】ガラホ(Android搭載ガラケー)でも使える!“友だち”と繋がる無料コミュニケーションアプリ
無料で使えるコミュニケーションアプリの代表が「LINE(ライン)」。スマホだけでなく、Android OSを搭載したケータイでも(利用できる機能は制限されているが)使える。利用登録をする際にはSMSが受信できる携帯電話番号か「フェイスブック...

ガジェット知識

【ポケトークWの評判と使い方】カリスマ店員が接客にフル活用!超便利と大絶賛
「今までの苦労はなんだったんだ?」。ポケトークのユーザーからは、そんな嬉しい悲鳴がよくあがる。ヨドバシカメラで外国人の接客に奮闘していた勝田氏も、そのひとりだ。使いやすく、画期的で、接客を楽しくする通訳専用機ポケトーク。その実用例と魅力を語...

ガジェット

インスタの【ストーリーズとは】 動画の保存方法は「画面収録(iPhone)とスクリーン録画(Android)」
インスタには、最長15秒の動画を最大10件(連続再生した場合は2分30秒)まで投稿できる「ストーリーズ」という機能(24時間が経過すると自動で公開が終了)がある。リアルタイムを簡単に動画共有できるため、若い世代を中心に人気が高い。ここでは、...

ガジェット知識

【GLAGOM ONE】電子ペーパーディスプレイにアナログ時計を組み合わせたシンプルなスマートウォッチ
セールス・オンデマンドが、ハイブリッドスマートウオッチ「GLAGOM ONE」の販売を開始。シンプルなデザインを採用した電子ペーパーディスプレイを採用。スマートウオッチ機能は、活動量計やスマホからの通知など、必要最低限のものを搭載しており初...

ガジェット

【IGTVとは】インスタが開始した期待の「動画サービス」 ストーリーズとの違いは?
IGTVは、インスタが2018年6月に開始した動画サービスだ。縦画面で再生される長尺の動画を楽しめるのが特徴で、15秒以上15分以内の動画を投稿できる。独立した「IGTV」アプリでも投稿・視聴が可能だ。今後は「YouTube」とも競合するよ...

ガジェット知識

【659g】軽くて高性能な2in1パソコン「OneMix 3S」をレビュー Corei7搭載の高性能スペックに注目
「ONE-NETBOOK OneMix 3Sプラチナエディション」をテストした。本機は、超小型のWindows10マシンで、8.4型の画面は高精細な表示が可能。約650グラムしかない軽量ボディに超パワフルなCPU。また、電源ボタンの隣に指紋...

Windowsガジェット

【インスタグラム】いいね!やフォロワーを増やす方法 コメント内容・ユーザー同士の交流のコツ
自分のInstagramのフォロワーを増やす最善の策は、多くの人に見てもらうこと。コンスタントに投稿し、検索の対象となるハッシュタグや位置情報も付けよう。また、気になるユーザーの写真をダブルタップ(またはハートのアイコンをタップ)して「いい...

ガジェット知識

【完全ワイヤレスイヤホン】ソニー「MF-1000XM3」をレビュー!ノイキャン効果がかなり優秀で使用感良好
完全ワイヤレスイヤホンが人気が止まらない。今回テストした「ソニー WF-1000XM3」なら、本体バッテリーは満充電で6時間使用可能。充電ケースで3回の充電ができるから合計で24時間の使用時間を実現。さらに専用アプリ「Headphones ...

アプリガジェット

【インスタグラム】コレクションとは?投稿写真をスマホにダウンロードする方法はある?
インスタで公開されている写真は、「インスタ」アプリからはダウンロードできない。しかし、いつでも見られるように印を付けて保存が可能。「コレクション」という機能で、ウエブページにたとえると「ブックマーク」や「お気に入り」のようなものだ。ファイル...

ガジェット知識

【GPSランニングウォッチ】ガーミン「ForeAthlete45」が登場!女性でも使いやすい軽量ボディが特徴
ガーミンジャパンは、GPSランニングウオッチの新製品「ForeAthlete 45」と「同45S」を発売。ケース径42ミリの「45」が36グラム、ケース径39.5ミリの「45S」が32グラムという軽量ボディを実現。厚さも11.4ミリ(共通)...

ガジェット

【インスタグラムの検索】検索性を高める「ハッシュタグ(#)」とは? 使い方は?
ハッシュタグ(#)は、インスタ内での検索性を高める機能。気になるハッシュタグをタップすると、同じハッシュタグが付いた投稿の一覧が表示される仕組みになっている。多くの人に見てもらいたいときにも有効だ。世界のユーザーに見てもらいたい場合は「#英...

ガジェット知識

【インスタグラム】画像投稿の注意点・間違えて投稿した写真を削除する方法
世界中の多くの人が利用するサービスのため、インスタの「コミュニティガイドライン」ページは確認しておこう。また、投稿する写真を間違えた場合は簡単に削除できるので慌てる必要はないが、「ツイッター」や「フェイスブック」など他のSNSに、その写真を...

ガジェット知識

【インスタグラムの始め方】アカウント作成方法・登録時に注意したいこと
インスタグラム(インスタ)は、写真の共有を主体とするSNS(ソーシャル・ネットワーキング)で、スマホでの利用を前提としている。「Instagram」アプリ(無料)をインストールして起動したら、画面に表示される案内に従って利用登録を行おう。携...

ガジェット知識

【便利なLINEのサービス】新機能「Open Chat(オープンチャット)」に注目!
「LINE Pay(ペイ)」について理解を深めておくといい。スマホ決済サービスが使えるようにしておくと「LINEクーポン」、「LINEスマート投資」、「LINEほけん」などが利用できる。「LINEデリマ」(全国約1万6500店以上が対応)も...

ガジェット知識

LINEニュースを非表示にする方法 なぜ頻繁に表示されるの?
ニュース配信メディアと提携している「LINE NEWS」は、いつでも最新ニュースをチェックすることができる。その反面、頻繁にトークでニュースのダイジェストが届いて煩わしいと感じるかもしれない。通知不要の場合はブロックしよう。<疑問と悩み>ニ...

ガジェット知識

【LINE OutFree】とは 携帯電話や固定電話に「無料」で発信できるサービス
LINEには、登録している友だちと音声通話をしたり、ビデオ通話をしたりできる機能がある。どちらも使い方は簡単。さらに、「LINE OutFree(アウトフリー)」のような、動画の広告を見ることを条件に1日5回まで携帯電話や固定電話に無料で発...

ガジェット知識

【ツインアプリとは】1台のスマホで2つのLINEアカウントを使う方法
LINEは一つの携帯電話番号に一つのアカウントしかひもづけられない。そのため2台のスマホを持っている場合は、それぞれのスマホで別のアカウントを作成する。ファーウェイやASUS(エイスース)の一部のSIMスマホなら「ツインアプリ」機能が搭載。...

ガジェット知識

【機種変更】LINEアカウント・トーク履歴の引き継ぎ方法(iPhone・Android)
iphone、Androidに関わらず、機種変更をした場合は、以前のスマホで「アカウントの引き継ぎ」をオンにしてから36時間以内に、新しいスマホでLINEアプリを起動して引き継ぎを行わなければならない。注意しておきたいのが「トーク」バックア...

ガジェット知識

【LINEのブロック・非表示・削除の違い】企業の公式アカウントや友だちリストを整理する方法
LINEを使いこなしていくと、「友だち」に追加した公式アカウントも増えていく。有益と思える情報が届く公式アカウントは登録したままでいいが、不要な場合は、その公式アカウントをブロックしよう。ここでは「ブロック」、「非表示」、「削除」機能の違い...

ガジェット知識

LINEの「ノート」「アルバム」の違いと使い方 動画のアップはどちらでするといい?
LINEグループで「アルバム」を作成すると写真の共有が簡単にできる。動画をアップロードすることはできないため、「トーク」や「ノート」を使おう。便利な機能だが、一定期間を経過すると再生できなくなるため注意が必要。何度も見たい動画は「ノート」に...

ガジェット知識

【ガラケーでLINEはできる?】今は使えるが 2020年3月に ほぼ終了 ドコモ au ソフトバンクの対応機種一覧表
2018年3月で「3G回線ガラケー用のLINE」がサービスを終了。それまでガラケーでLINEを利用していた人が行き場を失った。多くの人はスマホに移行しただろうが、まだまだガラケーを使いたい、という人も多いはず。では、今現在、「LINEを使え...

ガジェット知識

【スマホの充電】今後電池のもちが良くなる可能性は?次世代充電池の採用で何が変わる?
スマホの電池のもちは今後よくなるだろうか。スマホ画面は液晶より電気を食う有機ELを採用する機種が増加。通信方式も5Gになるため消費電力が増える要素は多い。こうした事情と次世代電池の性能が相殺されるため、電池のもちに関してはさほど変わりはない...

スマホ知識

【LINEの「Keep」とは】画像やメッセージの保存機能 大事な情報の管理に便利!
「Keep」に保存した情報や画像は、トーク画面から削除しても消えないため大事な情報を保存しておくといい。保存した情報や画像は、ファイルの種類別に分類、日付順で表示されるから検索するのも楽。ただしデータ保存先は「LINE」のアプリ内。スマホの...

ガジェット知識

【Windows7】サポート終了後は「セキュリティソフト」を導入すればいいのでは?10に乗り換える必要はある?
Windows7のサポートが終了。セキュリティ更新プログラムが提供されなくった代わりに『ウイルスバスター』などのウイルス対策アプリを導入すれば大丈夫か?その答えはNoだ。サポート期間中にセキュリティ更新プログラムを自動配信するWindows...

Windowsセキュリティ

【PC版LINEの登録方法】Windows・Macで利用可能!スマホとの併用が便利
パソコン版LINEアプリは、Windows用とMac用の両方が提供されている(ダウンロードは無料)。ログインには、スマホアプリで登録した際のメールアドレスとパスワードが必要。トーク、アルバム、ビデオ通話など、ほとんどの機能を使える。パソコン...

MacWindows

【LINEの予測変換】サジェスト機能をオフにして絵文字やスタンプを非表示にする方法
日常会話のような感覚でメッセージをやり取りできるトークにスタンプは欠かせないものだが、スタンプを使わない人は、この表示を煩わしく感じるだろう。「ホーム」画面で歯車のアイコンをタップして「設定」を開いて「スタンプ」→「サジェスト表示」に進み、...

ガジェット知識

【LINEの画像送信】圧縮せず元の解像度で送る方法は?画像の保存期間に注意
LINEの初期設定では写真や動画のデータを自動的に圧縮して送る仕様になっている。写真の選択画面で「ORIGINAL」をタップすると、元の解像度のままで写真送信される。データ通信量を多く消費するので注意が必要だ。また、トークルーム上に表示され...

ガジェット知識