
ガジェット

【Googleマップ】出先から自宅までの終電時刻を素早く検索する便利機能2>

【EcoFlow RIVER】車中泊やキャンプに大活躍!使う人の人数によって容量を変えられるポータブル電源2>
「EcoFlow RIVER(エコフロー リバー)」シリーズは、「買った後からでも容量を変えられる」のが特徴だ。EcoFlow RIVER(288Wh)、EcoFlow RIVER Max(576Wh)、EcoFlow RIVER Pro(...

盗み見対策にもなる!Wi-Fiルーターの暗号化キーの変更方法2>
新しい暗号化キーは、自分にとってわかりやすいが他人には推測されにくい文字列で、桁数が多いものが望ましい。メーカー標準の暗号化キーは13桁程度なので、これと同等以上の桁数が必要だ。大文字と小文字を混在させたり、数字を混ぜたりするといいだろう。...

【離れ家でWi-Fiを使う方法】業界初!エレコムの中継機「WTC-C1167GC」なら使用可能2>
日本の電波法では、一部の5Gヘルツ帯は「屋外」使用が禁止されている。そのため、電波が屋外に出る庭やガレージなどで自宅のWi-Fiルーターと一部の5Gヘルツ帯で通信するのは厳禁。使うなら2.4Gヘルツ帯に限定するのがいい。エレコムの中継機「W...

広い駐車場で活躍!Googleマップで駐車位置を保存できる機能2>
車でショッピングモールなどに買い物に行った際は、広い駐車場のどこに自分の車を駐めたかを忘れてしまう心配がある。そんなときは、駐車するときに「駐車場所として設定」機能を使い、Googleマップに駐車位置を保存しておこう。広大な駐車場で自分のク...

【メガネ紛失防止タグ】メガネの行方不明・置き忘れ対策に「オービットグラス」が便利2>
"メガネの迷子"を防止するためのメガネ紛失防止タグ「オービットグラス」は便利なアイテムだ。メガネの内側に貼り付けておくことで、スマホから音を鳴らして呼び出せるほか、置き忘れを音で警告したり、置き忘れた場所を地図に表示したりできる。メガネの行...

【Wi-Fiルーターの設置と接続】スマホ・PC、テレビやレコーダーに簡単につなぐ方法は?2>
ここでは、これからWi-Fiルーターを導入する人の疑問にズバリ回答する。自分で設置できるかどうか悩んでいる人は知っておくといい。さらに、テレビやレコーダーに簡単につなぐ方法も解説する。Wi–Fiルーターの設置って自分でできる?▶基本的には自...

【SSIDの変更方法】自分のWi-FiルーターのSSIDを見つけづらい時の対処方法2>
同じメーカーのルーターが近くにあると自分のルーターのSSIDを見分けにくい。そんなときは、自分のWi-FiルーターのSSIDを好みのものに変更するといい。取扱説明書に従い、スマホの専用アプリやパソコンのウェブブラウザーで、Wi-Fiルーター...

【Googleマップ】首都圏の鉄道のリアルタイム位置情報を確認する方法2>
Googleマップでは2021年2月から、首都圏の鉄道の位置情報をリアルタイムで確認できるようになった。鉄道の現在位置情報を確認できる機能は、データ提供元の公共交通オープンデータ協議会が実施する「第4回東京公共交通オープンデータチャレンジ」...

【有線LANの必要性】超高速回線の実力を発揮!従来の10倍高速端子を搭載したWi-Fiルーターも登場2>
もし、手元に有線LANのみに対応する機器がなければ、Wi-Fiルーター側に有線LAN機能がなくても特に支障はない。固定回線用のホームゲートウェイやONUとの接続に使う「WAN(インターネット)」端子は、どの製品にも付いているから問題はない。...

【WI-Fiルーターのおすすめ】最新モデル7選!これから買うなら「Wi-Fi6」対応がベター2>
Wi-Fi規格は可能な限り、最新の「Wi-Fi6」対応としたい。Wi-Fi5よりつながりやすさや安定性も増しているので、使い勝手もいいはずだ。ここではバッファロー「WXR-6000AX12S」をはじめとする最新のおすすめモデルを紹介していく...

【サブスクリプションとは】サブスクの意味やメリット 人気の音楽や動画配信などジャンル別に紹介!2>
近年、さまざまなサービスで「サブスクリプション制」、略称で「サブスク」という提供形態が一般化しつつあります。最近よく聞くようになりましたが、そもそも「サブスクリプション」とはどのようなサービス形態なのでしょうか。サブスクの意味や仕組み、メリ...

【Apple Payとは】今さら聞けないアップルペイのメリット・デメリットを解説!iPhone6sでは利用できないって本当?2>
コロナ禍で普及が加速するキャッシュレス決済。なかでも知名度の高いApple PayはiPhoneユーザーなら気になっている方も多いはずです。そこで本記事では、Apple Payのメリット・デメリットを簡潔に解説します。利用方法にも触れている...

【オフラインマップの使い方】電波が届きにくい場所でGoogleマップを使う時に便利!2>
「オフラインマップ」は、インターネットに接続していないときでも、事前にダウンロードしておいた場所の地図情報を確認できる機能で最大400キロの範囲を指定できる。そのぶんダウンロードに時間がかかり、容量も消費するので注意しよう。また、災害時、停...

【IPv6とは】IPoEとPPPoEの違い 通信速度が遅くなる原因はこれ?2>
「IPv6」とは、通信機器どうしが互いに情報(IPアドレス)のやり取りをするための通信規格を示す。以前は「IPv4」が主流だった。ここでは、よく聞くようになった「IPv6」について解説していく。「IPv6」って言葉をよく聞くようになったけど...

【メッシュWi-Fi】戸建て・広い家におすすめ!手持ちのルーターを活用するなら「中継機」を使おう2>
ここでは、親機と中継機が設定済みの入門モデルで、アイ・オー・データ「WN-DX1300GNEX」を紹介する。さらに、Wi-Fi 6やメッシュにも対応した高機能モデルで、TP-Link「RE-605X」もおすすめだ。家が3階建てだったり、広か...

Googleマップに「自転車ルート」が登場!急な坂や悪路、トンネルなどを避けた道順を表示できる2>
Googleマップは、車や徒歩、公共交通機関、に加え、自転車での経路検索にも対応している。現在「自転車ルート」は、東京、神奈川、大阪、愛知、埼玉、千葉、兵庫、北海道、福岡、静岡の10都道府県で利用できる。通勤・通学など、新採用された自転車ル...

同じWi-Fi6なのに製品によって通信速度が違うのはなぜ?2>
Wi-Fi規格は、最大通信速度や周波数帯、機能などの「技術仕様」を定めたものだが、その仕様は、ある程度の幅を持って策定されている。つまり、その範囲内でならメーカーの裁量で製品開発できるため、それが実際の機器において、通信速度や機能面などの「...

光回線業者から提供されているWi-Fiルーターは変更できる?2>
回線事業者から提供されたホームゲートウェイなどに、Wi-Fi機能が備わっている場合があるが、多くは最新規格に対応していない。速度を重視するなら、最新のWi-Fiルーターを導入するのが有効だ。ここでは、わかりやすく解説していく。すでにWi-F...

Googleマップの「現在地を共有」機能が便利!待ち合わせだけでなく災害時の安否確認にも活用可能2>
Googleマップで便利なのは経路検索だけではない。知人と現在地を共有したり、車の駐車場所を記録したり、道路状況を確認したりといった、外出に役立つサービスが多数ある。仲間どうしの居場所をリアルタイムで共有が可能!Googleマップの「現在地...

【MOVERIO BT-40/BT-40S】目の前に120型相当の映像が現れるエプソンの最新シースルー・スマートグラス2>
「MOVERIO BT-40/BT-40S」は、眼鏡のようにかけるだけで、目の前に120型相当の大画面が現れる両眼シースルー・スマートグラスの最新型だ。Androidスマホ(USB Type-CのDisplayPort Alternate ...

Wi-Fiルーターの「モード」の基本知識 使い方に合わせて切り替えよう!2>
Wi-Fiルーターには、複数のモードが用意されることが多い。すべての機種にあるのが「ルーター」モードで、これは、子機と無線で接続するとともに、インターネットを配分するモードだ。ここでは、アクセスポイント、中継機、コンバーターなどのモード例も...

Wi-Fiの2.4Gヘルツと5Gヘルツの違いは?2>
2.4GHz(ギガヘルツ)帯は、壁などの障害物に強く、電子レンジやブルートゥースなど同じ周波数帯を使用する製品が多く、電波が干渉しやすい。一方で、5GHz帯は、壁などの障害物に弱いが、対応する製品が少ないため、電波干渉も少なく、通信速度が速...

【オフラインGmailとは】ネット環境が不安定な移動中に閲覧・返信・検索を行える機能2>
ネット環境が不安定な移動中や旅行中に「Gmail」の閲覧、返信、検索を行うには、端末にデータを保存しておく「オフラインGmail」機能を使うといい。「Gmail」で「設定」→「オフライン」の順にクリックする。Googleドライブの保存容量に...

【Wi-Fiの規格】新しいほど通信速度は速くなる!現在はWi-Fi4〜6の3世代が存在2>
新規格や最新ルーターなど、日々変化するWi-Fiの導入や買い替えのポイントをわかりやすく解説しよう。現在はWi-Fi 4~6の3世代がある。新しい世代ほど性能が高く、最新のWi-Fi 6は最大通信速度や同時接続数など、規格上、すべての面で前...

スマホでWi-Fiを使うメリットは?他にどんな機器と接続できる?2>
スマホとWi-Fiは相性抜群だ。ここでは、そのメリットを解説するとともにスマホ以外の機器でも利用できる多彩なジャンルの製品を紹介する。スマホでWi–Fiを使うメリットは?スマホ以外の機器でも利用できる?▶自宅で安心して使える通常、Wi-Fi...

【Googleドキュメントの音声入力機能】キーボード操作が苦手な人に便利!2>
Googleが提供する無料の文書作成ソフト「Googleドキュメント」には、音声入力機能がある。音声入力は、キーボードやマウスを使わずに文字入力や操作を行えるのが利点。ただし、句読点は入力できないので、後からキーボードで編集する必要がある。...

【Chrome便利機能】開いているウェブページをスマホとパソコンで共有する方法2>
「Chrome」には、開いているウェブページを端末間で共有できる機能がある。スマホで見ていたページを帰宅後にパソコンで見たり、外出前にパソコンで見ていたページを移動中にスマホで見たりといったことができる。便利な機能なので使ってみよう。「Ch...

【Chromeリモートデスクトップとは】自宅のパソコンをスマホで遠隔操作する方法2>
自宅や職場のパソコンに必要なファイルを置いてきてしまい、焦った経験はないだろうか。そんなときに活用したいのが「Chrome リモート デスクトップ」という機能。この機会に知っておくと便利な機能だ。「リモートデスクトップ」で自宅のパソコンをス...

公式ステータスページでチェック!Googleの障害発生状況を調べる方法2>
Googleで何らかの障害が発生しているかどうかは「Google公式のステータスページ」にアクセスしてみよう。公式ステータスページにある緑色の丸なら問題なし、オレンジ色はサービス障害あり、赤色はサービスが停止していて利用できない。さらに、障...

【REV WORLDS(レヴ ワールズ)とは】新宿伊勢丹本店を再現したバーチャル空間 洋菓子と洋服を買えるVRアプリ2>
仮想空間に再現したデパートの中を歩き回り、実際に買い物もできるアプリ「REV WORLDS(レヴ ワールズ)」を体験してみました。REV WORLDSとは?バーチャル伊勢丹で買い物ができる「REV WORLDS」は、VR(仮想現実)の空間内...

【ScanSnap iX1600】手間がほぼ皆無となった定番ドキュメントスキャナーの最新モデル2>
今回は、PFU「ScanSnap iX1600」をレビューする。本機は、自動給紙、両面同時取り込みを備えた、定番ドキュメントスキャナーの最新モデル。本体デザインやタッチパネル、アプリの基本操作方法を旧モデルから引き継ぎつつ、取り込み速度が3...

【危険性をチェック】Chromeに保存したパスワードの強度を確認する方法2>
Googleには、パスワードに危険があるかどうかを確認できる「パスワードチェックアップ」という機能がある。ウェブブラウザー「Chrome(クローム)」に保存したすべてのパスワードを、流出が確認されているデータと照らし合わせ、漏洩がないかどう...

【Google予測とは】コロナの感染予測を公開!感染防止の意識も高まる2>
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予測(日本版)」とは、もともとは2020年8月にアメリカで公開されたサービスで、日本ではさらにアップデートしたうえで公開された。都道府県を絞り込むことも可能。自分が住んでいる地域の数値をチ...

【シャープ ブレーン PW-S1/H1/B1/J1/A1】縦型学習スタイルを強化した高校生向けのカラー電子辞書2>
シャープは、カラー電子辞書「ブレーン」の新ラインアップとして、高校生モデル「PW-S1」と「同H1」を発売した。移動中や待ち時間などを有効利用できる「縦型学習スタイル」を、さらに強化したのが特徴で、英語を"聞く・話す"技能も縦型で学習できる...

【iPhoneでウィジェット】ホーム画面を使いやすくカスタマイズ
設定方法やおすすめのアプリを詳しく紹介2>
今回は、iOS14で大幅にリニューアルされたiPhoneの機能「ウィジェット」の設定方法・使い方を画像付きで解説していきます。シンプルで分かりやすい反面、カスタマイズ性に欠けることが残念だった従来のホーム画面。実は近年のアップデートで大きく...

【購入レビュー】M1プロセッサ搭載のMacBookってどうなの?発売から3ヶ月使ってみてわかったこと2>
今回はM1プロセッサを搭載したMacBookについてご紹介します。長年にわたってIntelプロセッサを搭載してきたMacBookシリーズですが、2021年11月に発売されたニューモデルから独自のM1プロセッサへと変更されました。プロセッサは...

【音声配信メディア】Voicy(ボイシー)とは? 使い方やおすすめチャンネルを紹介2>
今回は、音声配信メディア「Voicy(ボイシー)」が一体どんなメディアなのか、そしてVoicyの使い方やおすすめチャンネルについてご紹介します。Clubhouse(クラブハウス)の流行によって「音声配信アプリ」の人気が高まる今、中でもVoi...

【Googleトレンドとは】検索動向をチェック!気になるテーマを比較・分析できる機能2>
「Googleトレンド」のサイトを開き、検索したいキーワードを入力してみよう。検索結果からは、そのキーワードの人気の動向がわかるグラフや、どの地域での検索が多かったか、どんな関連トピックがあるのか、どんな関連キーワードとともに検索されている...

【Teenage Engineering マジックラジオ】ループテープで放送を録音し続けるユニークなラジオスピーカー2>
MoMA Design Storeは、スウェーデン・Teenage Engineering社製のラジオスピーカー「OB-4 マジックラジオ」の販売を開始した。38ワット×2の高出力アンプとFMチューナー、2ウエイステレオスピーカーを搭載して...

【Google Fitとは】日々の活動記録がアプリで一目瞭然!スマートウォッチとの連携にも注目2>
「Google Fit」は、日々の運動量や消費カロリーを自動で記録してくれる健康管理アプリ。iPhone、Androidの両スマホでアプリが配信されている。さらに活用したい人は、Android OSを搭載したスマートウオッチと連係すると、よ...

【GoogleMeetとは】Zoomとの違いは?時間制限はある?2>
画期的な検索エンジンで有名になったGoogle。その勢いは止まらず、AIによる高度な画像認識や、誰でも参加できるウェブ会議システム、ウェアラブル端末と連係する健康管理アプリなど、スマホ時代にふさわしい新機能を次々と繰り出してくる。そんな進化...

【NEC T1195/BAS、T1175/BAS】さまざまなシーンで活用できる最新型のAndroidタブレット2>
NECパーソナルコンピュータが、大画面Androidタブレット「T1195/BAS」と「T1175/BAS」を発売した。どちらも、ネット動画の視聴からオンライン会議まで、幅広い用途に使えるのが特徴。オプションとして、着脱式キーボードなども用...

【Wi-Fi】繋がりにくい時の原因と対処法 自宅の部屋の電波を強くする方法|スマホ編(iPhone/Android)2>
iPhoneやAndroidスマホを使用中、急に繋がらなくなったり、もともと繋がりにくかったりするWi-Fiにうんざりさせられた経験は、きっと誰しもあることだろう。端末の故障を疑い、修理が頭をよぎるかもしれないが、実際には「Wi-Fi」環境...

【Googleレンズとは】iPhoneでも使える!スマホカメラで撮影したものを瞬時に検索する機能2>
「Googleレンズ」は、文字を写せばデータとして読み取って文章をコピーでき、翻訳も可能。植物や建物など、カメラで写すだけで類似の画像を探し出し、それが何なのかを調べられる。ほかにも、商品を写すだけで、何の商品なのかを検索し、取り扱っている...

【Clubhouseとは】Zoom飲みより気軽!音声だけのSNSがブームになった理由2>
音声のみでやり取りする人気のアプリ「Clubhouse(クラブハウス)」は、さまざまなテーマが設定された「ルーム」が存在する。自分が気になるルームを選ぶと、複数の人が雑談している様子を聞くことができる。会話をじっと聞いているだけでなく、挙手...

【Windows10】パソコン画面のスクショのやり方 ページ全体をスクショする方法は?2>
スクショとはスクリーンショットのこと。ここでは、パソコン画面のスクショの取り方がわからない人のためにわかりやすく解説していく。最も基本的な操作はキーを押すことだ。さらに、ウェブページ全体をスクショする方法もあるので知っておくといい。パソコン...

【Windows10パソコン】子供のパソコンやスマホ利用を管理する「Family Safety」とは2>
マイクロソフトの「Microsoft Family Safety(マイクロソフト ファミリー セーフティ)」を使うと、子供のパソコン利用時間帯や利用コンテンツに、親が制限をかけることができる。また、シマンテック「ノートンファミリー」は、子供...

【山佐時計計器 WATCH MANPO】左右どちらの手首に装着しても計測が行える腕時計型の歩数計2>
山佐時計計器は、歩数計の新ラインアップとして、「万歩計 ウォッチ万歩計 WATCH MANPO TM-360」を発売した。手首に装着する腕時計型で、落としたり置き忘れたりする心配がないのが特徴。新たに3D加速度センサーを搭載しているので、左...

【Windows7】起動させても大丈夫?オフライン作業限定なら使ってもいい?2>
ここでは、読者からの質問を専門家がわかりやすく解説する。Windows7のパソコンを、サポート終了後は一度も起動させていないが、オフライン作業(音楽を聴く、年賀状を作成するなど)に限るなら使用してもいいかどうか。やはり、サポート期間中の8....

【Windows10】圧縮ファイルの文字化け原因はMac?Windows?おすすめ圧縮・解凍アプリは「7-ZIP」2>
文字化けする原因は、Macが文字エンコードに「UTF-8」という方式を用いているのに対し、Windowsは「Shift-JIS」という方式の文字エンコードを用いるためである。Windows10では「7-ZIP」という圧縮・解凍アプリ(フリー...

役所関連のネット手続きに多い?ブラウザーが非対応ってどういうこと?2>
今どき、「Edge(エッジ)」や「Chrome(クローム)」といった人気ブラウザーに対応していないケースは減ってきているが、役所関連の手続きなどでは、まだ非対応の場合もある。ここでは、その解決法をわかりやすく解説していく。ネットで手続きしよ...

【リモート(遠隔)視聴のやり方】外出先からスマホで番組を見るのに最も簡単な方法2>
スマホやパソコンを使い、外出先からネット経由でテレビ番組をリモート(遠隔)視聴したいという読者からの質問に専門家が回答してくれた。どうやら、リモート視聴に対応したBDレコーダーやテレビを持っているなら、無料または有料のスマホ用アプリを導入す...

【Windows10】内容がわかる!PDFのアイコンをサムネール表示にする方法2>
アドビ純正のPDFビューワーアプリ「Acrobat Reader(アクロバット リーダー)」をインストールしてから設定変更すると、PDFのアイコンがサムネール表示されるようになる。この機会に覚えて設定しておくといい。PDFのアイコンの中身が...

【PDFファイルのビュー設定】前回開いた時と同じ表示や倍率を引き継がせる方法2>
ここでは、PDFを開くたびに倍率などを変えるのがめんどうだと感じている場合の解決方法を教える。Acrobat Readerの「編集」→「環境設定」→「文書」で「文書を再び開くときに前回のビュー設定を復元」にチェックを入れ、「OK」をクリック...

【子供用GPS】絶対おすすめ8選 小型・安い・シンプルはコレ!契約不要で親のスマホアプリから追跡!2>
子供が学校に到着したか、学校を出たか。いまどこで遊んでいるのか。塾に到着したか…。小学生の子供を持つ親は、常に気が気でない。そんな心配を解消できる手軽な方法が、GPSによる位置情報取得だ。今回は、実際に小学生の子を持つ心配性の記者が、いま主...

【スマホ料金】小容量プランは安くならないの?値下げは20Gバイトの大容量プランだけ?2>
各携帯電話会社は、スマホの料金を20Gバイトなどの大容量プランを安くしてきているが、5Gバイト以下のプランはどうなのか。20Gバイトで2980円なら、2Gバイトで298円というプランは登場するのだろうか?読者からの質問に専門家がわかりやすく...

【Windows10】予測変換機能が邪魔!「MS IME」から入力履歴の使用をオフにする2>
予測変換がうっとうしいというより、予測変換の候補リストの上位に、自分が過去に入力した単語が表示されるのがうっとうしいと感じる人が多いはずだ。Windows10の標準日本語入力システムである「MS IME」の場合、入力履歴の使用をオフにすれば...

【Windows10】2つ前にコピーしたものをコピペするには「クリップボード履歴」が便利!2>
通常の操作方法では、コピー&ペースト(いわゆるコピペ)は、テキストや画像といったオブジェクトを直近の一つしか保持しない。二つ前にコピーしたものを貼り付けたい場合は、Windows10の標準機能「クリップボード履歴」を使えば一気に楽になる。知...
