ガジェットガジェット

【iPhone探す】設定と使い方 友達や家族と共有して待ち合わせに活用する方法
iPhone(アイフォン)に標準搭載されている「探す」アプリを使って、他のユーザーと位置情報を共有できる「人を探す」の使い方を解説します。iPhoneの「人を探す」とは?「探す」アプリは、「iPhoneを紛失したときに使うもの」というイメー...

iPhoneアプリ

外出先でのテレワークにおすすめなポータブル電源のおすすめ
出先での作業で心配なのが、電源の確保。事前にノートパソコンに十分充電しておくのはもちろんだが、コンセント出力に対応したポータブル電源が便利だ。AC出力が搭載されているので、パソコンのACアダプターを直接差せる。ここでは、RAVPower「R...

ガジェット

【Chromeリモートデスクトップ】外から自宅のパソコンを遠隔操作できるアプリ
ノートパソコンを自宅に置いて外出したときに限って「あの書類をすぐに確認して!」などの用件が寄せられることもある。アプリ「Chromeリモートデスクトップ」を事前にパソコンに導入しておけば、スマホやタブレット、ほかのパソコンから遠隔操作できる...

ガジェット

【NOERDEN MATE2+】腕時計感覚でさりげなく使える充電作業不要のスマートウオッチ
ビーラボは、仏・NOERDEN社製のスマートウオッチ「NOERDEN MATE2+」の国内販売を開始した。シックなアナログ表示を採用しており、さりげなく装着できるのが特徴。電源には、ボタン電池を採用しているため、めんどうな充電作業も必要ない...

ガジェット

ブラウザーの拡張機能は安全性に注意!マルウェアが紛れて組み込まれている場合も
マルウェアがパソコンに侵入する経路はさまざまだが、「Chrome」や「Edge」の拡張機能もその一つ。SNSのメッセンジャー機能や、音楽ファイルをダウンロードする機能などにマルウェアが組み込まれている例があるという。個人情報や操作履歴などが...

ガジェットパソコン

【大容量ファイルをメールで送りたい】無料の転送サービス「ギガファイル便」や「Googleドライブ」が便利!
メールはプロバイダーによって1通当たりのサイズに制限があり、大容量ファイルは送信できないことが多い。メール添付では送れない場合は、ウェブから送信できる無料のファイル転送サービス「ギガファイル便」がおすすめだ。ほかにも、Googleドライブに...

ガジェット

無料でどこまでできる?Microsoft Officeの互換アプリ「OfficeSuite for WindowsPC」とは
「OfficeSuite(オフィススイート) for Windows PC」は、表計算、文書、スライド、PDF閲覧、メール、クラウドストレージが無料で利用できる。見た目も「Microsoft Office」にそっくり。ただし、文書の書式コピ...

アプリガジェット

【Moneytree】家計簿より楽チン!銀行・電子マネー・ポイントなどを一括管理できるアプリ
キャッシュレス生活の強力なサポートツールとなるのが、今回紹介する「Moneytree(マネーツリー)」だ。自分が利用している銀行・信金などの金融口座、クレジットカード、電子マネー、ポイントカードなどをこのアプリに登録・連係することで、それら...

アプリガジェット

【デジタル印鑑】オフィス・PDFに押印する方法 印影を作成するアプリは「クリックスタンパー」がおすすめ
テレワークで頭を悩ませるのが印鑑の扱い。書類をデジタル化しても、押印のためにプリントアウトするのでは本末転倒だ。ここでは、「デジタル印鑑」をわかりやすく解説していく。。印影をデジタルデータで作成し、PDFや「オフィス」文書に挿入できるのが特...

ガジェット

【Slackとは】適度な距離感がメリット!テレワーク中のコミュニケーションにおすすめ
テレワークでは、コミュニケーションの機会がめっきり減ってしまう。ビジネスの現場では、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)が鉄則だが、テレワーク環境ではなかなか難しい。また、同僚どうしで雑談する機会も奪われる。程良い交流に最適なチャットツール「S...

ガジェット

【Plustek】手持ちの35ミリフィルムを簡単にデジタル化できるスキャナー
浅沼商会が、35ミリ専用のフィルムスキャナー「Plustek OpticFilm 135i」を発売した。付属のフィルムホルダーにフィルムをセットし、本体に装着するだけで、簡単に連続スキャンを行えるのが特徴。Plustek OpticFilm...

ガジェット

【液タブ・ペンタブ比較】どちらが使いやすい?両方試してわかったメリットデメリット iPad Proでの代用が個人的におすすめ
液晶タブレットとペンタブレット、どちらの方が絵を描きやすいのか、それぞれのメリットデメリットから比較検討をしてみました。絵を描くのが好きな人は、そのうちにデジタルイラストに挑戦してみたくなる日がやってくるでしょう。デジタルイラスト作成の手段...

ガジェットパソコン

ノートPC派におすすめなテレワークアイテム「ドッキングステーション」とは?
自宅でのリモートでは、ノートパソコンを持って家の中を移動する場合も多い。部屋の移動時にパソコンのケーブルの抜き差しが手間だと感じるなら「ドッキングステーション」と呼ばれる拡張用機器を使おう。USB、HDMIなどのポートを搭載しているから周辺...

ガジェット

【オンライン会議】部屋を見られたくない時の「バーチャル背景」とは?
オンライン会議で自室の様子を見られたくない人も多いはず。「Zoom」のバーチャル背景機能を使ってみよう。「Zoomミーティング」の設定画面の「背景とフィルター」を開き、画像をクリックすると背景として事前に設定できる。「グリーンバック」と呼ば...

ガジェット知識

【カーメイト ドクターデオ】車内のウイルスや悪臭成分を強力に除去する小型除菌消臭機
カーメイトが、車載用の除菌消臭機「ドクターデオ プレミアム サーキュレーションシステム DD300」を発売した。専用カートリッジから発生する二酸化塩素ガスをサーキュレーターの風で拡散させ、車内のウイルスや菌、悪臭成分などを強力に除去するのが...

ガジェット

初心者向け【スマートロックのおすすめ】ユーシン・ショウワ「SADIOT LOCK」をテストレビュー
「スマートロック」とは鍵のコントロールシステムです。今ある鍵に後付けすることができ、住まいを自在に使うことができるツールといえます今回、ユーシン・ショウワの「SADIOT LOCK」を自宅で試すことができる機会がありました。レポートします。...

スマホ暮らし・生活・ペット

【オンライン会議】手軽に好印象!何だか自分の映りが暗い時の改善方法
オンライン会議のとき、自分の映りが何だか暗いと感じる人もいるだろう。改善するには、自分の前方から照明や自然光が当たるようにパソコンの場所を移動すればいい。別の方法として「WebCamSetting(ウェブカムセッティング)」というアプリも紹...

ガジェット

【Huami Amazfit Bip U Pro】フェイスデザインを自由に選べるおしゃれなスマートウオッチ
TJCは、中国・Huami社製の新型スマートウオッチ「Amazfit Bip U Pro」の国内販売を開始した。1.43型のフルカラーTFT液晶を搭載しており、多彩な情報をクリアに表示できるのが特徴。ウオッチフェイスも40種類以上用意されて...

ガジェット

【車中泊の湯沸かし器】容量や沸騰時間、保温機能などを比較 「ワクヨさん」と「あったCarケトル」でお湯を沸かしてみた
車中泊でカップラーメンが食べたいと思っても、コーヒーが飲みたいと思ってもお湯がいるわけです。そこで6ヵ月の息子と家族でキャンピングカー生活を楽しんでいる筆者が、車中泊湯沸しの代表格であるJ.P.N「ワクヨさん」、Meltec「あったCarケ...

調理家電ガジェット

【Windows10】ノートPCでの作業効率を上げるおすすめ3アイテム
ここでは、多機能マウスのロジクール「MX Anywhere 3」と高級キーボードのPFU「HHKB Professional HYBRID Type-S」を紹介する。これを使えば作業効率アップ間違いない!さらに、ノートPCで作業するときの首...

ガジェット

スマホをウェブカメラ化!カメラがパソコンに付いてない時の応急処置に「iVCam」が便利
作業途ウェブカメラを購入して設置すればいいが、コロナ禍の影響で品薄が続いている。用意が間に合わない場合は、「iVCam(アイブイカム)」というアプリを使えば、手持ちのスマホをウェブカメラとして利用することが可能になる。オンライン会議用のカメ...

ガジェットスマホ

【TCL スマートレコ】SDカード寿命表示機能の搭載で録画不良を未然に防げるドラレコ
TCLは、ドライブレコーダー「スマートレコ」の新製品として、「WHSR-610」を発売した。最大の特徴は、SDカードの寿命表示機能を搭載したこと。交換推奨値に達した場合は通知もしてくれるので、SDカードの劣化や不具合による録画不良を未然に防...

ガジェット

【Windows10】テレワークがはかどる「マルチディスプレイ」の導入方法
テレワークがはかどらない!という人に向けて解決方法を伝授する。ノートパソコンの画面では、複数のアプリを起動すると、どうしても狭く感じる。改善方法はいくつかあるが、予算やスペースに余裕があれば、「マルチディスプレイ」を検討したいところだ。パソ...

ガジェット

【Windows10】HDMI端子がない場合は「変換アダプター」を使おう!
HDMIがなくても変換アダプターがあれば、外部のディスプレイに接続が可能だ。ここでは、サンワサプライ「USB-CVU3HD2」を紹介する。また、アダプター利用が難しい時は、手持ちのタブレットをディスプレイと活用してもいい。「spacedes...

ガジェット

【PFU ScanSnap】紙資料を高速でデータ化するドキュメントスキャナーの新モデル
PFUは、紙資料をスピーディーにデータ化できるドキュメントスキャナー「ScanSnap」の新製品として、「iX1600」と「iX1400」を発売した。ともに、A4カラー両面40枚/分という高速スキャンを実現。最大50枚をまとめてセットできる...

ガジェット

【光回線が遅い】原因は?対処の方法は?
フレッツ光で、回線が混み合う時間帯に10Mbps前後まで速度が落ちる場合は、プロバイダーのプランがIPv6に非対応であることが原因の可能性が高い。「IPv4/IPv6接続判定ページ」にアクセスして状況を確認し、IPv6非対応だった場合はプロ...

ガジェット

家の中でWi-Fiの電波が届きにくい部屋がある場合の対処法
Wi-Fiを使いたい場所と、Wi-Fiルーターとの間に距離があることが原因ならば、Wi-Fiルーターの設置場所を変更しよう。基本的には、建物の中心にルーターを設置するのがいい。長いLANケーブルが別途必要となる場合もあるが、10メートル程度...

WiFiガジェット

【iRobot】プログラミングロボット「Root ルート」で遊んでみた!使い方やプログラム例を初心者向けに紹介
ルンバのような外観のプログラミングロボット「Root(ルート)」を動かして遊んでみました。専用プログラミングツールの使い方や、実際に作ったプログラムも紹介します。Rootとは?Root(ルート)は、「ルンバ」や「ブラーバ」といったロボット掃...

レビューガジェット

【LIVXIA】多彩な機器と簡単に接続できる便利なモバイル液晶ディスプレイ
LIVXIAブランドのフルHD解像度の15.6型モバイル液晶ディスプレイ「LX156TSL」は、パソコン、スマホ、ゲーム機などとケーブル1本で接続し、手軽に使えるのが特徴。広視野角のIPS液晶を採用しているので、どの角度から見ても美しく鮮明...

ガジェット

【チャージマン】ソーラーパネルや自転車用ジェネレーターから充電できるモバイルバッテリー
イグフィコーポレーション「チャージマン」は、350ミリリットルのペットボトルサイズながら、スマホ約3台分をチャージできる1万400ミリアンペアの容量を持ったモバイルバッテリーだ。自転車用ジェネレーターを使えば、毎日の通勤や通学などでチャージ...

ガジェット

【ネットにつながらない】原因は回線業者?パソコン?見分ける方法は?
インターネットにつながらなくなったら、パソコンを含めて宅内に問題があるのか、回線業者側の問題なのか判断しよう。パソコンのLANアダプターやケーブル接続が正常な場合は、有線LANならモニターとケーブルのマークが、無線LANなら扇形のWi-Fi...

ガジェット

【インターネットの表示が遅い】回線速度計測サイトで実際の速度を調べよう
インターネットの表示が遅いと感じたときは、ある程度パワーのあるパソコンで有線LANで回線速度を計測すれば、回線そのものの実力(実効速度)を知ることができる。「FAST.com(ファストドット コム)」などの回線速度計測サイトを使って調べてみ...

ガジェット

【Quintokuta】気軽に持ち運べるポータブル型液晶ディスプレイの最新モデル
リンクスインターナショナルのポータブル液晶ディスプレイ、13.3型の「Quintokuta 6G133」と14型の「同7B140」は、両機種とも非光沢IPS液晶を採用したフルHDモデル。USB-C入力とMini HDMI入力を装備しているの...

ガジェット

ウェブ閲覧中のポップアップ広告を減らす方法 拡張機能「uBloke Origin」がおすすめ
ウェブ閲覧中にポップアップ広告が表示される場合は、「Chrome」でブロックの設定にしておくといい。より確実にブロックするならブラウザーの拡張機能を使おう。「Edge」でも「Chrome」でも使える「uBlokeOrigin(ユーブロックオ...

ガジェットセキュリティ

【離席中のセキュリティ】PCの持ち逃げや勝手に見られることを防ぐ3つの方法
パソコンの作業中に席を離れるときは、他者に見られたり、勝手に操作されたりしないように、画面をロックしておきたい。ここでは、Windowsで動的ロックを設定する方法、より高度な対策として、「iLUTon(イルトン)」というサービスについてもわ...

ガジェットセキュリティ

【LINEMO(ラインモ)とは】 月額2480円20GBのソフトバンクの格安料金プラン LINEモバイルとの違いは?
Softbankの新プランとして注目を浴びているLINEMO。「サービス内容が良ければ乗り換えを検討している」という方も多いはずです。そこで本記事では、LINEMOのメリットやデメリットについて解説します。利用した方がいい人についても触れて...

ガジェットスマホ

【Windows10】自分の検索結果を基に広告が表示されるのが気になる時の対策
各サイトに表示される広告を止めることはできないが、あなたが検索した内容や閲覧したサイト、使用したアプリなどに基づいた広告を減らすことは可能だ。ただ、そのぶん、興味がない広告が表示されることになってしまう。関連記事▶【Windows10】プラ...

ガジェットセキュリティ

【隠しファイルとは】人に見られたくないファイルやフォルダーにパスワードを設定する方法
「エクセル」で作成したファイルを見られたくないなら、そのファイルにパスワードを設定するといい。「ファイル」→「情報」→「ブックの保護」→「パスワードを使用して暗号化」を選び、次の画面でパスワードを設定が可能だ。人に見られたくないファイルやフ...

ガジェットセキュリティ

【RANRESスマート引き出しロック】オフィスや自宅のデスクの施錠をスマホでリモート操作できるツール
「RANRESスマート引き出しロック」は、重要な書類や大切な物が保管されている仕事場や自宅の引き出しやロッカーを、簡単スマート化。スマホアプリを使って、離れた場所からカギの施錠/解錠を操作する。内蔵電池は約2年間の使用が可能。電池残量が低下...

ガジェット

Windows10標準装備の【Windowsセキュリティとは】市販アプリは必要?共存は可能?
Windows10には「Windowsセキュリティ」というセキュリティ機能が標準装備されている。Windowsセキュリティの機能は高まっているが、市販のセキュリティ対策アプリもさらに進化している。「ウイルスバスタークラウド」は、1契約でスマ...

ガジェットセキュリティ

【Windows10】プライバシー設定の確認・変更方法 意図しないアプリが個人情報にアクセスしてるかも?
出先で地図や天気予報を見るときは、パソコンの位置情報をオンにしておくと便利だ。その一方で、自宅のパソコンだとオンにしておくメリットは少ない。Windowsがパソコンやアプリの使用状況をマイクロソフトに送ったり、広告を選定したり、意図しないア...

ガジェットセキュリティ

【車載OS】CarPlay/Android Autoって?何ができる?
「CarPlay(カープレイ)」はiPhoneが、「Android Auto(アンドロイド オート)」はAndroid端末が対応し、車載機と接続するとインターフェースがスマホに切り替わって、アプリの一部が車載機から利用可能となる。カーナビで...

AndroidiPhone

【Windows10】捨てるか迷うファイルは圧縮して空き容量確保!無料アプリ「ドロップイット」が便利
捨てるかどうか迷うファイルは圧縮し、元のファイルを削除して空き容量を確保しよう。「ドロップイット」というフリーアプリを使うと便利。このアプリは、アイコンにフォルダーをドロップして、自動的にファイルを判別して振り分けなどの処理を行うものだ。関...

ガジェット

【Windows10】アンインストールができないアプリを確実に削除する方法
アンインストール(削除)できないアプリには、いくつかのパターンがある。ここでは、さまざまな方法をわかりやすく解説していく。通常のアンインストールは「設定」で行う。確実にアンインストールしたいなら、フリーアプリの「CCleaner」使う手もあ...

ガジェット

【Windows10】大容量ファイルを瞬時に検索できる無料アプリ「WizTree」とは
システムドライブの空き容量を増やすには、容量を占有している大容量の動画ファイルなどを外付けHDDに移動させるか、削除するのが効果的だ。しかし、システムディスクのどこに大容量動画ファイルがあるのかわからないときは、フリーアプリ「WizTree...

ガジェット

【Windows10】一括削除!重複ファイルを検索する無料アプリ「デュプファイルエリミネーター」
システムディスクの空き容量確保は、データファイルをねらってファイルの整理をする必要がある。特にデジカメで撮影した写真など、画像ファイルは同じファイルを複数のフォルダーで重複保存していることも多い。フリーアプリの「デュプファイルエリミネーター...

ガジェット

【ネットギア】快適なネットワーク環境を構築できるメッシュWi-Fiシステム
ネットギアジャパンは、Wi-Fi 6に対応したデュアルバンドメッシュWi-Fiシステム「AX1800 Orbi WiFi 6 Micro」を発売した。ルーターとサテライト(中継機)を設置するだけで、広くて快適なネットワーク環境を手軽に構築で...

WiFi

【パソコンの空き容量が足りない】と表示された時の解決策は?何を削除すればいい?
パソコンの空き容量が足りないと表示されてしまった場合の悩みを解決!Windows10がインストールされているシステムドライブ(Cドライブ)の空き容量を増やすことが重要だ。次に、Windows10自体から無駄なファイルを削除してダイエットさせ...

ガジェット

【ストレージセンサーとは】不要なファイルを自動的に削除するWindows10の標準機能
Windows10に標準装備されている「ストレージセンサー」が使える。これは、システムドライブ(Cドライブ)の空き容量が減ってきたとき、自動的にディスクのクリーンアップ相当の処理が実行されるものだから、この機会に覚えておくと便利だ。関連記事...

ガジェット

【Word・Excelの不具合】動作が安定しない時の対応策「Officeのクイック修復・オンライン修復」とは
「ワード」や「エクセル」の動作が安定しない場合は、「オフィス」に標準搭載されている「クイック修復」や「オンライン修復」をやってみてほしい。ここでは、その方法をわかりやすく解説していく。「ワード」や「エクセル」の動作が安定しない「ワード」や「...

ガジェット

【ハードディスクの寿命】HDDの故障からデータを守る方法
ハードディスクドライブ(HDD)が突然故障して、データを取り出せなくなる事態は避けたいもの。ハードディスクに故障の兆しがある場合は注意しよう。フリーのアプリ「CrystalDiskInfo」(クリスタルディスクインフォ)でディスクの健康状態...

ガジェット

【子どもの見守り】ソニーのGPS端末「amue link/LM-01」月額1078円で位置情報をリアルタイムに取得
ソニーがGPS端末に参入した。「amue link/LM-01」は、「amue link」と銘打ったサービスで、子供に持たせるGPS端末として販売された。月額1078円で位置情報の取得が利用できる。親のスマホにインストールするアプリは無料。...

ガジェット

ファイルの保存先をOneDriveからPCに変更する方法
ファイルが勝手にOneDriveに保存される場合は、既定の保存場所としてOneDriveが指定されている場合がある。この設定はWindows10の初回セットアップ時に表示される「OneDriveでファイルをバックアップ」という画面から行う仕...

ガジェット

回復できる?アプリが突然終了する時の対応策「修復・リセット・再インストール」
アプリが突然終了する場合は、アプリの「修復」「リセット」「再インストール」のいずれかで回復できることが多い。ただし、修復やリセットが使えるのは一部のストアアプリのみ。回復しない場合や、「修復」がない場合は「リセット」を試してみよう。特定のア...

ガジェット

【20Gバイト激安プラン比較】ドコモに続いてauとソフトバンクも発表!それぞれの特徴は?
政府の値下げ要請にこたえる形で、大手3キャリアはデータ容量20Gバイトの低価格な料金プランを導入する。ドコモの「ahamo(アハモ)」に続き、auは「povo(ポヴォ)」、ソフトバンクは「Softbank on LINE」(仮称)をコンセプ...

ガジェットスマホ

PCが重い原因の一つ不要な「レジストリ」を安全に削除する方法
パソコンの動作が重い原因で見逃しがちなのが、「レジストリ」(Windowsに保存されている設定情報のデータベースのこと)の存在だ。不要なレジストリを検出、安全に削除できるアプリ「CCleaner(シークリーナー)」を使ってみよう。パソコンの...

ガジェット

【バックグラウンドアプリとは】不要なアプリを停止する方法は?
処理に時間がかかりすぎる!アプリがじゃまなど、ここでは「パソコンの悩み」を解決していく。今回は、「バックグラウンドアプリ(システムの背後で動作するアプリ)」について解説していく。バックグラウンドで動くアプリがじゃまバックグラウンドアプリ」と...

ガジェット

【メルペイとは】家の不用品を残高にできる!?チャージ方法、ポイントには要注意!メリット・デメリットを徹底解説
スマホ決済の中でも独特の存在感を放っているメルペイ。「気になるけど使い方がわからない」「他のスマホ決済と何が違うの?」という方は多いはずです。そこで本記事では、メルペイの押さえておきたいメリット、知っておくべきデメリットについて解説します。...

スマホ暮らし・生活・ペット

【Apple AirPods Max】最適なサウンドを快適に楽しめる多機能ワイヤレスヘッドホン
Appleが、ブルートゥースヘッドホン「AirPods Max」を発売した。独自設計の40ミリ径ドライバーを採用しており、ひずみを抑えたクリアな音を再現できるのが特徴。耳に届く音声信号を測定し、イヤクッションの吸着度・密閉度に合わせて低音域...

ガジェット

【Windowsのフリーズ】強制終了してPCを再起動させる方法
パソコンが反応しなくなったときは、Windowsを強制終了してパソコンを再起動させよう。キーボードで++を押して、次の画面で右下の電源マークを押すと「シャットダウン」や「再起動」を選ぶことができる。最後の手段は、パソコン本体の電源ボタンを長...

Windowsガジェット