
"LINE"

【日立】オーブンレンジ「ヘルシーシェフ」はクックパッドの殿堂入りレシピが手軽に作れる!2>

【PayPay・楽天ペイ】国内の東横インでスマホQRコード決済が拡大!現金払いよりもお得!?2>
全国にホテル事業を展開する「株式会社東横イン」は、既存の3種類のスマホQRコード決済に加えて、新たに3ブランドの決済サービスを導入することを発表しました。日本国内の283店舗が対象になっており、導入済みのスマホQRコード決済は「PayPay...

【FeliCa決済を比較】iD・QUICPay・Suica・WAON・nanaco 5大サービスの特徴とおすすめ度2>
スマホ決済はコード決済とFeliCaを利用した非接触決済の2つに分かれる。この記事では、FeliCa決済の中から現時点においてユーザーや対応店舗数の多いサービスをピックアップ。ここではiD、QUICPay、Suica、WAON、nanaco...

【キャッシュレス決済・スマホ決済とは】必ず知っておきたい急所102>
いつの間にか世の中に広まっていたキャッシュレス決済。大規模なキャンペーンも話題だが、本当に得なのか? 本特集では、最近、特に注目を集めているスマホを使った決済について解説していこう。キャッシュレス決済の急所(1)なぜ今、キャッシュレス決済が...

【東急ハンズ】でモバイル決済導入!ドコモの「d払い」なら20%還元でコスパ◎2>
2019年7月9日(火)、家電やインテリアから生活雑貨まで取り揃えている「東急ハンズ」で、モバイル決済サービスが導入されました。PayPayやLINE Payといったモバイル決済サービスの第一線を走るブランドも採用されており、東急ハンズでの...

【QRコード決済】複数のスマホ決済サービスを一括導入できる「クラウドペイ」が登場2>
一気に普及しているQRコード決済。LINE PAY、メルペイ、ALIPAYなど、消費者が利用しているサービスは様々だ。しかし、サービスの乱立ぶりは、店側にとっては、運用の面で非効率だろう。「クラウドペイ」は複数の決済サービスを一括して扱える...

【急速充電】意外に複雑な「USB PD」の選び方 スマホやノートパソコンにおすすめのモバイルバッテリー2>
スマホ充電の必須アイテムであるUSB充電器やモバイルバッテリーだが、最近は「USB PD」対応の製品が目立つようになってきている。多くはなんとなく「高速充電」的な意味と理解しているかもしれないが、それは当たらずといえども遠からずといったとこ...

【可動式モニター搭載】キヤノンから世界最軽量の一眼レフ「EOS Kiss X10」が登場2>
キヤノンから世界最軽量499gのエントリー一眼レフ「EOS Kiss X10」が登場。基本性能も上々で、有効画素数は2410万画素(APS-C)、映像エンジンはDIGIC8だ。モニター表示もグラフィカルで仕上がりがイメージしやすいのが特徴。...

【Origami Pay オリガミペイ】家電キャンペーン開催 ヤマダ電機でも利用可能に!2>
2019年6月10日、スマホ決済アプリの「Origami Pay」を運営する株式会社Origamiは、家電業界で大きなシェア(約950店舗)を誇るヤマダ電機グループへの決済サービス提供を発表しました。増加するOrigami Payの加盟店今...

【真空管プリメインアンプ】コンパクトサイズでスッキリ収納!暖かく深みのある音色が楽しめる2>
城下工業の「SOUND WARRIOR」ブランド、真空管プリメインアンプ「SWL-AA1」は、A4サイズのコンパクトモデル。リビングのサイドボードや本棚などにもスッキリ設置できるのが特徴。SOUND WARRIORSWL-AA1暖かく深みの...

【2019最新版】電気ケトルのおすすめはコレ!おしゃれなバルミューダから定番ティファールまで。2>
ちょっとお茶を飲みたい、お湯を沸かしたいというとき、速くて便利で安全なのが電気ケトル。基本的には「お湯を沸かすだけ」というシンプルな製品だが、使い方がイメージできる人にとっては、やかんや電気ポットよりも便利で使いやすい。定番商品を中心に、人...

【テレビの外付けHDD】録画した番組をBDにダビングする方法 アイ・オー・データのRECBOXが便利!2>
単体のBDレコーダーやDVDレコーダーを用意しなくとも、テレビにUSBハードディスクをつないで手軽に録画できるようになってから、ずいぶん長い時間が経っている。しかし、そのUSBハードディスクで録画した番組は、それを他のテレビにつなぎ直しても...

普及が進む「コード決済の仕組み」を図解!スマホ決済の未来は?2>
政府は、キャッシュレス(=現金を使わない)決済の普及を目指している。その切り札と目されているのが、スマホの「コード決済」だ。コード決済にはコード表示タイプとコードスキャンタイプの2種類の方法があり、それぞれの決済の流れをわかりやすく図で解説...

【定額聴き放題サービスとは】主要4サービスの特徴を比較!料金は?動画対応は?2>
音楽を楽しむスタイルは、SpotifyやYouTube Music、Apple Music、Amazon Music Unlimitedといった定額聴き放題サービスが今後主流になるといわれている。主要4サービスの特徴や、月額利用料金、無料プ...

【音声アシスタント】Siriショートカットとは?ルーティンとは?最新機能の便利な使い方2>
音声アシスタントには、iPhoneでは「Siri」、Android端末では「Googleアシスタント」が標準搭載され機能はどんどん進化している。ここでは音声アシスタントの最新機能として、Siriの「Siriショートカット」、Googleアシ...

トヨタ【コネクティッドサービス】とは?車とクラウドの連係させて先進サービスが目白押し!2>
トヨタの「コネクティッドサービス」とは、車自体が状況に応じてトヨタスマートセンター(クラウド)と通信し、コールセンターや販売店などと連係することで、きめ細かいサービスを提供できるというもの。「安全・安心」「快適・便利」の2本柱で展開する多彩...

【RFIDとは】IoT化が進まない理由は「RFIDのコスト」と「Wi-Fiの欠点」にあり!2>
IoT家電という言葉をよく耳にするようになりました。今後も、このIoT家電が私たちの暮らしをどんどん便利にしていくはずだ、そう考えがちです。しかし、IoTは思ったほど進んでないのです。その理由は「Wi-Fiの欠点」と「RFIDのコストの高さ...

【VHSをDVDにデジタル化】昔のビデオテープや8ミリをデータ化・ダビング保存する方法2>
昔録りためたVHSテープ(ビデオテープ)をそのまま残している人も多いのではないだろうか。実は、VHSテープを再生できるVHSデッキの国内の発売は終了している。またテープの劣化で再生不能になることも心配だ。大切な思い出を残すためにも、早いうち...

【サブスクリプション】定額聴き放題 サブスクのダウンロード再生とは?2>
Spotify、Apple Music、LINE MUSIC、Google Play Music、Amazon Music UnlimitedとPrime Musicなどの定額聞き放題の音楽配信には、多くにお気に入りの曲をスマホやパソコンへ...

イヤホンの「ハイレゾ対応」は意味がない?ハイレゾロゴがないヘッドホンやスピーカーでもハイレゾ音源は聴ける!2>
最近の多くのオーディオ製品についている「ハイレゾロゴ」。高音質なハイレゾ音源を再生できる機器に付いているこのハイレゾロゴだが、運用されるようになったのは最近のこと。ではロゴなしの古いイヤホンやスピーカー、ヘッドホンは、ハイレゾ時代のいまはも...

【2019最新】スマートスピーカーの活用方法と注目8機はコレ!2>
スマートスピーカーは基本的にインターネットに接続して多彩なコンテンツを利用できるスピーカーのこと。使い方は製品によって異なるが、天気予報やニュース、音楽など、音声だけで享受できる内容が中心。さらに、GoogleとAmazon、LINEの各ス...

【SDカードの種類と寿命】認識しない、データが消える原因は? 耐久性と価格の違いを専門家が解説2>
SDカードは、軽量コンパクトで大容量が特徴。スマホやカメラの記録媒体として普及したが、SDカードには、唯一といえる弱点がある。それが耐久性だ。大切なデータが消失した、メモリーカードを認識しない、そんな話はよく聞く。それを回避するためには、耐...

スマホに触らず通話もメールもできる!指輪型スマートデバイス「ORII(オリー)」2>
ORII(オリー)は、スマホとワイヤレスでつながる指輪型のスマートデバイス。SiriやGoogleアシスタントに対応し、装着した指を耳に当てるだけでスマホの通話や操作を「音声」でコントロールすることができる。特徴は骨伝導技術の採用。耳の近く...

【Wi-Fiスポット】設定方法は?IDをまとめて管理するアプリはある?2>
キャリア以外の公衆無線LANサービス(Wi-Fiスポット)というと、コンビニやカフェが代表的で、ほとんどが無料。こうしたサービスを活用すれば、動画配信やゲームなど、大容量のデータ通信を必要とするコンテンツも通信料を気にせず利用できる。接続方...

集荷と再配達【クロネコメンバーズ】のメリット 無料登録の使い方 時間指定や日時変更のやり方を紹介2>
共働きや単身世帯などで何かと困るのが「荷物の受け取り」だ。そんな宅配の悩みを解消してくれるのが、ヤマト運輸のクロネコヤマトが提供する会員サービス「クロネコメンバーズ」だ。再配達の依頼はもちろん、配達日時や受け取り場所の変更など、多彩なサービ...

定番モニターヘッドホンがワイヤレス化「ATH-M50xBT」をテスト!装着感は?音はどう?2>
モニターヘッドホンのロングセラー定番モデルの一つが、オーディオテクニカのATH-M50X。これをベースにブルートゥースでワイヤレス化したのが「 ATH-M50xBT」。今回は本機を実際にテストした。派手さはないが、操作性・装着感もよく、聴き...

日立の新型冷蔵庫 R-KX57K の「まるごとチルド」はノーラップ保存を可能にした逸品2>
冷蔵庫を使いこなす。これは結構、ハードルが高い課題です。保存性と使い勝手を両立させなければなりません。冷蔵で一週間、冷凍で一ヶ月は譲れないでしょうし、使い勝手は調理の時短に欠かせません。日本メーカーの2018年モデルの冷蔵庫は、各社とも、「...

【アプリの通知を消す】煩わしい通知をストップする方法(iPhone/Android)2>
スマホを使っていると、1日に何件もの通知が届く。着信したが応答できなかった電話がわかり、メールが届いたこともすぐにわかるので、非常に便利だ。しかし、急いで確認する必要がないことまで通知が届くと、煩わしく感じることもあるだろう。ここではiPh...

【眼精疲労の治し方】目の運動不足を解消する「眼ヨガ」のやり方2>
眼の疲れは、眼そのものだけではなく、首のこりや後頭部の痛みなども引き起こします。体の上手な休め方がわからず、体や眼は緊張した状態がずっと続いています。体や眼も力を抜いて、ボーッとする時間や、動かす時間が必要。毎日の習慣が眼の不調に大きな影響...

キャリアメールは使わない人が多い?スマホのメールはEメールとSNSが主流2>
ケータイでは、電話以外の連絡手段として、キャリア(携帯電話事業者)が提供するメールサービスを利用する人が多かった。しかし、スマホでは、Gmailなどの無料のウェブメールやLINEなどのSNSを使い分けている人が多く、キャリアメールの利用が減...

利便性?SNS疲れ?カードケータイやINFOBARが人気の理由2>
相次いで個性的なケータイが発売され、注目を浴びている。まず、ドコモが電子ペーパーを採用した「カードケータイ」と、スマホと同じ電話番号を使える「ワンナンバーフォン」を発売。auは、デザインケータイとして15年前に登場して以来、スマホモデルも投...

【2019受験】巨大CCレモンと松岡修造が河合塾に登場!スマホで送れる応援メッセージとは?2>
河合塾新宿校に受験を控えた50名の塾生が集まった。そこに登場したのが松岡修造さんと巨大C.C.レモン。入試を控え、不安や緊張をもつ受験生を「ガンバレモン!」と、熱く勇気づけた。今年は神主さんが登場し、受験生の合格を一緒に祈った。さらに、松岡...

【撮影後の画像】データ保存はNASがおすすめ!クラウドにも保存で消失回避2>
撮影が終わったら、必ず画像を保存したい。併せてプリント方法についても押さえてよう。保存するメディアは、大容量で読み書きの速度が比較的速く、容量当たりの導入コストが安いハードディスク(HDD)が最適。またクラウドサービスのおすすめは「Goog...

【車の安全装置10種を比較】2018年は「運転支援システム」拡充ラッシュ!2>
自動車メーカー各社、安全装備・運転支援システムが拡充ラッシュだ。トヨタ自動車は普及型予防安全パッケージ「Toyota Safety Sence」搭載車の累計出荷台数が、10月末で1000万台に到達したと発表。またトヨタは後付けで取り付けるこ...

PayPay(ペイペイ)の意外な注意点まとめ 残高の有効期限やポイント付与、買えないものは?2>
お得なキャンペーンも実施され、対応店舗も急激に増えて、注目されている電子決済サービスPayPay(ペイペイ)。財布や現金を取り出さずにスマホだけで決済できて便利なサービスだが、新しいサービスだけに、他の支払方法とは使い勝手が違う部分もある。...

山下達郎も愛用の国産ギターアンプメーカーがオウンドメディア「CROSS BRIDGE」の運営を開始2>
日本を代表するギターアンプメーカー、有限会社SHINOS AMPLIFIER COMPANY(シノーズ)が、プロフェッショナルとギタリストの架け橋がコンセプトのオウンドメディア「CROSS BRIDGE」(クロスブリッジ)の運営を開始した。...

【Gmailが届かない】相手(受信側)がキャリアメールの場合の対策は?2>
先日、格安スマホに替えたため、キャリアメール(ドコモの「@docomo.ne.jp」やauの「@ezweb.ne.jp」など)が使えなくなり、メールアドレスがGmailのものに変わってしまいました。相手(受信側)のケータイで、自分からのGm...

【カセットのデジタル化の方法】必要な機器は?CD化・スマホで聴くための手順は?2>
マイベスト版のカセットや、深夜ラジオを録音したカセットなど、思い出深いカセットは、傷んで聴けなくなってしまう前に、デジタル化しておこう。デジタル化してパソコンやクラウドなどに保存すれば、消失の心配がなくなるし、パソコンやスマホなどでいつでも...

【比較】スマートスピーカーでできること 初心者におすすめの低価格モデルはコレ!2>
最近、よく耳にするスマートスピーカー(AIスピーカー)という言葉。Amazon Echo(アマゾン エコー)やGoogle Home(グーグル ホーム)、LINE Clova Friends(ライン クローバ フレンズ)といった、なんだか便...

初心者必見! レコードプレーヤーの再生方法と基礎知識 フォノイコライザーとは? カートリッジとは?2>
レコードは、細い音溝の中に高音から低音、大音量から小音量までを記録するために、低音を小さく、高音を大きく記録している。これをそのままアンプに送ると、正確な音が再生されないので、元に戻す処理が必要となる。それを補正するのが「フォノイコライザー...

レコードやカセットをCDにレコーディングできる一体型ステレオ「ティアック LP-R520」2>
レコードプレーヤー、カセットプレーヤー、ラジオ、CDドライブを搭載し、アンプ・スピーカーを内蔵したアナログ・デジタル・オールインワン機。CDドライブはCD-R/RWへの録音に対応しており、本機単体でレコードやカセットをCD-Rにダビングでき...

【屋外への持ち運びOK】多機能・価格1万以下 コスパ抜群のレコードプレーヤーおすすめはこれ!2>
ポータブル・スーツケース型のブルートゥース対応レコードプレーヤー。MMカートリッジ付属、フォノイコライザー、ステレオアンプ、スピーカーを内蔵し、バッテリーで作動するオールインワンモデル。デザイン性もスグレモノだ。ION AUDIOVinyl...

【カセットテープ人気を後押し】最新機能を備えたダブルカセットデッキ「ティアック W-1200」に注目2>
幅435ミリのフルコンポサイズとなるダブルカセットデッキ。テープ1、2ともにワンウェイ。メタルテープの再生、Dolby B NR録音のテープ再生にも対応する。USBを装備しており、カセットの音源をPCMに変換して出力できる最新機能を持つ。テ...

USBへのダイレクト録音に対応した最新レコードプレーヤー「デノン DP-450USB」2>
USBメモリーへのダイレクト録音に対応する最新のレコードプレーヤー。A/Dコンバーターやフォノイコライザーを内蔵するほか、MMカートリッジも付属。ダストカバーがジャケットスタンドになるデザインがユニーク。黒を基調とした光沢仕上げがインテリア...

【2018秋冬モデル】auは5機種発表! ドコモ、ソフトバンクの「Pixel 3」発売日は? 最新機能は?2>
スマホの2018年秋冬モデル発表や新商品デビューが相次いでいる。auは秋冬モデルとして5機種を取り扱うと発表。有機ELディスプレー搭載の「Xperia XZ3」、「Sペン」で書くだけでなく、アプリのリモートコントロールが可能な「Galaxy...

【知ってる?】「mineo」なら手持ちの端末を格安SIMで再活用できる2>
mineoは、auとドコモ回線にすでに対応しているので、3キャリア対応となる。対応機種も多いので、手持ちの端末を格安SIMで再活用したい人は要チェックだ。主要MVNOで、3キャリアに対応するのは、mineoが初めてとなる手持ちの機種を利用し...

【格安SIM派に】通信料金がダンゼン安くなる「カウントフリー」とは2>
「カウントフリー」と呼ばれるサービスは、特定のアプリやサービスを利用する際にデータ通信量としてカウントしないため、それらをよく利用する人にとっては通信料金が安く抑えられる注目のサービスだ。特定のサービス利用が多いならカウントフリーの効果は絶...

自動運転はここまで進化! 2020年東京五輪で高速道路(空港→競技場)はシステム制御可能に?2>
車載通信機を搭載して常にネットワークにつながったり、周囲の状況を判断して高度な半自動運転を行ったり、ガソリンで発電してモーターで走行したりなど、最近のクルマの進化には目をみはるものがある。そんなクルマを取り巻く状況について、関連するキーワー...

ヘッドホンとはちょっと違う!周囲の音も、音楽もバッチリ聞こえるネックスピーカー2>
今、ワイヤレスヘッドホンとともにパーソナル向け音楽アイテムで話題になっているのが、ネックスピーカーと呼ばれる、首に掛ける形状の小型スピーカーだ。耳をふさがず、ナチュラルな音の広がりが楽しめ、また、音の指向性があるため、周囲に大音量が流れて迷...

デザイン携帯電話・INFOBARの15周年モデルやSIXPADのトレーニングスーツなど9月の旬ネタBOX〈1〉2>
毎月、おもしろい、ユニークなサービスやアイテムが続々と登場してくるが、それらの中から、今、特選街編集部が注目した5つの「旬ネタ」を紹介しよう。深澤直人氏がデザインを手がける携帯電話・INFOBARの15周年モデルが今秋発売auINFOBAR...

ソフトバンクが大容量&段階別の新料金プランを導入! まずは新規と機種変が対象2>
ソフトバンクは、9月6日に二つの新料金プランを開始した。「ウルトラギガモンスター+」と「ミニモンスター」がそれで、まずは新規契約や機種変更したユーザーが対象になる。既存のユーザーが端末購入や契約を伴わない形でプラン変更できるようになるのは、...

微妙に違う! 有料のインターネット音楽配信サービスはどれを選ぶ?2>
インターネットを介した音楽配信サービス。現在では、多彩なサービスが提供されているが、料金は同等だし、パッと見では特徴はわかりづらい。ここでは、音楽配信の楽しみ方のヒントをお届けしよう。月額980円が主流だが、無料で楽しめるものも最近は、音楽...

スマホで撮ったマイ動画を気軽に送信・公開できる!こんな簡単な方法があった!2>
スマホで撮った動画を、誰かに見せたいと思っても、データ容量のことを考えると、気軽に相手に送ることができず、そのままにしてしまうこともあるだろう。だが、今や、実に簡単に動画を送ったり、公開したりすることができる。主な方法を、紹介しよう。スマホ...

スマートロック、自動カーテンなど「家の悩み」を解決するおすすめグッズ32>
ふだん生活をしていて、ちょっとした不便や不満を感じることはよくあるだろう。だが、そのちょっとした悩みが解決すると、意外と大きな満足感が得られるもの。ここでは、日常生活ががらりと変化するであろうアイテムを3つご紹介しよう。❶家族全員分の鍵が用...

思い出のカセットをハイレゾで再生!?
これぞ2018年のラジカセのあるべき姿!
Aurex TY-AK1/東芝エルイートレーディング
【キーパーソンに訊け!】2>
2016年3月、東芝の音響機器ブランドだった「Aurex」の復活が話題になった。ハイレゾ対応のCDラジオという第1弾製品の好評を受け、2018年3月には、第2弾製品も発売。ハイレゾ対応のCDラジカセ「TY-AK1」は、カセットテープの音源も...

トヨタの「コネクティッドカー」が実現する「安全・安心」で「快適・便利」なドライブとは?2>
トヨタでは、2020年までに、日米で発売するほぼすべての車種を車載通信機(DCM)を用いた「コネクティッドカー」にすることを公表している。その第1号となったのが、新型クラウンとカローラスポーツだ。看板モデル、クラウンとカローラスポーツから「...

大人気の「完全分離型」ブルートゥースイヤホン11モデルを試聴比較!2>
今、ヘッドホンで最もホットなジャンルが「完全分離タイプ」だ。価格は1万円台が主流だが、価格帯は広がる傾向にある。本体とともに充電器兼用のケースも持ち運びが必須なので、ケースにも気を配って選びたい。ここでは、注目の11モデルの音質はもちろん、...

【プラス(+)メッセージとは】電話番号でメッセージや写真、動画の送受信できるサービス2>
ドコモ、au、ソフトバンクが共同で導入した、新しいメッセージサービス。SMSと同じように電話番号でやり取りできるが、送受信できるメッセージが最大2730文字と多く、「LINE」のようなスタンプやファイルもやり取りできる。1通3円の料金がかか...

スマホが安心・快適に使える 傑作無料アプリ62>
❶シーンや時間帯などに合わせアプリごとにロックをかけるアプリロックAndroid開発/DoMobileスマホ自体のロックとは別に、アプリごとにロックがかけられるアプリ。スマホの紛失や盗難、身近な人による無断使用対策にも有効だ。SNSへのアク...
