
ガジェット

【らくらじ】スマホで聴く番組を保存!radikoやNHK、コミュニティFMを録音できる無料アプリ2>

スマホの便利な「パスワード記憶」機能。停止・修正することはできる?2>
パスワードは、iPhoneの場合、「設定」の「パスワード」にまとめられている。Androidは、Chromeアプリの「設定」から「パスワード」を開きます。検索窓に変更したいサイトの名称の一部を入力して探し、パスワードを変更しておこう。パスワ...

大事なアプリ「設定」はホームに置いておこう!うっとうしい通知も設定から細かく管理2>
iPhoneの設定アプリは、「Appライブラリ」にあり、Androidは、機種によってはホーム画面にないため、ホーム画面に置いて、アクセスしやすいようにしておくのがおすすめだ。スマホ設定・セキュリティ編設定を行うアプリの場所がわからないスマ...

【レビュー】G-SHOCK初のスマートウォッチ「GSW-H1000」 ロードバイク乗りが往復78.4キロのライドで使用感を検証!2>
カシオ計算機から、G-SHOCKブランド初となるスマートウォッチ「GSW-H1000」が発売された。本機は、G-SHOCKブランドの中でもスポーツラインのG-SQUADの製品で、マルチスポーツ対応の機能と仕様を備えた「Wear OS byG...

【iPhone】文字入力時のカーソル移動は「空白キー長押し」で簡単にできる!2>
iPhoneのキーボードで文字を入力していて、文字を修正したい場合は、カーソル(位置を指定する短い縦線)を移動させてから、カーソルの前の文字を削除する必要がある。指で文字が隠れたりするので、カーソルを動かす操作を難しく感じている人が少なくな...

【スクショを簡単に撮る方法】iPhoneなら「背面タップ」、Androidは機種によってより簡単な方法を用意2>
iPhoneでスクショを簡単に撮るには、「設定」→「アクセシビリティ」→「タッチ」→「背面タップ」に設定するのが有効だ。Androidは、電源ボタンと音量を上げるボタンを同時に押すと撮れるが、多くの機種がより簡単に撮れる方法も用意している。...

【ASMRのおすすめサービス3選】咀嚼音や自然音など自分の好みや求める効果で色々試してみよう2>
「ASMR(Autonomous Sensory Meridian Response)」を簡単に説明すると、「聴覚や視覚への刺激により、心地よくなったり、眠くなったりする感覚や反応」のこと。ASMRがどんなものなのか知りたい人は、「YouT...

【エプソンのスマートグラス】目の前に100型超の大画面!有機ELならではの色鮮やかな映像が美しい「MOVERIO BT-40S」2>
エプソン「MOVERIO BT-40S」は、目の前の風景に各種情報を重ねて表示する、AR(拡張現実)というジャンルの眼鏡型ディスプレイ。今回テストしてみて、プロジェクターではまだ体験できない明るくて鮮やかな高画質大画面は、新しい映像体験とい...

【指輪型キャッシュレス決済 EVERING】入手困難?スマホでもウォッチでもない!Visaタッチ決済に対応した「エブリング」の最新情報2>
キャッシュレス決済好きにはたまらない商品がリリースされました。その名もEVERING(エブリング)。指にはめるタイプのキャッシュレス決済端末で、Visaのタッチ決済に対応しています。エブリングをリーダーにかざすだけで支払いが可能です。しかし...

【スマホの片手操作】AndroidとiPhoneそれぞれの設定方法 大画面スマホは片手用キーボードに設定しよう2>
Androidの一部の機種は、画面を縮小表示にする「片手モード」に切り替えられる。まずは、その機能の有無を確認してみよう。また、どの機種でも、画面を上下に分割して二つのアプリを同時に使う「マルチウィンドウ」機能が使える。iPhoneには小さ...

【音声SNS・配信サービスのおすすめ7選】クラブハウスだけじゃない!音声ブログ配信の「Voicy」や専門家のトークが聴ける「VOOX」などにも注目2>
ここ最近、音声を使ったSNSや配信サービスが急速に利用者を増やしている。「クラブハウス」をはじめ、「ツイッター スペース」や「mocri(モクリ)」、「Voicy(ボイシー)」、「zatsudan(ザッツダン)」、「VOOX(ブークス)」、...

【バッファロー nasne】プレステだけじゃない!スマホやPCでテレビが見られるネットワークレコーダー&ストレージ2>
今回は、バッファローのnasne(ナスネ)™を使って、iPhoneでテレビ視聴を試してみた。もともとはプレイステーション用の3波対応テレビチューナー内蔵HDDユニット。かつてソニーが販売していたものを、バッファローが継承。2TバイトHDDを...

【iPhone】iCloudにバックアップができない時の対処法 自動保存が不要なものはオフに!2>
iPhoneで撮った写真や動画、書類、連絡先などのデータは、アップルのオンラインストレージ「iCloud」に保存ができる。iCloudは5Gバイトまで無料だが、写真を保存しているといっぱいになりがち。写真のアップロードをやめるか、有料プラン...

【オーディオブックとは】書籍の朗読を録音した音声コンテンツ おすすめサービス3選2>
本の朗読を録音した音声コンテンツで、新しい読書スタイルとして人気上昇中なのが「オーディオブック」だ。「Audible(オーディブル)」は、Amazonが提供する月額1500円のオーディオブックのサービス。ほかにも「audiobook.jp」...

【格安スマホのおすすめ】月額900円以下 あまり使わない人向けの小容量プランを紹介2>
「スマホはあまり使わない」「ahamoなどのキャリアの新プランでも高いと感じる」という人におすすめなのが、MVNO(格安スマホ/格安SIM)の小容量プランです。今回は、小容量プランを選ぶときのポイントと、月額900円以下で利用できるおすすめ...

【スマホバッテリーのもち】使用状況をチェックする方法 電力を多く消費するアプリはこまめに終了2>
iPhoneでバッテリーの使用状況をチェックする方法は、「設定」→「バッテリー」で電池の使用状況を確認してみよう。省電力モードに切り替えて、電池を長もちさせることもできる。Androidは機種によるが、「設定」→「電池」などでアプリ別の使用...

【空間オーディオとは】Apple Musicの新機能 対応音源の探し方やロスレス、ハイレゾとの違い、聴き方を解説2>
Apple Musicで、6月から新たに聴けるようになった高音質の音源「空間オーディオ」「ロスレスオーディオ」「ハイレゾロスレスオーディオ」。それぞれの特徴や、聴くための手順と必要な機器、対応する音源の探し方などを解説します。追加料金なしで...

【ポッドキャストのおすすめ3選】無料かつ独自性のあるコンテンツを用意!利用端末を選ばないのも魅力2>
ネット上で公開された音声や動画をスマホやパソコンで視聴できるサービス「ポッドキャスト」が便利だ。ラジオのように放送する日時に縛られることなく、自分の好きなタイミングで聴くことができる。おすすめ3選として「Apple Podcast」、「Go...

【Windows10】ウェブ会議をしようとしたがパソコンから音が出ない時の原因と対処法2>
ウェブ会議をしようとしたが、パソコンから音が出ない原因はさまざまだ。まず、疑うべきは「ミュート」(消音)。パソコンの音量調節には、Windows10全体の設定と、アプリごとの設定がある。タスクトレイにあるスピーカーアイコンがWindows1...

【ラジオ大研究】おすすめ無料アプリ・サービス7選 聴き逃しや遠く離れた地域の番組など満喫できる!2>
生活の中で何かの作業をしながら、パソコンやスマホを使って楽しめる音声メディアが話題を集めている。「聴くコンテンツ」の筆頭といえば、ラジオ。放送と同じリアルタイムの番組が聴けるのはもちろん、聴き逃した番組、遠く離れた地域の番組、ネット独自の番...

【Windows10】ノートパソコンのディスプレイ画面が狭く感じる原因は?2>
小さい画面では高解像度だと細かすぎる表示になってしまう。そこで、100%の拡大率では操作がしにくい、文字が読みにくい機種の場合は、125%や150%にするのが「推奨」となっている。ここではわかりやすく解説していくので、覚えておくといい。ハー...

【Windows10】ウェブカメラなどの周辺機器がうまく接続できない時の対処法は?USBメモリーやUSBカードを認識しない時はどうすればいい?2>
ここでは、Windows10の快適操作術をわかりやすく解説する。テレワークなどでウェブカメラやヘッドセットを利用する機会も増えてきたが、接続に失敗したり、USBメモリーやSDカードを認識せずに困った経験がある人もいるだろう。この機会に、解決...

【Windows10】ダウンロードした画像や動画ファイルがうまく開けない原因と対処法2>
Windows10の初期設定では、画像ファイルは「フォト」アプリで、動画ファイルは「映画&テレビ」アプリで開かれる仕組みになっている。ダウンロードしたファイルがうまく開けない場合は、画像なら「IrfanView(イルファンビュー)」、動画な...

【パソコン】会員サイトのIDやパスワードを忘れずに保存する方法は?有料アプリの「1Password」が安全2>
会員制サイトのIDやパスワード忘れを防ぐには、ブラウザーに搭載されているパスワード保存機能を使うと便利。ChromeやEdgeでは、初めてログインする際に保存するかどうかを尋ねられるので、「保存」を選べばOK。以降は、ログイン時に自動的にI...

【バーチャル背景】ビジネス向けからウケ狙いまで無料のおすすめ壁紙14選 変更の方法も詳細に解説2>
「Zoom」や「Google Meet」などでビデオ会議をする際に、自分の部屋が丸見えになることに抵抗感がある人はきっと多いはずだ。そんなときに重宝するのが、ビデオ会議アプリの「バーチャル背景」機能。グリーンバックの合成よろしく、自分の背後...

【パソコン】ポップアップ広告をブロックして非表示にする方法 拡張機能の「uBlock Origin」が便利2>
Chromeの設定では、「ポップアップとリダイレクト」が「ブロック(推奨)」、「広告」が「煩わしい広告や誤解を招く広告が表示されるサイトでブロック(推奨)」となっていれば、ブロック機能は有効。より強力にブロックしたい場合は、拡張機能の「uB...

【パソコン】ブラウザーの画像表示やダウンロードに時間がかかる・動作が遅い原因と対処法2>
いつもよりもブラウザーの画像表示やダウンロードに時間がかかる原因は、いろいろある。パソコンの処理速度が遅い可能性もある。改善するには、起動中のアプリを終了し、不要なタブも閉じてみよう。同時に複数のダウンロードをするのも速度が不安定になりやす...

【AIレコーダー】会議のやり取りや学校の授業内容などを正確にテキスト化する「iFLYTEK VOITER/VOITER mini」2>
「VOITER(ボイター)」および「VOITER mini」は、会議のやり取りや学校の授業内容などを認識してテキスト化するAIレコーダーだ。「VOITER mini」は、幅55ミリ×奥行き15ミリ×高さ32ミリで、30グラムのコンパクトサイ...

【Windows10】ファイル右クリックで出てくる「コンテキストメニュー」の表示が多すぎる!不要なものを削除して整理する方法2>
ここでは、右クリックで出るメニューを整理する方法をわかりやすく解説する。ファイルを右クリックしたときに表示されるメニューは、「コンテキストメニュー」と呼ばれている。この表示項目が多すぎて使いにくい場合は、不要な項目を削除することができる。パ...

【Windows10で動画編集】標準フォト機能で意外と十分 トリミングやテロップ・BGMの挿入、エフェクト加工も2>
今回は、Windows10で手軽に動画編集を進める方法を解説します。スマホで撮った動画をPCに取り込んでいざ編集...と思いきや、デフォルトのアプリでの動画編集をどう進めれば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。特にWindows...

【Windows10】選択しただけでアイコンが起動してしまう理由は?アイコンが表示されないファイルがあるのはなぜ?2>
ここでは、アイコンが真っ白でダブルクリックしてもアプリが何も起動しない場合の対処方法をわかりやすく解説する。基本は、ファイルの拡張子に適したアプリを選択すればOK。また、「対応したアプリがインストールされていません」と出る場合は、対応アプリ...

【stand.fm(スタンドエフエム)とは】ラジオ感覚の音声配信アプリ 特徴や使い方、楽しみ方を解説2>
今回は音声配信アプリstand.fm(スタンドエフエム)の使い方を解説します。最近盛り上がりを見せている音声メディアの中でも、特にstand.fmは、誰もが気軽に音声配信を楽しめるプラットフォームとして人気を集めています。今回の記事を読んで...

【Windows10】ファイルはそんなに保存してないのにCドライブが満杯になる理由と対処法2>
Windowsアップデート関連のファイルは、アップデート後も過去の更新プログラムのコピーが保存されるため、ギガ単位でドライブの容量を占有してしまう。「ディスククリーンアップ」。一時ファイルや古い更新プログラムなどを削除して、空き容量を増やし...

【Twitch(ツイッチ)とは?】ライブ配信に特化した注目のサービス ゲームや音楽、ユーザー間の交流も楽しめる2>
ゲーム実況をはじめとするさまざまなライブストリーミングに対応した話題のプラットフォーム「Twitch(ツイッチ)」について、大まかな機能や楽しみ方などを解説します。コロナ禍において新たなスタンダードとなりつつある「ライブ配信」という表現方法...

【Windows10】多すぎて見づらい!タスクバー右端「通知領域」のアイコンを表示/非表示する方法2>
Windows10の「通知領域」とは、タスクバー右端のスペースのことで、ここには、起動中の常駐アプリや機能の状態などを示すアイコンが表示されている。これらのアイコンをクリック、もしくは右クリックすることで、設定や管理などが可能だ。この機会に...

【クロームブックおすすめ9選】自分が「何をしたいか」が選ぶポイント!Androidアプリを快適に使いたい時の最低限のスペック2>
クロームブックで採用されている「Chrome OS」は、低スペックな環境でも比較的軽快に動作するように設計されているが、Androidアプリをバリバリ使う場合は低スペックでは快適に動作しない可能性が高い。好みのメーカーや予算に応じて自分に合...

【Windows10】ウィンドウが自動でリサイズされる原因は標準搭載の「スナップ機能」 設定でオフにする方法2>
ウィンドウを動かしただけでリサイズされ、うっとうしい場合は「設定」→「システム」→「マルチタスク」で「ウィンドウのスナップ」をオフにしてみよう。オフにせず、サイズ変更条件の変更を、ある程度設定することも可能だ。併せて、文字サイズや鮮明度を調...

【クロームブックとは】Windowsとの違いは?従来のパソコンとの使い勝手の違いや注意点2>
安価で軽快な動作が持ち味のお手軽パソコンとして人気の「クロームブック」。ただし、OSには独自の「Chrome OS」を採用し、従来のパソコンとは使い勝手は異なる。特徴や注意点など、ビギナーに役立つ入門知識を解説する。クロームブックが注目され...

【ダイソー】夏の必需品「USB扇風機」が優秀!200〜300円で買える小型扇風機の使用感は?2>
この記事では、生活を彩る100均グッズを実際に使用した感想をお伝えします。今回はダイソーで密かな人気を見せる「小型扇風機」を特集します。梅雨でジメジメした日が続く今日このごろですが、暑さもだんだんと高まってきました。そこで取り入れたいのが、...

【Windows10】マウスポインター・カーソルの設定方法 見つからない、動作が遅い時の対処法2>
マウスポインターの移動速度やホイールでのスクロール量を調整して自分好みに設定しよう。速度はかなり自由に変えられる。標準が10で最遅が1、最速が20。ホイールの1クリックでの移動量も行数単位で変更可能。この機会に知っておくと便利な操作術だ。パ...

Google Nest Hub(第2世代)は睡眠トラッキング機能搭載!ベッドサイドに置くだけで快眠をサポート2>
Googleの最新スマートディスプレイ「Nest Hub(第2世代)」の目玉機能は、ベッドサイドに置くだけで、睡眠をトラッキング(検知)できること。カメラは非搭載だが、同社独自の技術「Soli(ソリ)レーダー」搭載でユーザーの動きを感知する...

【Windows10】標準の文字入力機能「MS-IME」がし使いづらい!もっと快適にしたいする方法は?2>
標準の文字入力機能は「MS-IME」だが、キーの割り当てやフォントサイズや色の問題で使いにくいなら、タスクトレイの文字入力アイコンを右クリックして「設定」を開けば、カスタマイズが可能だ。日本語入力システムは、タスクトレイの文字入力アイコンの...

【高くて買えない】Apple Pencil(アップルペンシル)2000円台から買えるスタイラスペンは代わりになる?2>
今回は、iPadで使用できるApplePencil(アップルペンシル)の代わりになる「スタイラスペン」についてご紹介します。先日、M1チップセットを搭載した最新のiPad Proが登場したことでまた話題になっているiPadシリーズ。そんなi...

【着るエアコン】専用ウェアも続々登場!冷却機能が強化した「ソニー REON POCKET 2」2>
ソニーの「REON POCKET(レオン ポケット)は、冷却機能を強化した、専用ウェアも続々登場の"着るエアコン"だ。手に収まる程度の小型・薄型サイズで、これを首元背面などに当てることで、搭載されたペルチェ素子と呼ばれるサーモモジュールによ...

【Apple Music】3D空間オーディオに対応!その実力は?追加料金は?2>
今回は、AppleMusicで2021年6月から提供が開始された、3D空間オーディオやロスレス/ハイレゾ音源についてご紹介します。音楽を楽しむのであれば、誰もがより良い音質を求めるものです。しかし、近年主流となっているWebストリーミング配...

【Windows10】保存しているファイルを効率よく検索する方法は?コピーや移動の速度が遅い原因は?2>
Windows10では、パソコンの中にあるファイルを検索する場合、さまざまな機能を使える。例えば、メニューバーの「検索」をクリックして「検索ツール」を使う。ここで条件付けが可能だ。更新日やサイズ、分類(ファイル種別)を使うといい。ここでは、...

【24インチiMac】動画編集も軽快!M1チップを搭載した7色カラー Touch ID搭載でロック解除や支払いも指紋でOK2>
4.5Kの24.0型液晶ディスプレイを搭載したオールインワンMac。アップル独自の「M1チップ」をiMacに初めて採用。さらに実売15万4800円からと、コスパも抜群だ。ビジネスはもちろん、動画編集やフォトレタッチ、動画配信など、あらゆる用...

【Windows10】パソコンの動作が重い時の対処法は?サインインのパスワード入力は別の方法に変更できる?2>
パソコンの起動が遅い、作成したファイルがどこにあるか不明などのイライラは、ちょっとした設定の変更や使い方で解消できる。ここでは、サインインするときやアップデートしたら調子が悪くなってしまったときの対処法をわかりやすく解説する。パソコン操作術...

【在宅Webライターのおすすめ】無料でも使える文章作成のサポートツール「MOJI-KA」が超便利!2>
Webライター歴5年目にしてやっと出会えた、文章作成のサポートツール「MOJI-KA(モジカ)」の、おすすめポイントと便利さをご紹介します。文章のこまかいミスをチェックしてくれるアプリやツールがあったら文章作成がもっとラクになるのに……と思...

【M1搭載】iPad Proがやってきた!スペックは最強だけど…PC越えは果たせた?2>
今回は2021年5月末に発売された、新型iPad Proについてご紹介します。タブレットPCの代名詞的な存在となっているAppleのiPad。中でも、最上位モデルにあたるiPad Proに注目が集まっています。これまでのiPadシリーズには...

【Windows10】パソコンが起動しない・時間がかかる原因と対策は?スリープやシャットダウンは「ショートカット」で時短2>
日々、パソコンやスマホを使っていて、操作が思うようにいかず困っている人は少なくないだろう。でも、ちょっとした設定の変更や使い方で、そんなイライラは解消できるのだ。ここでは、操作ストレスを吹き飛ばすノウハウを紹介していく。パソコン操作術パソコ...

家電も「おひとり様」サイズが人気?便利に使えるパーソナルグッズ10選2>
「大は小を兼ねる」というけれど、やっぱり自分だけの専用アイテムには魅力を感じるもの。自宅で、オフィスで、あるいは出先で、便利に楽しく使える"相棒"をセレクトしてみました。タカラトミーアーツ流しそうめんPocket実売価格例:2970円◯サイ...

洗濯が楽になるアプリ【あ〜らくせんたく】衣類の洗濯タグを撮影してAIが洗い方を教えてくれる!2>
絶品!無料スマホアプリ手持ちの服の適切な洗い方を教えてくれるアプリ近年、洗濯乾燥機が全自動化、高機能化したことで、日々の洗濯は以前に比べてずいぶんと楽になった。ただ、そうはいってもすべてを機械に任せっぱなし、というわけにはいかない。衣類それ...

3社の20Gバイト新料金プランは若者向き?「高年齢層」におすすめでない理由2>
スマホの新料金プランについて専門家に聞いてみた。現状の『フルサービス』のプランに慣れ親しんでいる人が、ここから抜け出すのは、かなり負担が重いらしい。故に、高年齢層におすすめのプランでないと考えられる。大手3キャリアの新料金は、通話をほとんど...

【WF-1000XM4 レビュー】売り切れ続出!ソニーの新商品ノイキャン搭載完全ワイヤレスイヤホンの魅力を解説2>
優れたノイズキャンセル機能を備えた完全ワイヤレスイヤホンの最新モデル「WF-1000XM4」(実売価格3万円前後)が発売された。人気モデルの後継機ということもあって話題となり、発売後すぐに売り切れが続出している話題のモデルとなった。ここでは...

【ロジクールのウェブカメラ】高画質・高スペック「C922n Pro」をレビュー アプリを使ってライブ配信も2>
ロジクールの外付けWebカメラ「C922n Pro」をレビュー。Web会議でのノートPCおよびデスクトップPCでの使い勝手や、ライブ配信向け機能などをチェックしました。USBで接続するだけですぐに使えるロジクールの「C922n Pro」は、...

【スマホアプリの謎】iPhone用アプリがない電子マネーはなぜある?片方のOSでしか使えない理由は?2>
読者からiPhone用アプリがない電子マネーがあるのはなぜ?という質問が届いた。専門家に聞いたところ、電子マネーに使うシステムは、iPhoneとAndroidで異なっていると教わった。なお、iPhone 7以降には『Apple Pay』とい...

【ZWIFTの始め方】スマートトレーナーと連携した室内自転車トレーニング 振動対策には防音マットがおすすめ2>
梅雨の長雨、テレワーク、外出自粛で「おうち時間」は増えるばかり。それに比例して、体はどんどん鈍っていく。このコロナ太りを解消したい!でも、辛いのは嫌だから楽しみながらトレーニングしたい!そんな私のわがままに応えてくれそうな、自宅で楽しめる自...

【最新Wi-Fi6対応ルーター】8本のアンテナで複数機器との接続にも強いTP-Link「Archer AX90」2>
ここで紹介するTP-Link(リンク)のArcher(アーチャー) AX90は、Wi-Fi 6の性能を極限まで突き詰めたハイエンドモデルだ。現在、主流となっているWi-Fi規格はWi-Fi 6(11ax)で、登場初期のころのWi-Fiルータ...
