
ガジェット

iPhoneの「コントロールセンター」やAndroidの「クイック設定」の出し方 覚えておきたいアイコンはコレ!2>

電話料金がいつもより高い時は要確認!キャリア決済の明細を確認する方法2>
使った覚えがないのに、利用料金が高い…と感じたことはないだろうか?たいていはキャリア決済を利用したことを忘れていた場合が多いのだが、念のため、明細を確認しておこう。ここではドコモの場合の明細確認の手順を紹介する。<疑問と悩み>使った覚えのな...

【iPhone&Android】スマホの画面右上の「ステータスバー」の役割とアイコンの意味2>
スマホ画面の上部、アイコンなどが表示される部分が「ステータスバー」だ。ここには、データ通信やWi-Fiの電波状況や電池残量の状況がわかるアイコンが表示される。Androidの場合は、不在着信や新着メールなどがあった場合にも、「通知」アイコン...

【スマホの充電が切れた・切れそう】外出先でできる対策は?2>
外出先で不意にスマホの充電が切れると困る人も多いだろう。充電を防ぐには、日ごろからモバイルバッテリーを持ち歩くことが最善だ。ここでは、スマホバッテリーを持っていない時に充電が切れた場合の対策を紹介する。<疑問と悩み>外出先で充電が切れてしま...

【Androidスマホの疑問】画面下アイコン「三角、丸、四角」の意味は?2>
アンドロイドスマホの画面下の「三角、丸、四角」のアイコンは、「ナビゲーションバー」と呼ばれ、それぞれ「戻る、ホーム、タスク」といった役割を持っている。最新の機種ではこのナビゲーションバーが廃止され、操作方法が変わってきている。<疑問と悩み>...

【スマホとパソコンの接続方法】iPhone・Androidの場合のデータ転送の仕方2>
パソコンとスマホをUSBケーブルで接続すると、スマホ内部のデータをパソコンで読み込むことができる。iPhoneでは画像と動画ファイルの読み込みしかできないが、Android端末の場合は、本体とメモリーカード内の全データにPCからアクセス可能...

【スマホの電源オフ】iPhone Xシリーズは“両押し”で電源を切ろう2>
ホームボタンがあるiPhoneなら、電源ボタンを長押ししてから「スライドで電源オフ」という項目をなぞると電源がオフになる。iPhone Xシリーズは、右側のサイドキーと左側の音量ボタン(上下どちらでもよい)を同時に長押しして電源を切る操作を...

【ラジオの録音方法】ラジオ番組の録音機器 おすすめはコレだ!(radikoで録音できない人向け)2>
音楽はもちろん、パーソナリティの喋りが楽しいトーク番組や、学習に役立つ語学番組など、ラジオ放送には録音して残しておきたい番組もたくさん。簡単・確実に狙った番組を録音できる、「ラジオ録音」に役立つ製品を紹介しよう。radikoは便利だが「残せ...

【スマホのキーボード】入力を「英字」から「かな」に戻す方法2>
スマホのキーボードの入力が「かな入力から英字入力に」「英字入力からかな入力」に戻せなくなったら、iPhoneなら地球儀マークをタップすれば切り替えが可能。Androidは入力アプリによって操作方法が異なっている。<疑問と悩み>「かな入力」か...

【FeliCa決済を比較】iD・QUICPay・Suica・WAON・nanaco 5大サービスの特徴とおすすめ度2>
スマホ決済はコード決済とFeliCaを利用した非接触決済の2つに分かれる。この記事では、FeliCa決済の中から現時点においてユーザーや対応店舗数の多いサービスをピックアップ。ここではiD、QUICPay、Suica、WAON、nanaco...

【スマホのセキュリティ】ウイルスより注意したい「公衆無線LAN」の通信傍受2>
iPhoneはウイルス感染は起きにくいといわれているが、Android端末はOSの自由度が高いこともあり、悪質なマルウェアが存在する。しかし、ウイルス対策も施されているので、特殊な使い方をしなければ被害に遭うことは少ないだろう。ウイルスより...

【Androidスマホ】ケータイ打ちへの切り替え方 Google純正の「Gboard」アプリを入れよう2>
スマホで文字を打つのが遅くてお悩みなら、「フリック入力」がおすすめ。慣れたらとても速く入力できるようになる。また、スマホのキーボードは、パソコンスタイル(QWERTY式)へも切り替えが可能。自分に合った入力方法を見つけよう。<疑問と悩み>文...

【構成と接続図】ネットワークオーディオ レシーバー&アンプのおすすめはコレ(2019最新版)2>
自宅のオーディオシステムで音楽を聴く、といってもCDやパソコンに限らず、ハイレゾ音源のネットワークオーディオや、サブスクリプション形式の音楽配信など、さまざまなスタイルがあるこの時代。スピーカーを鳴らすためのオーディオアンプに、さまざまな機...

【スマホ決済徹底比較】PayPay・LINE Pay・楽天Pay・d払いをおすすめ度で採点!2>
コード決済は、キャンペーンにつられて次から次へとサービスを乗り替えがち。しかしこれは、細かいお金の入った財布をたくさん持つようなことで、かえって不便だ。いくつかに絞って使ったほうが効率がい。ここではコード決済サービスのうち、PayPay・L...

【格安スマホ】Galaxy A30がハイスペックでおすすめ!UQモバイル利用で5000円引き!2>
安い価格と引き換えに微妙なスペックというイメージの格安スマホですが、「Galaxy A30」ならそんなことはありません。忙しい現代で非常に使いやすいスペックになっており、メインはもちろん、サブのスマホとして運用を考えている人にもおすすめです...

【スマホのタッチ操作】爪で反応しないのはなぜ?仕組みは?2>
スマホのタッチパネルは、圧力を感知する「感圧式」ではなく、指先に微量の電気を流す「静電容量式」が採用されている。タッチパネルに反応するのは、人間の皮膚の部分で、爪では反応しない。「スマホ対応手袋」はタッチパネルに反応する素材が指先に塗ってあ...

【キャッシュレス決済・スマホ決済とは】必ず知っておきたい急所102>
いつの間にか世の中に広まっていたキャッシュレス決済。大規模なキャンペーンも話題だが、本当に得なのか? 本特集では、最近、特に注目を集めているスマホを使った決済について解説していこう。キャッシュレス決済の急所(1)なぜ今、キャッシュレス決済が...

【地図アプリの使い方】初心者が覚えておくと便利な3つの基本ポイント2>
地図アプリは、現在地の情報や目的地へのルートをナビしてくれるスマホユーザー必須のアプリ。しかし、非常に多機能なため、うまく使いこなせない人も多い。まずは最も基本の機能「現在地の表示・スポット検索・ルート検索」の3つの使い方をマスターしよう。...

スマホの画面の明るさを変える方法は?明るすぎてまぶしく感じるときの対処法2>
スマホの画面が明るすぎていつもよりまぶしく感じるとき、簡単に自分で調節することができる。標準設定では「自動調整」がオンになっているので、周囲の明るさに応じて画面の明るさが変わるようになっている。この自動調整もオン/オフを切り替えることができ...

【QRコード読み取り】アプリはもう不要?Androidは「Googleレンズ」で読み取り可能に2>
スマホでQRコードを簡単に読み取るには、スマホカメラを使用するのが一番手軽だ。iPhoneは標準カメラで読みとれる。しかし、Androidは、標準カメラでQRの読み取りができるのは「Googleレンズ」搭載の機種のみで、非搭載機種は専用アプ...

【スマホのプライバシー保護】まず最初にやるべきことは「画面ロック」の設定2>
スマホを購入して最初にやるべき「プライバシー保護」の設定は画面ロックをかけて解除用のパスコードの設定をすることだ。パスコードの桁数は、実は任意で桁数を決めることができる。パスコードの設定をしたら、次は「生体認証」を設定するのがおすすめだ。<...

【スマホ写真の保存方法】おすすめは「クラウド」利用 PCを持っていなくてもバックアップできる2>
スマホで撮影した写真はクラウドに保存するのがオススメだ。パソコンを持っていなくてもスマホ単体で写真のバックアップに利用することができる。iPhoneでは「iCloud」、Androidでは「Googleフォト」が標準のサービスとして提供され...

【スマホ初心者のギモン】ホーム画面にあるアプリ「設定」とは?何ができる?2>
スマホのホーム画面に配置されている「設定」アプリは、使い始めはもちろん、Wi-Fi接続や、画面の明るさの調整などで頻繁に使うことになる。いわば、スマホの設定のすべてができる入口だ。<疑問と悩み>「設定」というアプリでは、何ができる?⇒⇒スマ...

【スマホカメラ撮影テク】手ブレを防ぐジンバルとは?写真が暗くなる時の対策は?2>
スマホカメラでの撮影で手ブレが起こりやすいのは、スマホをしっかりホールドするのが難しい点にある。また、画面をタッチしてシャッターを押すという動作も手ブレの原因になる。手ブレを防ぐには、キチンと構えるのが大前提。さらに「ジンバル(スタビライザ...

【スマホの初期設定】最初に行う設定「AppleID・Googleアカウント」の新規作成方法2>
iPhoneでもAndroidでも、購入後の最初の電源投入時に初期設定があり、それが完了しないと使い始められない。設定項目の中で、最も重要なのは「アカウント」の設定である。iPhoneの場合は「Apple ID」、Androidの場合は「G...

移動手段が変わる!?ヤマハの電動立ち乗りモビリティ「TRITOWN」2>
公共交通機関から目的地までの間、いわゆる「ラストワンマイル」の移動手段として有力な立ち乗りモビリティ。現在はセグウェイが知られているが、車体を傾けることができないため、ある程度の練習を要するわけだが、3輪のTRITOWNならば、練習なしで乗...

【スマホの写真の印刷】iPhone・Androidの標準機能の使い勝手は?おすすめはプリンターメーカーの専用アプリ2>
スマホで撮影した写真を印刷する場合、iPhoneでは「AirPrint」、Androidは「Googleクラウドプリント」として印刷機能が搭載されている。しかし、使い勝手や操作を考えると、プリンターメーカーが提供する専用アプリがおすすめだ。...

【iPhone&Android比較】各部の名称は?スマホの外観をチェックしよう2>
スマートフォンは、大きく分けるとiPhoneとAndroidの2種類がある。基本的な画面(ホーム画面)の構成や操作方法が少しずつ違うので、ここでそれぞれのホーム画面などの説明をしておこう。iPhone(アイフォーン)日本では相変わらず高いシ...

【無料クラウドストレージ比較】無制限&大容量のおすすめサービスはこれ!Dropboxから乗り換えろ!2>
クラウドストレージの定番といえば「Dropbox」だろうが、無料プランで使えるストレージは基本「2Gバイト」と決して大きくはない。しかも、最近になって突如、無料プランのサービス内容が一部制限された。そこで今回は、デバイス無制限、大容量のプラ...

自撮り(セルフィ―)を上手に撮影する方法は?おすすめの自撮り棒はコレ2>
自撮りの人気と共に、スマホの機能にも、自撮りをサポートするような機能を搭載する機種も増えてきた。例えばXperia XZ3には、笑顔を検知してシャッターを切る「スマイルシャッター」機能や、美肌や目の大きさを補正する機能が搭載されている。この...

【最新モバイルノートPC】NECからプロシューマー向け「LAVIE Pro Mobile」が登場!ハイエンド機に迫るスペックに注目2>
この夏のパソコン市場で大きな話題を呼びそうなのがNECのプロシューマー向け13.3型ノートPC「LAVIE Pro Mobile」だ。プロシューマーとは生産者と消費者を組み合わせた造語で、パソコンをクリエイティブに積極活用するユーザー層を示...

【iPhoneカメラ】短い動画が撮れるのはなぜ?Live Photosと静止画の切り替え方法2>
購入したばかりのiPhoneで撮影すると動画が撮れていて驚く人も多いだろう。これは「Live Photos」という、シャッターを押す前後の計3秒を動画で撮影する機能が初期設定になっているからだ。静止画を撮りたい場合は、モードを切り替える必要...

キングジムのスマートペン「インフォ INF10」が登場!スマホ連係で着信やLINEなどの通知が受け取れる!2>
キングジムから登場したスマートペン「インフォ INF10」は、Bluetoothでスマホと連係して、電話の発着信や、メール、LINEなどのプッシュ通知を、ペンの横にあるディスプレイとバイブレーションでお知らせ。筆記をしながら、着信の概要を確...

【HEIFとは?】iPhone本体のストレージが節約できる高圧縮の新フォーマット2>
写真ファイルのフォーマットといえば「JPEG」が一番知られているだろう。しかし、最近では、iPhoneでは高い圧縮率が特徴の「HEIF(ヒーフ)」が利用できたりと、変化の兆しだ。本体ストレージを節約できるので、写真HEIF形式で保存するのが...

【懐かし!】ウォークマン誕生40周年の体験型イベントが銀座ソニーパークで開催 9月1日まで!2>
いい音で、どこでも好きな音楽を聴ける。いまではごく当たり前のこととなったその体験は、ソニーのポータブルオーディオプレーヤーブランドとしておなじみの「ウォークマン」がもたらしたものだ。1979年に最初の製品が誕生したウォークマン、その40周年...

【Anker】完全ワイヤレスイヤホン ZOLO Libertyをレビュー 安くてコスパ抜群、おすすめ音質!2>
ワイヤレスで音楽を楽しむことができるBluetoothイヤホン。その中でも安くて満足度の高い、驚愕のコストパフォーマンスを発揮するAnker(アンカー)の「ZOLO Liberty」を紹介したい。1万円以下で購入できるBluetoothイヤ...

スマホカメラを素早く起動する方法は?Android・iPhoneの起動方法を解説2>
スマホカメラは、即座に起動できるに越したことはない。カメラのワンタッチ起動方法をマスターしておけば、急なシャッターチャンスを逃してしまった!なんてことも少なくなるはず。ここでは、iPhone、Androidそれぞれの起動方法を図解する。<疑...

【ファミペイとは】FamilyMart のアプリ「ファミペイ」のチャージ方法 ポイント還元率やクーポン情報を紹介!2>
2019年7月1日、大手コンビニチェーン「ファミリーマート」から独自のスマホアプリ「ファミペイ」がリリースされた。バーコードを利用したスマホ決済機能「FamiPay」の他に、クーポンやスタンプ、抽選ゲーム機能まで搭載済み。ファミリーマートで...

ハリポタGO(魔法同盟)を50代記者が実際にやってみた 登録のしかたと遊び方はコレだ!2>
ポケモンGOの流れをくみ、ハリーポッターの世界で遊ぶスマホ用位置情報ゲーム「ハリー・ポッター:魔法同盟」(通称ハリポタGO)が、2019年7月2日に日本でもリリースされた。日本より早く、6月に配信された約140カ国では、ハリーポッターファン...

スマホで撮影した写真が売れる!?「Snapmart」に待望のAndroid版が登場2>
プロが撮影した「いかにも」な写真より、スマホで撮影された日常感のあるスナップのほうが好まれるケースもある。「Snapmart(スナップマート)」は、「売れる写真素材」を、誰もが出品できるスマホアプリで、5月にAndroid版が登場。写真を購...

【着信音を消したい!】自分のスマホが突然鳴った時の正しい対処法2>
スマホ禁止エリアは論外だが、静かな店やレストランなど「大きな音を出すことがはばかられる」状況でスマホの着信音が鳴ってしまう場合がある。そんなとき、慌てて「拒否」をタップするのは好ましくない。<疑問と悩み>静かなお店で突然大きな着信音が! ど...

便利で多機能【スマートウオッチ】アナログ時計のように装着できる「Withings Move」2>
SB C&Sは、仏・Withings社製のスマートウオッチ「Withings Move」は、アナログ式腕時計のような落ち着いたデザインを採用しており、さりげなく装着できるのが特徴。活動量計測機能や睡眠モニター機能のほか、30種目以上(サイク...

【初心者向け】LINEの「グループ」とは?LINEスタンプから通話までを徹底解説2>
LINEは文章だけでなく、スタンプやイラストだけでコミュニケーションがとれるのも特徴。スタンプは、有料のものだけでなく、無料で使えるものもある。大人数で一度にメッセージのやり取りができる「グループ」機能も便利だ。この記事では、LINEスタン...

【iPhone・Android】マナーモードの設定方法 バイブレーションも消したい時はどうすればいい?2>
「マナーモード」は日本のケータイ特有の呼び方。iPhoneは左上のサイレントスイッチを切り替えるだけでマナーモードになる。バイブのオン/オフは別途「設定」から行おう。Androidでは、バイブの振動の有無で「通常マナー」と「サイレントマナー...

誰でもできる【LINEの始め方】 初心者向けにわかりやすく解説!2>
メールに代わる新たな連絡手段として定着しつつある「LINE」。月間約7900万人が利用するサービスだけあって、もはやこの名前を聞いたことがないという人は少ないだろう。そこで、これからLINEを使い始める人はもちろん、一度は使うのをあきらめて...

スマホの「メール」と「メッセージ」の違いは?使い分け方は?2>
iPhoneには「メール」と「メッセージ」というアプリがある。本来は「メール」がEメール、「メッセージ」はSMSや、「iメッセージ」を送受信するために使う。ただし、キャリアメールは各社でどちらのアプリを使うかが異なってくる。<疑問と悩み>「...

ドコモ・auの新料金プランはお得?最大4割値下げになるケースとは2>
ドコモとauが、6月1日からスタートさせる「値下げプラン」。いずれも、端末購入補助が付く既存プランと比較すると「最大で4割値下げになる」のが特徴だ。ただし、値下げ幅が大きくなるのは、データ通信の利用量が1Gバイト未満の小容量ユーザーの場合だ...

【急速充電】意外に複雑な「USB PD」の選び方 スマホやノートパソコンにおすすめのモバイルバッテリー2>
スマホ充電の必須アイテムであるUSB充電器やモバイルバッテリーだが、最近は「USB PD」対応の製品が目立つようになってきている。多くはなんとなく「高速充電」的な意味と理解しているかもしれないが、それは当たらずといえども遠からずといったとこ...

AI翻訳機【ポケトークとは】シンプルな使い方はそのまま!進化した「ポケトークW」開発秘話2>
シリーズ累計出荷台数30万台を超えたAI翻訳機「ポケトーク」。その人気商品が一年もたたずして大幅リニューアルした。その背景にはユーザーからのリクエストがあったのだとか。“ボタンを押しながら話しかけるだけ”というシンプルな使い方はそのままに、...

【iPadのお供に最強】Bluetoothキーボードのおすすめ テンキー付きの折りたたみ式アイテムはコレ!2>
キーボードは買い替えが多い商品だ。つまり、今のキーボードに満足していない人が多いということ。そんなストレスに対して、解決策を出したのがこの3E-BKY7。今はもう、ブランドの時代ではない。「そうそう、これがちょうどいいんだよね」という商品を...

【フリースポット】公衆無線LANの不満 フリーワイファイが遅い 繋がりにくい時は「Wi-Fi中継」がおすすめ2>
最近は無料の公衆無線LANサービス(フリーWi-Fi)が増えてきているが、その一方で、利用者からは「速度が遅くて使いものにならない」という声もよく聞かれる。確かに、いくら無料でもWebページを開くのに数分も掛かるような低速しか出ないのなら、...

【ICレコーダーのおすすめ 2019】人気のソニー、オリンパス、パナソニックなどを専門家が比較2>
コンパクトな本体にマイクを内蔵し、周りの音や声を単体で録音できるICレコーダー。大切な打ち合わせ内容を残しておくことはもちろん、講演や授業を録音しておけば、あとから繰り返し聴くこともできる。そもそもICレコーダーとはどのような機器か、どうい...

【プリンターのおすすめ2019】スマホ写真のプリントならキヤノンのピクサスでLINE連携がベスト!2>
スマートフォンの発達で、リアルタイムの情報がいつでも引き出せるようになった現在。パソコンから文字や地図などを印字して持ち歩いていたのは、もう昔の話だ。それに伴い、プリンターのニーズも変わってきた。情報を移すツールから、写真をより楽しむための...

【光回線の速度】固定回線は今後どうなる?5Gのような技術革新はある?2>
光回線は通信品質が比較的安定しているうえ、大幅に速度が落ちたり、帯域制限を課されたりすることがないというアドバンテージもある。しかし大規模なインフラ構築が不可欠となるため、5Gに匹敵するような、目覚ましい技術革新が起きるかというと、なかなか...

【2019最新】子供用のパソコン 小学生のプログラミング必修化に向けたおすすめ機種はコレ!2>
若者のパソコン離れ問題が表面化してきた。IT企業の若手社員ですら、PCのセットアップ方法を知らなかったり、キーを打てないなどの話が聞こえてくる。しかし、現状ではPCが使えないと仕事はきつい状況だ。一方、2020年から小学校でプログラミング授...

【古いプリント写真の修復】Windows用無料アプリ「Retouch Pilot Lite」でできること2>
古いプリント写真は、カビによる変色や紫外線による色の変化などといった様々な「劣化」が問題になる。簡単に修復する方法の一つにレタッチアプリがある。Windowsの無料アプリ「Retouch Pilot Lite」を使えば、写真についた傷や破れ...

パナソニックのスマートスピーカー「コエリモ SC-GA1」のおすすめ度は?赤外線リモコン対応で家電を操作できる2>
パナソニック「コエリモ SC-GA1」は、Google Homeのスマートスピーカーと、家電操作用の赤外線リモコンユニットが一体化したもの。「OK Google、音楽をかけて」で音楽再生ができるのはもちろん、テレビのチャンネル変更やエアコン...

【Wi-Fi】アンテナの本数で通信速度は変わる?電波の強さの調べ方と解決策2>
Wi-Fiルーターを設置してネット接続をする場合、電波強度が弱くなると通信速度が落ちるかどうかは、スマホアプリで数値的に確認ができる。利用に支障があると感じる場合は、中継機の導入や光回線の乗り換えも検討したい。あなたの疑問にズバリお答え!W...

【プリント写真のデジタル化】スマホカメラ用アダプター「Omoidori」を使う方法 アルバムからはがさず保存できる!2>
アルバムに貼ったプリント写真をいちいちはがしてスキャンするのは面倒だし、そのままスキャンすればビニールの光が反射してしまいうまくいかないことが多い。スマホカメラ用アダプター「Omoidori」を使えば、iPhoneをセットするだけで、アルバ...
