
ガジェット

【パソコン・スマホ対応】スピーカーの種類と特徴は?接続はBluetooth・Wi-Fi・USBがトレンド2>

スマホ・PCで「高音質再生」ができる製品はどんなものがある?2>
パソコンやスマホでは、どの製品でも音楽が聴けるが、「音質」に関しては搭載するスピーカーなどによって差が出る。内蔵スピーカーの音質の良さをアピールするPCや、ハイレゾ対応や高音質に対応したスマホも多く登場している。普通のパソコンやスマホで聴く...

【ワイヤレスイヤホンとは】安くてコスパが良いおすすめ5選 使い方と音質も解説2>
最近、街中や電車の車中で、ケーブルがつながっていないイヤホン、いわゆるワイヤレスイヤホンを使っている人を見かけることがとても増えている。一般的なイヤホンに比べて何が違うのか。どうすれば使えるのか。今回はその基本を踏まえつつ、おすすめ製品につ...

新型ロボホンの価格や利用料は?スペックが向上した2代目ができること2>
モバイル型ロボット「シャープ ロボホン」は、二足歩行に加え、低価格な着座タイプを設定。またCPUがオクタコアに、OSはAndroid8.1になるなど基本スペックが向上したほか、見守りカメラとして使える「お留守番」など、多彩なアプリを搭載する...

パソコンやスマホで音楽を聴くメリットは?CDと比べて音質は落ちる?2>
パソコンやスマホで音楽を聴く最大のメリットは「CDなどに比べて圧倒的に使い勝手がいい」ということ。気になるのは、CDより音質が落ちるのでは?というところだろうが、保存方法によってほとんど音質の差はなくなる。さらにCDより高音質な「ハイレゾ」...

【デュアルSIMとは】メリットと設定をマスター!iPhoneは「eSIM」が使える!2>
「デュアルSIM」とは、1台に2つのSIMカードを入れることができる仕様のこと。SIMカードスロットが2つある端末はAndroidのみ。しかしiPhone XS、XS Max、XRなら「eSIM」でデュアルSIMに対応できる。利便性とお得さ...

【苦手なスマホのフィルム貼り】ヨドバシで一発解決!達人が貼るサービスの全容2>
スマホの保護フィルムを貼るのが苦手という方も多いのではないだろうか。失敗したり、張り替えしたほうがいいほど汚れた“見た目残念”なスマホをお持ちの方!全国の“スマホフィルム貼り”が苦手な同志の皆さんに朗報!ヨドバシカメラに、達人がスマホフィル...

【LINEの使い方】初心者向けにやさしく解説!登録の手順からメッセージの送信までやってみよう2>
スマホユーザーの多くが利用している「LINE」。チャット感覚でメッセージがやりとりできる「トーク」が人気で、今や必須のコミュニケーション手段となった。しかし、まだLINEを使ったことがないという方もいるだろう。ここでは初心者向けにLINEの...

【YouTubeプレミアムとは】無料版との違いは?料金は?iPhoneは登録に注意2>
「YouTubeプレミアム」とは、“有料版YouTube”ともいうべき新サービスだ。毎月定額料金を払うと、広告非表示やオフライン再生、YouTubeミュージックの有料版など、5つの機能が利用できるようになる。ただ、iPhoneアプリ経由の登...

【音声アシスタント】Siriショートカットとは?ルーティンとは?最新機能の便利な使い方2>
音声アシスタントには、iPhoneでは「Siri」、Android端末では「Googleアシスタント」が標準搭載され機能はどんどん進化している。ここでは音声アシスタントの最新機能として、Siriの「Siriショートカット」、Googleアシ...

【実写レポート】最新スマホカメラを比較!iPhone XS・Mate20 Pro・Pixel3 人気3モデルのおすすめポイントが判明!2>
2018年はスマホのカメラの進化が目立った。今回は、現在の3強ともいえるアップルのiPhone XS、ファーウェイのMate20 Pro、googleのPixel3の3モデルで実際に撮影してその進化のスゴさを体感してみた。風景・夜景・料理で...

トヨタ【コネクティッドサービス】とは?車とクラウドの連係させて先進サービスが目白押し!2>
トヨタの「コネクティッドサービス」とは、車自体が状況に応じてトヨタスマートセンター(クラウド)と通信し、コールセンターや販売店などと連係することで、きめ細かいサービスを提供できるというもの。「安全・安心」「快適・便利」の2本柱で展開する多彩...

子供のインターネットやYoutubeの使用時間を制限する方法 Windows10パソコンに標準搭載「ファミリー機能」がおすすめ!2>
宿題そっちのけでゲームに没頭してしまったり、人気Youtuberの配信を何時間も見続けてしまったりと、なにかと悩みのタネな子供のパソコン利用。だからといって、頭ごなしに叱ったり、パソコンを使用禁止にしたりすれば、子供から思わぬ反感を買う可能...

【インスタグラム】見るだけは勿体ない!!インスタの使い方を初心者向けに解説2>
インスタグラム(Instagram)は写真を投稿することでユーザーどうしがコミュニケーションを取るSNSだ。「インスタ映え」という言葉の流行にみられるよう、日本でも年齢を問わずユーザーが増加中だ。ここでは“インスタ初心者”向けに、基本の使い...

【RFIDとは】IoT化が進まない理由は「RFIDのコスト」と「Wi-Fiの欠点」にあり!2>
IoT家電という言葉をよく耳にするようになりました。今後も、このIoT家電が私たちの暮らしをどんどん便利にしていくはずだ、そう考えがちです。しかし、IoTは思ったほど進んでないのです。その理由は「Wi-Fiの欠点」と「RFIDのコストの高さ...

【LINE Payの使い方】スマホ割り勘(個人送金)の使い方をわかりやすく解説!2>
LINE PayやPayPayは、個人間送金に対応している。LINE PayはLINEの「友だち」に、PayPayは相手の電話番号を入力するだけで送金でき、手数料も不要だ。さらにLINE Payにはこの個人間送金を応用した「割り勘専用」機能...

【スマホ決済比較】LINE Pay・PayPay・楽天ペイの最新比較はコレ!使える店やポイント、キャンペーンは?クレカや現金よりお得?2>
LINE Pay、PayPay、楽天ペイ、Origami Pay、d払いといった、スマホを使ったQR決済、バーコード決済といったいわゆる「スマホ決済」が使える店が急拡大している。今回はこの5サービスのキャンペーンやポイント付与率、決済限度額...

スマホの通信料・データ使用量の確認方法は?便利なのはキャリアのサポートサイト2>
スマホでの通信料やデータ使用量の確認は、キャリアのサポートサイトが便利。ドコモは「My Docomo」、ソフトバンクは「My SoftBank」で確認でき、請求予定の利用料金も確認できる。auはデータ量の確認やデータの追加購入ができる「デー...

Googleカレンダー【色分けのやり方】土日に色付けはスマホ(AndroidやiPhone)でもできる?2>
グーグルカレンダーは、シンプルでわかりやすくて、とても便利。だけど、少し手を加えると、さらに使いやすくなる。今回は、曜日ごとの色分けと、予定の色分けを中心に、Googleカレンダーの基本ワザや便利ワザを紹介しよう。初めて使う人にもわかりやす...

フリーWi-Fiを活用したい!アプリでできる接続&セキュリティ対策2>
公衆無線LANの接続には、契約しているキャリア提供の公衆無線LANなら、Wi-Fi電波を拾うだけで自動的に接続される。カフェやコンビニなどのフリーWi-Fiは、スマホのWi-Fi設定画面で接続できる。また、フリーWi-Fiへの接続を管理する...

【まずはこの3つ】スマホユーザー必須のセキュリティ対策2>
スマホを使っていく上で、ネットワーク経由での情報漏えい、端末が第三者の手に渡ることによる情報漏えいなど、いろいろな場面を想定する必要がある。ここでは、今すぐできる、スマホユーザー必須のセキュリティ対策を3つ紹介する。手っ取り早いセキュリティ...

最安値が検索できるスマホアプリ「最安値サーチ」とAmazonの「keepa」がおすすめ2>
以前から欲しかった商品をやっと手に入れたのに、たまたま見た別の通販サイトで、その商品が遥かに安い値段で売っていた……。そんなやるせない経験をしたことは誰しもきっとあることだろう。そこでおすすめしたいのが、最安値を調べられるアプリやネットサー...

【徹底比較】クラウドストレージとは 無料で使える個人向けおすすめサービスはコレ!2>
クラウドストレージサービスとは、インターネットを通じて様々なファイルデータを保存しておける、ストレージ(データ保管庫)サービスのこと。オンラインストレージとも、クラウドサービスとも呼ばれている。暗号化、セキュリティ対策がしっかりなされ、かつ...

【無料・無制限】スマホの写真をバックアップする方法2>
スマホで撮影した写真のバックアップには、クラウドサービスがおすすめ。iPhone、Android共通で、無料で使えるのがGoogleフォト。保存にはサイズ的な制限があるが、無制限にバックアップできる。AmazonPhotosはプライム会員向...

ダイナブックのモバイルノートパソコンが高性能!「dynabook G6」を徹底テスト2>
「ダイナブック dynabook G6」は、フルHD解像度のIGZOディスプレイを搭載した13.3型ノート。ほぼA4サイズで重さは779gの超軽量でありながら、タフネス仕様を実現。第8世代のCore iプロセッサーを備え、スペックはモバイル...

【Wi-Fiルーターの稼働時間短縮】使わない時はタイマーで電源オフ!この使い方は大丈夫?2>
Wi-Fiルーターを長もちさせるためには、再起動させるのがいい。その際に注意したいのが、再起動するタイミングだ。ファームウェアのアップデート中などにタイマーで強制的に電源が切れると、正常起動しなくなることもあるので注意が必要だ。あなたの疑問...

【スマホの容量不足】空き容量を確保するおすすめな方法はコレ2>
スマホの容量がいっぱいになったら、データをスマホの外に移すのがいい。SDカードスロットのあるAndroidスマホならば、SDカードにデータを移すのが手軽だ。SDカードカードが使えないAndroid機やiPhoneなら「スマホ対応のUSBメモ...

【Dropboxとは】基本の使い方 料金プランと容量について ファイルを削除した時の復元方法も解説2>
クラウドストレージ「Dropbox」(ドロップボックス)の基本的な使い方を解説しよう。デスクトップアプリの導入方法や、容量に合わせた料金プラン、同期や共有の仕方を紹介。記事後半では、大切なファイルを間違って削除してしまった場合のファイルの復...

【スマホが遅い・重い】原因と改善方法は?最適化アプリって?(iPhone/Android)2>
スマホが遅い時は、最新モデル以外のiPhoneなら「パフォーマンス管理」を無効にすればフルパワーが発揮される。Androidは、常時作動しているアプリの「強制停止」に効果があるが、情報を集めてから止めたほうがいい。定期的にメモリー開放とキャ...

【iPhone・Android】スマホを急速充電したい場合はどんな充電器を選べばいい?2>
スマホの充電に時間がかかる場合、急速充電可能な充電器を使うといい。iPhoneもAndroidも、出力2~2.4アンペアと表示されている充電器を使えば、急速充電となる。接続される端末に合わせて最適な出力に自動調節する機能を持った充電器を選び...

超初心者用スマホ「お手軽スマホ01」が登場!使い方を電話で質問できる2>
UQモバイルと京セラが発売した「お手軽スマホ01」は初心者向けスマホ。あらかじめ設定されている「UQお客さまセンター」に発信すれば、使い方が困ったときはスタッフが電話で質問に答えてくれる。初めての人でも直感的に画面の操作ができる初心者用スマ...

【スマホのアプリ完全削除】Androidはホーム画面の「長押し」では不十分2>
使わないアプリの消去方法は、iPhoneでは、消したいアイコンの長押しで、アイコンが揺れて「×」マークが出現。この×をタップすれば、アプリそのものを削除することができる。Androidの場合はアイコンをゴミ箱マークにドロップしただけではアプ...

【スマホをカーナビ代わりに使いたい】連携・接続するには Bluetooth対応のFMトランスミッターがおすすめ2>
カーナビが付いていても、新しい道路の開通のたびに有料の地図情報アップデートを行うのはなかなか大変だ。最近のクルマは、Bluetooth(ブルートゥース)に対応している。乗って、エンジンをかけると自動的にスマホとつながる。アプリを活用すれば、...

【iPhone・Android】スマホの電源の切り方は同じじゃない!iPhone Xシリーズの電源オフ方法は?2>
スマホは、電源オフの画面を表示させて、電源ボタンをスライドまたはタップで電源を切ることができる。電源オフの画面の表示方法は、ホームボタンのあるiPhoneとAndroidの場合は、ロック(サイド)ボタンの長押しで表示。iPhone Xシリー...

アプリを終了させる方法は?Androidは意識的にスワイプで終了させよう2>
アプリの終了は、iPhoneの場合はホーム画面を表示させればよく、特別な操作はいらない。Androidのアプリの中には、画面には表示されなくても裏側で作動し続ける「バックグランドアプリ」があるので、意識的にアプリを終了させたほうがいい。アプ...

【iPhone・Android】スマホカメラのシャッター音を消す簡単な方法2>
日本のスマホはシャッター音が消せない仕様だ。しかし、シャッター音を消す、あるいは極めて小さい音にする方法はある。iPhoneでは「LIVE Photos」に設定して撮れば音が小さくなる。Androidでは、そもそもシャッター音が小さい機種が...

【iPhone・Android】通知オフの方法は?ロック画面やバナーに表示したくない!2>
スマホの画面上に表示される「通知」は便利だが、人に見られたくないものもあるだろう。通知オフの方法は、iPhoneはアプリごとの設定が有効。また、内容の一部が表示される「プレビュー」も一括でオン・オフの設定ができる。Androidは、機種によ...

【2019】カメラアプリのおすすめ 無料で使える 写真が盛れる 傑作人気ランキング!2>
スマホのカメラで撮った写真をSNSやブログで公開している人が多い。その際、あなたの写真を引き立てる、加工できる、おすすめアプリを紹介しよう。すべて、無料の人気アプリだ。定番の「インスタグラム」のほか、人物や風景写真が綺麗に撮れるアプリ、写真...

スマホの画面の明るさの変え方は?Androidは自動調整なの?2>
スマホの画面の明るさの変え方は、iPhoneでは「設定」→「画面表示と明るさ」で設定できる。素早く変えたいなら「コントロールセンター」で操作するのが便利だ。Androidでは、初期設定で「自動調節」となっている。もし、好みの明るさにしたいな...

【古いスマホの捨て方と処分方法】自治体のルールとMRN無料回収 ドコモのデータ消去サービスもおすすめ2>
可燃ごみや資源ごみなど、市区町村のルールに従ってゴミの分別を正しく行うのは、いうまでもなく私たち市民の責務だ。当然、使わなくなった「スマホ」もゴミ出しルールに則って処分する必要がある。とはいえ、さすがに可燃ごみではないのはわかるが、それでは...

【Googleカレンダー2019】便利な使い方 共有方法と表示スタイル変更 定番機能を初心者向けに解説2>
パソコンの大画面を駆使して、効率的にスケジュールを管理できるPC版「Googleカレンダー」を愛用している人はきっと多いはず。しかし、あまりに多機能ゆえ、すべての使い方を理解するのは非常に骨が折れる。そこで今回は、表示スタイルの変更や共有カ...

【スマホの文字入力】フリック入力・ケータイ打ち・QWERTY配列とは?切り替え方は?2>
iPhoneは日本語入力は「12キー」、Androidもほとんどの機種が標準を12キーにしており、文字入力はフリックで行う。このフリック入力に慣れていないと、スマホでの文字入力が苦手になってしまうのだ。しかし、キーボードは切り替えができる。...

【CDをリッピング】PCに音楽を高音質で取り込む方法 おすすめはパイオニアの光学ドライブ2>
「音楽を好きな曲順で自由に聴く」ことはパソコンを使った音楽再生の魅力のひとつ。手持ちのCDもパソコンなどを使ってリッピングすることでHDDに保存できる。そのCDリッピングで使用するのが光学ドライブだが、ぜひおすすめしたいのがパイオニア。Wi...

【iPhone・Android】スマホの文字サイズの変更方法は?2>
スマホの文字サイズは「設定」で変更できる。iPhoneの場合は「設定」→「画面表示と明るさ」→「文字サイズを変更」。Androidの場合は「設定」→「ディスプレイ」→「テキストサイズと表示サイズ」で見本の文字列の大きさが変わる。読みやすく、...

【iPhone・Android】自分の電話番号やメールアドレスを確認する方法2>
自分の電話番号やメールアドレスをスマホで確認するには、「連絡先」アプリで確認できる。アプリを開けば、リストの最上段が自分の情報になっているはず。iPhoneは「自分のカード」、Androidは「マイカード」などと表示されるので、タップするこ...

【iPhone・Android】正しい電話の切り方は?注意したい“サイドボタン”の失敗例2>
スマホの電話の切り方は、通話画面上に表示される赤い受話器のボタンをタップし切ることができる。iPhoneの場合は、本体側面のサイドボタンを押しても切れるが、通話中にサイドボタンを押して電話が切れてしまうこともありうる。Androidの場合は...

【セキュリティソフト】無料版と有料版に違いはある?2>
セキュリティソフトに有料版と無料版に違いは「制約」だ。例えば、使える機能や期間に制限があったり、全機能が使えても広告が表示されたりと何かしらの制約があるものだ。これらの「無料版」の特性を、きちんと知らないまま利用していると、思わぬ落とし穴に...

ペットだけじゃない【見守りカメラ】おすすめはパナソニックのHDペットカメラ2>
見守りカメラの需要が増えているが、どれを選べばいいか迷っている方も多いだろう。ヨドバシカメラのカリスマ店員・勝田さんがおすすめするのは、パナソニックのHDペットカメラ「KX-HDN205」。ペットカメラという名前だが、ペットはもちろん、子供...

【スマホの着信に気づかない】着信音量の確認・調整方法2>
スマホの着信に気づかない原因は「着信音量が小さすぎる」ことが多いと考えられる。その場合の着信音量の確認・調整方法は、iPhoneもAndroidも「設定」の「サウンド」項目を開き、着信音量の調節バーで、音量を大きくすればいい。電話の音が聞こ...

【便利】GmailとGoogleカレンダーの連携 受信メールからカレンダーの予定を作成・自動登録する方法2>
Gmailに届いたメールは、簡単な操作でGoogleカレンダーに「予定」として登録することができる。そして、その予定を別の機器で確認することもできる。まずは、パソコンやiPhoneで、GmailやGoogleカレンダーを使う方法を紹介しよう...

スマホの通話音量の調整方法は?コンテンツ音量との違いに注意!2>
スマホの音量調整方法は、通話中にスマホの側面にある音量調節ボタンを操作すれば可能だ。またiPhoneもAndroidも、音声通話とコンテンツの音量は別々に設定され、調整した音量は、そのまま保持される。音量アップしたことを忘れて、大音量を出し...

【4大クラウド徹底比較】自分にぴったりのクラウドはどれ?おすすめのクラウドは?2>
Googleドライブ、Dropbox、OneDrive、iCloud Driveの主要4大クラウドサービスは、どんな機器を主に使っているかにより、おすすめが変わる。例えば、Windowsパソコンを使うことが多い、あるいは「オフィス365ソロ...

【サブスクリプション】定額聴き放題 サブスクのダウンロード再生とは?2>
Spotify、Apple Music、LINE MUSIC、Google Play Music、Amazon Music UnlimitedとPrime Musicなどの定額聞き放題の音楽配信には、多くにお気に入りの曲をスマホやパソコンへ...

古い端末やノートパソコンは「Wi-Fi子機」導入でスピードアップ!2>
古い端末の速度が遅い場合、もっと速くつなぐ方法は、内蔵Wi-Fiデバイスの利用をやめて、11acに対応し、アンテナ性能も高いWi-Fi子機を新たに導入するのがベスト。例えば、TP-Linkの無線LAN子機、Archer T9UHなら11b/...

イヤホンの「ハイレゾ対応」は意味がない?ハイレゾロゴがないヘッドホンやスピーカーでもハイレゾ音源は聴ける!2>
最近の多くのオーディオ製品についている「ハイレゾロゴ」。高音質なハイレゾ音源を再生できる機器に付いているこのハイレゾロゴだが、運用されるようになったのは最近のこと。ではロゴなしの古いイヤホンやスピーカー、ヘッドホンは、ハイレゾ時代のいまはも...

ネットワークカメラのセキュリティ対策は必要?不正アクセスを防ぐ方法は?2>
ネットワークカメラの「盗撮」が心配の人もいるかもしれない。しかし通常、ネットワークカメラにはセキュリティ機能が備わっており、IDをやパスワードにより第三者による不正アクセスから守ってくれている。初期パスワードを変更せずに使っていたり、パスワ...

【ワイファイ(Wi-Fi)とは何か】初心者が抱く10の疑問にわかりすく回答!2>
Wi-Fi(ワイファイ)とは何かを正確に把握しているだろうか。Wi-Fiの設定・接続、Wi-Fiルーターの選び方と設置場所、買い替えの目安、Wi-Fiテザリングについてなど、知っておいて損はない「Wi-Fiに関する10の基礎知識」を簡単に解...

【スマホ印刷におすすめ】ポータブルプリンター「スプロケット」はシール写真が手軽にできる!2>
旅行シーズン。いろいろな場所が貴方を手招きします。あすこもここもとフラフラ。そして、スマホでバシバシ写真を撮りまくるわけですが、後で整理するとき困るのは「旅先で出会った人」ですね。「写真に映っているこの人、誰だっけ?」なんてこと、ありません...

【画像は自動保存】キャノンのWi-Fi機能搭載デジカメでできることは?2>
Wi-Fi機能を搭載したデジカメは、ワイヤレスでスマホやパソコンに画像を転送できる。例えばキヤノンでは、スマホアプリ「Camera Connect」を用意しており、自分のスマホにこのアプリを入れておけば、デジカメとWi-Fiを接続できる。好...
