
知識

【Excel】複数の書式の設定を一度に反映する「書式のコーピー/貼り付け」2>

【Excel】金額表示の単位を千にする!大きな数値を読みやすくする方法2>
ここでは、Excelで大きな数値を読みやすくする方法を解説していく。桁数の多い数値は表示する単位を変更することで見やすくできる。「千」や「百万」といった3桁ごとの区切りのコンマと同じ「位」で下の桁を省略するのは、「セルの書式設定」から簡単に...

【Excel】金額に円記号やコンマを入れる方法 通貨記号を付けて読みやすくする!2>
Excelで金額に「¥」や「,」(コンマ)を入れて、ひと目で読み取りやすくする方法を解説する。セルを選択して、「ホーム」タブの「桁区切りスタイル」または「通貨表示形式」ボタンをクリック。「桁区切りスタイル」の場合は、3桁ごとのコンマが表示さ...

【Excel】マイナスの数値を▲と赤字で表示する方法2>
Excelの書式設定編として、マイナスの数値表示についてわかりやすく解説。「負の数の表示形式」で赤い文字の「-1234」を設定するか、モノクロ印刷でもわかりやすい「△1234」または「▲1234」を設定することもできる。負の数字は目立たせた...

【Excel】小数点以下の桁数を増減する2>
エクセルで作成するデータは、数値の正確さだけでなく、見やすさにも配慮しましょう。例えば、割り算の結果の小数点以下の桁数が長くなってしまう場合など、有効な桁数に表示を調整しておいたほうが、ひと目でわかりやすい表に仕上がります。小数点以下の桁数...

【Excel】設定のみで小数を%表示にする方法2>
エクセルで作成する資料などのデータは、数値の正確さだけでなく、見やすさにも配慮しなければなりません。例えば、小数表示だと見づらいので%表示に変えたい、という場合は、数値を入力し直すのではなく、値は変更せずに切り替えられます。小数を%表示にす...

【Excel】注意事項を確実に伝える「入力時メッセージ」の活用法2>
エクセルを使った複数メンバーでの共同作業など、ルールの共有が必要なときに活用したいのが、「データの入力規則」の「入力時メッセージ」機能です。セルを選択した時点でメッセージを表示させることができるので、注意事項などを確実に伝達できます。セルへ...

【Excel】数値の入力ミスも「データの入力規則」で防ぐ!範囲外の値を入力できないようにする2>
エクセルには、「データの入力規則」という、語句のリスト登録などができる機能がありますが、これは数値の入力ミスを防ぐためにも役立ちます。例えば「0から100までの整数」という規則を設定しておけば、この範囲から外れる値は入力できません。範囲外の...

【Excel】入力ミスはリストで解決!「データの入力規則」の設定方法2>
エクセル入力の際、ぜひ使いこなしたいのが「データの入力規則」です。例えば、定型的な語句も、一つ一つ打ち込んでいたのではミスも発生しますし、時間もかかります。そこで、あらかじめリストに登録しておき、その中から選択するだけで入力できるようにしま...

【Excel】行と列が反対だった!一発で表の縦横を入れ替える方法2>
エクセルの表を作成したあとで「行と列を逆にすればよかった…」と思ったときも、作成し直す必要はありません。表をコピーして、行と列が入れ替わった状態で貼り付けられるのです。これで一発で修正できます。表の縦横を入れ替える最初から作り直さなくても大...

【Excel】可視セルだけ表示!非表示セルを除外してコピーするショートカット2>
エクセルには、一部の行や列を非表示にできる機能があります。この機能を使っている場合、コピーしたい範囲をドラッグして選択すると、非表示にした部分まで含まれてしまいます。ショートカットキーを使って非表示セルを除外して選択しましょう。非表示セルを...

【Excel】元のレイアウトを保持!複数の表をきれいに並べて配置する2>
エクセルで複数の表を並べて配置したいときがあります。行の高さや列の幅が異なる表をきれいにならべるのはかなり大変。それなら、別のシートで表を作成して、「図」または「リンクされた図」として貼り付けましょう。複数の表をきれいに並べて配置する図とし...

【Excel】一発で誤入力をまとめて修正する「置換機能」で修正漏れを防げ!2>
エクセルの表に何度も出てくる語句を誤って入力していた場合、どうすればいいでしょう。手作業で一つずつ慎重に修正しても見落とす可能性もあります。そこは置換機能を利用して一括で正しい語句に変更しましょう。修正漏れの心配もありません。誤入力をまとめ...

【Excel】苗字と名前を分けるフラッシュフィルの使い方 大量の氏名を一瞬で分割2>
エクセルで名簿を作成していて、「姓と名を別のセルに分けておけばよかった!」となったとき、姓と名の間にスペースが入っていれば、手動で修正しなくても一瞬で分割できます。「フラッシュフィル」という機能を使いましょう。入力した氏名を一瞬で姓と名に分...

【Excel】オートフィル応用ワザ(2)最速で連続データを入力する 空行に注意!2>
エクセル入力で、連続するデータを自動生成するオートフィル機能は、隣接する列にデータがすでに入力されている場合、ダブルクリックで実行できてさらに簡単です。ただし、表の途中に空行があるとうまくいかないので注意しましょう。もっと簡単に連続データを...

【Excel】オートフィル応用ワザ(1)大量のセルに連続した値を入力する2>
エクセル入力で、連続するデータをマウスで自動生成するオートフィルは、データが増えるにつれ、ドラッグする距離が長く、操作しづらくなります。そんなときは「連続データの作成」機能を使いましょう。これで大量のデータを一気に入力できます。大量のセルに...

【Excel】オートフィルのやり方 連続するデータをマウスで自動生成する2>
エクセルには、通し番号などを入力する際、マウス操作で簡単に連続データを自動生成できる「オートフィル」という機能があります。番号だけでなく、「第1回」のように文字列を含むデータや、日付、曜日などの入力にも利用できます。連続するデータをマウスで...

【Excel】複数のセルに同じ値を一括入力するコピペより効率的な技2>
エクセルでの作業中、同じ文字列や数値を複数のセルに入力したいことが頻繁にあります。そんなときは、入力先のセルをまとめて選択しておいて、一括で入力することができます。コピー&ペーストよりも効率よく進められるので、これも覚えておきましょう。複数...

〈フードテックとは何ですか?〉食とテクノロジーで変わる未来 企業と商品の今後を占う|SDGsと消費生活2>
フード(食)とテクノロジー(技術)が結びついた「フードテック」。昨今、見聞きする機会も増えてきましたが、どんなことをするための技術でしょう? 「カップヌードル」の日清食品がグループとして開発している食をはじめ、フードテックを活用して作り出さ...

【Excel】セルの移動は[Enter] キーで手間を減らす!大量のデータを入力したい時に便利2>
エクセルで大量のデータを入力するとき、入力したいセル範囲を事前に選択しておけば、セルの移動のたびにマウスに持ち替えなくても、キーで順番に移動してくれるので、次々と入力できてスピードアップできます。入力したいセルへ移動する手間を減らすキーだけ...

【LINE VOOMとは】タイムラインとの違いは?視聴~投稿方法まで丁寧解説!2>
LINEというと、メッセージをやり取りするトーク機能がメインだが、実は他にもさまざまな機能がある。なかでも、LINE VOOMは、動画や写真を見たり、企業やお店の情報を収集できたりなど、気軽に楽しめる機能だ。従来、タイムラインという名称で使...

【Excel】スクロール不要!表やシートの先頭や端に瞬時に移動するショートカット2>
エクセルで大きな表を使って作業中に、離れた位置にあるセルへ移動したいとき、ショートカットキーで表の端やシートの先頭へ瞬時に移動できます。画面スクロールなしで瞬時に移動できて快適なので、方法を知っておきましょう。表やシートの端まで瞬時に移動す...

【Excel】セルの移動を高速化!キー操作で上下左右に移動する方法2>
エクセルの作業中、隣接するセルへ移動するときは、マウスよりもキーボードを使ったほうが上下左右へ素早く移動できます。標準の設定ではキーで下へ、+キーで上へ、などセルの移動テクニックを使いこなしましょう。上下左右のセルへ自在に移動するキー操作で...

【Excel】キー操作で編集モードに切り替え!マウスを使わずにセルの内容を修正する2>
エクセルの作業で、セルを編集モードに切り替えると、入力内容を修正したり、文字列の一部だけを選択してコピーしたりできます。大量のデータを効率よく扱うには、マウスに持ち替えずにショートカットキーで高速化しましょう。マウスを使わずにセルの内容を修...

〈紫外線対策〉おすすめの日焼け止めと日焼け対策アフターケア|はーたん流 美容の正解2>
美肌の大敵である紫外線。紫外線によって受けたダメージは、シミやシワ、くすみとなって現れてしまいます。用途別おすすめの日焼け止め、日焼け後の対処法について、書籍『美肌をかなえる はーたん流 美容の正解』著者のはーたんさんに解説していただきまし...

【Excel】セルの書式設定・ブックの保存など エクセル初心者がまず覚えたいショートカットキー4選2>
エクセルの機能は、リボンから選んでも使えるのですが、作業スピードを上げるには、ショートカットキーの活用がポイントです。使い慣れてくると、エクセル作業すべてが格段に楽になります。まずは、使用頻度の高いものから優先的に覚えましょう。作業の効率化...

【Excel】エクセルの基本「コピペのショートカットキー」を覚えよう!セルのコピーと貼り付け(コピー&ペースト)2>
エクセルの入力作業で、同じ内容を何度も打ち込むのは非効率的。そこで欠かせないのが、コピーと貼り付け(コピー&ペースト)の機能です。リボンからの操作もできますが、それも手間がかかるので、ぜひショートカットキーを使いましょう。セルのコピー・貼り...

【アイスコーヒーの作り方】おいしく淹れる4つの方法「直接急冷法・関節冷却法・水出し(滴下式)・水出し(浸漬式)」をやり方解説2>
気温が高くなると飲みたくなるアイスコーヒー。でも、おいしく淹れる方法を知っている人は意外と少ない。そこで、ここではアイスコーヒーの作り方を4タイプ紹介。自分に合った淹れ方を楽しんでみよう。クリアでまろやか! 年中飲みたくなる!おいしいアイス...

【Excelとは】初心者向けに〈基礎〉を解説!起動と終了、ブックの保存の方法2>
エクセルは、「シート」に「セル」と呼ばれるマスが並んでおり、その中に文字や数字を入力していくのが基本的な使い方です。集計用紙であれば、自分で電卓などで集計しなければなりませんが、エクセルなら、自動で集計してくれます。まずは起動の仕方や各部の...

【Excel】厳選!エクセルで使えるショートカットキー一覧2>
ショートカットキーは、マウスを使わずに簡単なキーボード操作で必要な機能を呼び出すための仕組みです。ショートカットキーを覚えることで、作業にかかる時間を大幅に短縮できるので、ぜひチャレンジしてみてください。片っ端から無作為に覚えていくのではな...

【コーヒーの抽出器具】高機能かつデザインもいいおすすめの逸品15選2>
ここまで解説してきたモノ以外にも、コーヒーの抽出器具にはまだまだ魅力的な製品がたくさんある。ここではコーヒーを淹れるのがもっと楽しくなる、高機能かつデザインもすばらしい逸品ばかりを集めて紹介していこう。川口雅也 講師・UCCコーヒーアドバイ...

〈美肌を作る〉洗顔料のおすすめ 脂性や乾燥肌、固形石鹸も|はーたん流 美容の正解2>
洗顔において大切なのは、不要なものを落とし、必要なものは守ることです。洗顔料の選び方、正しい洗顔の仕方など、洗顔料のおすすめについて、書籍『美肌をかなえる はーたん流 美容の正解』著者のはーたんさんに解説していただきました。解説者のプロフィ...

【コーヒーとデザート】大まかに3つ!コーヒーが引き立つデザートの選び方2>
ここでは、コーヒーの味を引き立てるデザートの組み合わせ方についてプロに聞いてみた。まず、ライトなコーヒーにはあっさりした味のクラッカーや酸味のあるデザートが合います。反対に、苦みとボディのあるコーヒーには、それを引き立たせる濃厚なチョコレー...

【コーヒーカップの選び方】ラッパ型?フルート型?どんな形を選ぶのがいい?2>
コーヒーカップは、大きく分けると「飲み口が開いているラッパ型」と「飲み口がすぼまっているフルート型」に分かれます。ラッパ型のカップは、顔を近づけたときに香りが広がりやすいので、フルーティなコーヒーの特徴を際立たせます。口をつけたときに、舌全...

〈美肌を作る〉クレンジングのおすすめ 選び方のコツを紹介|はーたん流 美容の正解2>
スキンケアで大事なクレンジング。アイテム選びのコツやおすすめの使い方、また、プチプラで買ってもいいアイテムやダメなアイテムについて、書籍『美肌をかなえる はーたん流 美容の正解』著者のはーたんさんに解説していただきました。解説者のプロフィー...

【コーヒー】おいしく感じられる温度は何度?アイスとホットの飲み頃は?2>
ホットコーヒーの場合、熱すぎるよりも少し冷めたコーヒーのほうが味の特徴を感じ取りやすいといわれています。ベストといえるのは68~70℃のあたりで、60℃を下回るような温度になるとおいしく感じないようになります。また、アイスコーヒーは4~6℃...

【コーヒーの味を引き立てる】クリームや砂糖の選び方 どんなタイプを選ぶのがおすすめ?2>
あっさりめのコーヒーには、植物油に粘度を持たせた植物性クリームが合う。一方、濃いめのコーヒーには、乳脂肪を原料にする動物性クリームがいいだろう。コーヒーの濃さや使い勝手に合わせて選ぶことをおすすめする。回答者川口雅也 講師・UCCコーヒーア...

【コーヒーの淹れ方の疑問】落ちきる前にドリッパーを外さないと「雑味」が出るのは本当?2>
「抽出の疑問」をプロに回答してもらった。ドリップのしかたがよくないと、雑味がコーヒーに落ちるそうだ。気になる場合は、目的の量のコーヒーが入ったら、お湯が落ちきる前にドリッパーを外すのも手だ。回答者川口雅也 講師・UCCコーヒーアドバイザー・...

【コーヒーと水の関係】水はコーヒーの味に影響を与える?軟水や硬水、水道水で味は変わる?2>
水はコーヒーの味に多くの影響を与えます。日本の水道は、基本的に軟水が多いので、酸味を感じるコーヒーになりますが、逆に硬水の場合は、苦みが強くなる傾向があります。また、水道中の塩素や鉄分は香りや風味に影響するので、気になる場合は煮沸したり、浄...

【コーヒーグラインダー比較】高価な電動ミルは安価なものと何か違いはある?プロペラ式・臼式・ディスク式の違い2>
ここでの疑問は、高価な電動ミル(グラインダー)は安価な製品に比べてどこが優れているのか?ということだ。いちばん価格差が出るのは、豆を粉砕する刃の部分。3000円程度の低価格帯から購入できる製品のほとんどはプロペラ式の刃を採用している。ほかに...

【コーヒー豆の保存】コーヒーの飲み頃は?開封後は冷蔵庫や冷暗所で保管!すぐ飲まない場合は冷凍庫へ2>
買ってきたコーヒー豆の保存方法をわかりやすく解説する。冷蔵庫にはいろいろな食材が入っており、多孔質のコーヒー豆は、それら食材の匂いを吸収しやすいので注意が必要だが、買ってきた袋のままキャニスターに入れて冷蔵庫に保管し、できれば2週間、長くて...

【コーヒー豆の選び方】お店で購入する際にチェックするポイントは?2>
ここでは、「コーヒー豆の選び方」について気になるアレコレにプロがわかりやすく回答してくれる。店舗で選ぶ時には、それぞれで販売形態が異なるので一概にどこがいいとはいえませんが、販売しているコーヒー豆についての情報を、できるだけたくさん表示して...

【コーヒー豆の名前】国名や山、積み出しの港の名前など様々!ポピュラーなコーヒー豆の名称と由来2>
ここでは、コーヒーの疑問解消Q&Aとして「コーヒー豆」の名前について気になるアレコレにプロがわかりやすく回答してくれる。回答者川口雅也 講師・UCCコーヒーアドバイザー・UCCコーヒー抽出士・UCCコーヒー鑑定士・(ブラジル)コーヒー鑑定士...

【コーヒーの器具別抽出ガイド(9)】人気急上昇「エアロプレス」の特徴と使い方 ペーパードリップとフレンチプレスのいいとこどり2>
「エアロプレス」は注射器のような形をしている道具で、れっきとしたコーヒー器具だ。2005年にアメリカで発明された新しい抽出方法だが、すでに世界中に多くの愛好家がいて、エアロプレスで淹れたコーヒーの味を競う大会まで開催されている。ペーパードリ...

【コーヒーの器具別抽出ガイド(8)】手軽さNO.1「フレンチプレス」の特徴と使い方 コーヒーオイルもたっぷり抽出2>
ペーパードリップ以外にもコーヒーを手軽に淹れられる方法がある。それが「フレンチプレス」だ。ポットにコーヒー粉と湯を入れて成分を抽出する「浸漬式」を採用。成分を抽出したあとは、プランジャーを押し下げてコーヒー粉を沈め、上澄みを飲む。日本では紅...

カメラのサブスク「GOOPASS」と「グーバイク」が連携!電動バイク&電動キックボードのサブスク実証実験へ2>
カメラのサブスク「GOOPASS」を展開するカメラブ株式会社が、バイク情報メディア「グーバイク」を運営している株式会社プロトコーポレーションと電動バイクおよび電動キックボード等のサブスク実証実験を開始する。利用者は専用のWEBサイトで注文す...

【コーヒーの器具別抽出ガイド(7)】デザインと実用性を兼ね備えた「KOGUドリッパー」の特徴と使い方 フィルターは円錐も台形も対応可2>
見慣れたドリッパーと違い、棒状のステンレスを骨組みのように加工して作られている「KOGU」のドリッパー。ちょっと前衛的な雰囲気が漂うデザインだが、単にデザインだけではなく、多くの実用性を兼ね備えている。前衛的デザインが淹れやすさと味わいをも...

【コーヒーの器具別抽出ガイド(6)】かわいいだけじゃない「ORIGAMIドリッパー」の特徴と使い方 一台で2種類のドリップが楽しめる2>
折り紙で折られたように20のギザギザが作られた「ORIGAMI」は、400年以上の歴史を持つ美濃焼の伝統技術が生かされたドリッパーだ。日本国内だけでなく、世界各国で愛されている。特徴は、2種類のペーパーフィルターが使用できるということ。一つ...

【コーヒーの器具別抽出ガイド(5)】テクニックいらずな「クレバードリッパー」の特徴と使い方 台形ドリッパーとの違いは?2>
「クレバードリッパー」、一見すると一般的な台形ドリッパーのようだが、実はまったく違う仕組みでコーヒーを淹れる。独自の構造を備えている賢いドリッパー。湯を溜めてから一気にコーヒーを抽出する、台湾生まれの浸漬式ドリッパー。透過式でも淹れられるた...

【コーヒーの器具別抽出ガイド(4)】愛好家が多い「ネルドリップ」の特徴と使い方 手間を上回る味わいを体験できる2>
ネルドリップは、ペーパーフィルターよりも深さがあるのでコーヒー粉が広がらず、厚みのあるコーヒー層が作られる。そこを湯がゆっくりと通っていくので、濃厚なコーヒーが抽出される。手間はかかるがその先にある味わいが魅力だ。この機会にぜひネルドリップ...

【コーヒーの器具別抽出ガイド(3)】繰り返し使える「金属メッシュフィルター」の特徴と使い方 ペーパードリップとの違いを楽しめる2>
ハンドドリップコーヒーに使用するフィルターは、ペーパーフィルターが一般的だが、繰り返し何度でも使えるので環境にやさしい「金属メッシュフィルター」もある。ここで紹介する「ダブルウォールコーヒーカラフェセット」は、コーヒー豆の個性をより多く抽出...

【コーヒーの器具別抽出ガイド(2)】円錐型「V60ドリッパー」の特徴と使い方 台形ドリッパーとの違いは?2>
ドリッパーには大きく分けると「台形」と「円すい形」の2種類がある。台形の特徴は、味や香りを安定して抽出できるので、初心者でもおいしいコーヒーが淹れられること。ここでは、ハリオ「V60 透過ドリッパー 02クリア VD-02T」1ー4杯用を例...

【コーヒーの器具別抽出ガイド(1)】定番の「台形ドリッパー」の特徴と使い方 カリタ式とメリタ式の違いは?2>
台形ドリッパーは、湯とコーヒー粉が触れている時間が長いことから、誰が淹れても安定した味に仕上げられ、初心者でも気軽においしく淹れられる。「カリタ式」と「メリタ式」の違いは、まずコーヒーが落ちる穴の数。一見大きな違いはないように思えるが、それ...

【コーヒー豆の挽き方】直前にミルで挽くのがベスト!電動ミルと手挽きミルの違い2>
コーヒーをおいしく味わいたい、いい香りを楽しみたいなら、ぜひとも自宅で豆を挽くことをおすすめしたい。一日に何度も飲みたいという人は、電動ミルがおすすめ。豆を挽く時間も香りを楽しむ時間も楽しみたいという人は、手挽きミルだ。楽しみ方に合わせたミ...

【コーヒーの抽出の基本】淹れ方一つで味を大きく左右する!美味しく淹れるための様々な器具や抽出技術を解説!2>
おいしいコーヒーを淹れるためには、さまざまな器具の知識や技術を覚えることが必要になる。ここではそんな器具や抽出技術の基礎知識を解説。しっかりと覚えて、おいしいコーヒーを淹れられるようになろう。淹れ方一つでコーヒーの味は大きく変わるコーヒーを...

【コーヒーの基礎知識(7)】2つの抽出方法「透過式」と「浸漬式」の違い 器具を使い分けて楽しもう!2>
コーヒーの抽出方法について知っておくべきなのが、上から下へと湯を透過させ、比較的短い時間でコーヒーの成分を滴下させる「透過式」と、湯の中にコーヒー粉を漬けて、やや時間をかけて成分を溶け出させる「浸漬式」という二つの分類だ。「透過式」と「浸漬...

〈怠惰になる?〉ベーシックインカム導入で 人は本当に「働くこと」をやめてしまうのか2>
こんにちは、家計コンサルタントの八ツ井慶子です。ロシアによるウクライナへの侵攻が始まって2か月余り。すでに長期化している、新型コロナウイルスのパンデミック(感染症の大流行)に積み重なるように世界の混乱が続いています。連日の報道と世界的な物価...

【コーヒーの基礎知識(6)】粒が細いほど濃厚に!味わいを左右する「コーヒー豆の挽き方」のポイントは?2>
コーヒー豆の挽き方の度合い(粉の粒度)も、コーヒーの抽出や味わいに大きな影響を与える。味わいは、粒度が粗いほどあっさりと軽め(ライト)、逆に細く挽くほどどっしりと濃厚(ストロング)になる。粉砕の粒度で目的や味が変わる焙煎したコーヒー豆は、淹...

【コーヒーの基礎知識(5)】ブレンドって何?ブレンドする目的は?2>
違う種類のコーヒー豆を混ぜることで、単品の豆では出せない味わいを出すことは、ブレンドの醍醐味といえる。豆の種類やその比率で、コクや苦み、酸味などの方向性は大きく変わってくるのだ。ブレンドって何のためにするの?コーヒー豆は、種類の異なるものを...
