
iPhone

【無料・無制限】スマホの写真をバックアップする方法2>

【スマホの容量不足】空き容量を確保するおすすめな方法はコレ2>
スマホの容量がいっぱいになったら、データをスマホの外に移すのがいい。SDカードスロットのあるAndroidスマホならば、SDカードにデータを移すのが手軽だ。SDカードカードが使えないAndroid機やiPhoneなら「スマホ対応のUSBメモ...

【スマホが遅い・重い】原因と改善方法は?最適化アプリって?(iPhone/Android)2>
スマホが遅い時は、最新モデル以外のiPhoneなら「パフォーマンス管理」を無効にすればフルパワーが発揮される。Androidは、常時作動しているアプリの「強制停止」に効果があるが、情報を集めてから止めたほうがいい。定期的にメモリー開放とキャ...

【iPhone・Android】スマホを急速充電したい場合はどんな充電器を選べばいい?2>
スマホの充電に時間がかかる場合、急速充電可能な充電器を使うといい。iPhoneもAndroidも、出力2~2.4アンペアと表示されている充電器を使えば、急速充電となる。接続される端末に合わせて最適な出力に自動調節する機能を持った充電器を選び...

【スマホのアプリ完全削除】Androidはホーム画面の「長押し」では不十分2>
使わないアプリの消去方法は、iPhoneでは、消したいアイコンの長押しで、アイコンが揺れて「×」マークが出現。この×をタップすれば、アプリそのものを削除することができる。Androidの場合はアイコンをゴミ箱マークにドロップしただけではアプ...

【iPhone・Android】スマホの電源の切り方は同じじゃない!iPhone Xシリーズの電源オフ方法は?2>
スマホは、電源オフの画面を表示させて、電源ボタンをスライドまたはタップで電源を切ることができる。電源オフの画面の表示方法は、ホームボタンのあるiPhoneとAndroidの場合は、ロック(サイド)ボタンの長押しで表示。iPhone Xシリー...

アプリを終了させる方法は?Androidは意識的にスワイプで終了させよう2>
アプリの終了は、iPhoneの場合はホーム画面を表示させればよく、特別な操作はいらない。Androidのアプリの中には、画面には表示されなくても裏側で作動し続ける「バックグランドアプリ」があるので、意識的にアプリを終了させたほうがいい。アプ...

【iPhone・Android】スマホカメラのシャッター音を消す簡単な方法2>
日本のスマホはシャッター音が消せない仕様だ。しかし、シャッター音を消す、あるいは極めて小さい音にする方法はある。iPhoneでは「LIVE Photos」に設定して撮れば音が小さくなる。Androidでは、そもそもシャッター音が小さい機種が...

【iPhone・Android】通知オフの方法は?ロック画面やバナーに表示したくない!2>
スマホの画面上に表示される「通知」は便利だが、人に見られたくないものもあるだろう。通知オフの方法は、iPhoneはアプリごとの設定が有効。また、内容の一部が表示される「プレビュー」も一括でオン・オフの設定ができる。Androidは、機種によ...

【2019】カメラアプリのおすすめ 無料で使える 写真が盛れる 傑作人気ランキング!2>
スマホのカメラで撮った写真をSNSやブログで公開している人が多い。その際、あなたの写真を引き立てる、加工できる、おすすめアプリを紹介しよう。すべて、無料の人気アプリだ。定番の「インスタグラム」のほか、人物や風景写真が綺麗に撮れるアプリ、写真...

スマホの画面の明るさの変え方は?Androidは自動調整なの?2>
スマホの画面の明るさの変え方は、iPhoneでは「設定」→「画面表示と明るさ」で設定できる。素早く変えたいなら「コントロールセンター」で操作するのが便利だ。Androidでは、初期設定で「自動調節」となっている。もし、好みの明るさにしたいな...

【古いスマホの捨て方と処分方法】自治体のルールとMRN無料回収 ドコモのデータ消去サービスもおすすめ2>
可燃ごみや資源ごみなど、市区町村のルールに従ってゴミの分別を正しく行うのは、いうまでもなく私たち市民の責務だ。当然、使わなくなった「スマホ」もゴミ出しルールに則って処分する必要がある。とはいえ、さすがに可燃ごみではないのはわかるが、それでは...

【Googleカレンダー2019】便利な使い方 共有方法と表示スタイル変更 定番機能を初心者向けに解説2>
パソコンの大画面を駆使して、効率的にスケジュールを管理できるPC版「Googleカレンダー」を愛用している人はきっと多いはず。しかし、あまりに多機能ゆえ、すべての使い方を理解するのは非常に骨が折れる。そこで今回は、表示スタイルの変更や共有カ...

【スマホの文字入力】フリック入力・ケータイ打ち・QWERTY配列とは?切り替え方は?2>
iPhoneは日本語入力は「12キー」、Androidもほとんどの機種が標準を12キーにしており、文字入力はフリックで行う。このフリック入力に慣れていないと、スマホでの文字入力が苦手になってしまうのだ。しかし、キーボードは切り替えができる。...

【iPhone・Android】スマホの文字サイズの変更方法は?2>
スマホの文字サイズは「設定」で変更できる。iPhoneの場合は「設定」→「画面表示と明るさ」→「文字サイズを変更」。Androidの場合は「設定」→「ディスプレイ」→「テキストサイズと表示サイズ」で見本の文字列の大きさが変わる。読みやすく、...

【iPhone・Android】自分の電話番号やメールアドレスを確認する方法2>
自分の電話番号やメールアドレスをスマホで確認するには、「連絡先」アプリで確認できる。アプリを開けば、リストの最上段が自分の情報になっているはず。iPhoneは「自分のカード」、Androidは「マイカード」などと表示されるので、タップするこ...

【iPhone・Android】正しい電話の切り方は?注意したい“サイドボタン”の失敗例2>
スマホの電話の切り方は、通話画面上に表示される赤い受話器のボタンをタップし切ることができる。iPhoneの場合は、本体側面のサイドボタンを押しても切れるが、通話中にサイドボタンを押して電話が切れてしまうこともありうる。Androidの場合は...

【スマホの着信に気づかない】着信音量の確認・調整方法2>
スマホの着信に気づかない原因は「着信音量が小さすぎる」ことが多いと考えられる。その場合の着信音量の確認・調整方法は、iPhoneもAndroidも「設定」の「サウンド」項目を開き、着信音量の調節バーで、音量を大きくすればいい。電話の音が聞こ...

【便利】GmailとGoogleカレンダーの連携 受信メールからカレンダーの予定を作成・自動登録する方法2>
Gmailに届いたメールは、簡単な操作でGoogleカレンダーに「予定」として登録することができる。そして、その予定を別の機器で確認することもできる。まずは、パソコンやiPhoneで、GmailやGoogleカレンダーを使う方法を紹介しよう...

スマホの通話音量の調整方法は?コンテンツ音量との違いに注意!2>
スマホの音量調整方法は、通話中にスマホの側面にある音量調節ボタンを操作すれば可能だ。またiPhoneもAndroidも、音声通話とコンテンツの音量は別々に設定され、調整した音量は、そのまま保持される。音量アップしたことを忘れて、大音量を出し...

【ワイファイ(Wi-Fi)とは何か】初心者が抱く10の疑問にわかりすく回答!2>
Wi-Fi(ワイファイ)とは何かを正確に把握しているだろうか。Wi-Fiの設定・接続、Wi-Fiルーターの選び方と設置場所、買い替えの目安、Wi-Fiテザリングについてなど、知っておいて損はない「Wi-Fiに関する10の基礎知識」を簡単に解...

【Wi-Fiが勝手に繋がる】フリーWi-Fiに切り替わるのは何故? 回避方法と接続の確認はコレで万全!2>
「iPhoneのWi-Fiが勝手に繋がる」「公衆無線LANのセキュリティが心配」「動画の再生が途切れる」等々、日々Wi-Fiを使っていると、思いもよらないトラブルに遭遇することがある。そこで今回は、特にユーザーを悩ませることが多い、Wi-F...

集荷と再配達【クロネコメンバーズ】のメリット 無料登録の使い方 時間指定や日時変更のやり方を紹介2>
共働きや単身世帯などで何かと困るのが「荷物の受け取り」だ。そんな宅配の悩みを解消してくれるのが、ヤマト運輸のクロネコヤマトが提供する会員サービス「クロネコメンバーズ」だ。再配達の依頼はもちろん、配達日時や受け取り場所の変更など、多彩なサービ...

【iPhoneやGalaxyにおすすめ】全面カバーするガラスフィルム 最強は Dome Glass だ!2>
曲面ディスプレイを採用した大画面スマホの難点は、画面にぴったりフィットする「ガラスフィルム」がなかなか見つからないという点。仕方なく画面よりひと回り小さいタイプや、シールで固定する額縁タイプなどを使っている人も多いはずだろう。そんなガラスフ...

Google【ストリートビュー専用アプリ】が断然おすすめな理由 使い方と魅力をやさしく解説2>
道路上の風景を自由自在に見渡せる「ストリートビュー」だが、ほとんどの人は「Googleマップ」アプリから立ち上げて利用していることだろう。しかし、ストリートビューには「専用アプリ」も提供されており、専用アプリを使えば、ユーザー投稿の風景もた...

【ルールは3つ】フリーWi-Fiを安全に使うにはセキュリティ対策が必須!2>
無料でインターネットにつなげる「フリーWi-Fi」だが、思わぬ落とし穴があることはあまり知られていない。実はフリーWi-Fiの多くはセキュリティ的に無防備で、一歩間違えば通信内容を傍受される危険性がある。しかし、たった3つのルールを守るだけ...

【最新】スマホアクセサリー・アイテムおすすめBEST8はコレ2>
幅広い世代へと普及し、日々の生活に欠かせないものとなっているスマホ。ここでは、続々と登場するスマホアイテムの中から、スマホをバリバリ使うための必須アクセサリー&周辺機器のおすすめを紹介する。スマホをバリバリ使うための必須アクセサリー&周辺機...

スマホのイヤホンのおすすめは?快適に音楽を聴くならどれがいい?2>
スマホで快適に音楽を聴く際のイヤホンの選び方だが、ブルートゥースタイプが主流で、中でも左右のイヤホンが独立した完全ワイヤレスの人気が高まっている。定番はボーズの完全ワイヤレスタイプだが、アウトドアで便利な防水タイプにも注目だ。スマホのイヤホ...

スマホの充電を長持ちさせる方法は?充電器の選び方は?2>
スマホの充電が煩わしいと感じたときには、まずバッテリーを長持ちさせるために、端末側で節電モードにする設定をするといい。充電そのものが面倒な人には、充電器の選び方に目を向けてみよう。例えば、ワイヤレス充電「Qi(チー)」に対応している場合は、...

スマホ決済のおすすめは?注目はPayPay・LINEPay!使いやすさなおサイフケータイに軍配2>
スマホを使うキャッシュレス決済サービスは、大きく2つに分けられる。1つは、非接触ICチップ「FeliCa」を用いるもので、具体的には「Apple Pay」「Google Pay」「おサイフケータイ」など。もう一つは、QRコードを用いるもので...

【動画・音楽配信サービス】おすすめはコレ!注目は「YouTube Music」2>
定額制で動画や音楽を無制限で楽しめるおすすめサービスを紹介する。動画サービスでは、コンテンツの豊富さで「Netflix」や「プライム・ビデオ」の人気が高い。動画サービスでは定番の「Apple Music」や「Spotify」などに加えて、2...

【アプリの通知を消す】煩わしい通知をストップする方法(iPhone/Android)2>
スマホを使っていると、1日に何件もの通知が届く。着信したが応答できなかった電話がわかり、メールが届いたこともすぐにわかるので、非常に便利だ。しかし、急いで確認する必要がないことまで通知が届くと、煩わしく感じることもあるだろう。ここではiPh...

スマホの紛失対策にやっておくべき設定は?フリーWi-FiのセキュリティにはVPNアプリがおすすめ2>
スマホのセキュリティで、まず行いたいのが紛失時の備えだ。端末を探す設定や、拾われた際に端末内の情報を盗み見られないよう、遠隔操作でロックする対策も講じておこう。不安な人には、セキュリティアプリのインストールもおすすめ。特に、公衆無線LANを...

キャリアメールは使わない人が多い?スマホのメールはEメールとSNSが主流2>
ケータイでは、電話以外の連絡手段として、キャリア(携帯電話事業者)が提供するメールサービスを利用する人が多かった。しかし、スマホでは、Gmailなどの無料のウェブメールやLINEなどのSNSを使い分けている人が多く、キャリアメールの利用が減...

【スマホの画面ロックの解除】パスコード・PIN・顔認証…いろいろあるけどおすすめは?2>
スマホの画面をロックすると解除の手間がかかるが、どこかに置き忘れたり、紛失したりした際に、第三者に使われないよう、セキュリティロックは設定しておくべきだ。パスコード、PIN、パターンといった方法があげられる。また最近のスマホの多くは、指紋認...

ホームボタンがないiPhone・Androidは「スワイプ」操作が重要!2>
iPhoneもAndroidも全画面がこれからの主流で、ホームボタンを搭載していない。そこで、スワイプ操作が重要になってくる。ここでは、ホームボタンのないiPhone、Androidでの「ホーム画面に戻る」、「アプリの切り替え」の操作を紹介...

【2019最新版】目当てのAmazonタイムセールはいつ?時期を見逃さない簡単テクニック2>
家電や日用品、果ては医薬品や自動車まで、圧巻の品ぞろえを誇る世界最大の通販サイト「Amazon(アマゾン)」。通常価格でも十分お買い得だが、実はさらに商品を安く買う方法がある。それは「タイムセール」を利用するという手だ。ただし、タイムセール...

【Googleマップ】マイプレイスの使い方 登録や共有(解除)の方法を初心者向けにわかりやすく解説2>
いまや「Googleマップ」なしの生活は考えられないが、けっこうな愛用者でも「マイプレイス」機能はほとんど使わないという人は意外に多いのでは? 実はマイプレイスを活用すれば、行きたい観光地や、気になるグルメスポットなども手間なく保存&管理で...

【iPhone XS・XS MAX・XR】3モデルのどれが買い?コスパで選ぶなら?2>
iPhone の新機種は、XS、XS Max、XRの3モデルだ。人により手のサイズは違うので、購入前に店頭で実機を触って試すのがいいだろう。コストパフォーマンスに優れているのがXRだ。有機ELモデルは高いのでコスパなら基本性能が同じ液晶モデ...

2019冬春のハイエンドスマホの選び方は?注目の特徴ポイント3つ2>
ハイエンドスマホはそれぞれに個性がある。「携帯性」を重視する場合だ。この冬春モデルでは、シャープのAQUOS R2 compactがおすすめ。カメラ性能を重視するなら、ファーウェイ・Mate20 Proがいい。いずれの機種もスペックは十分。...

【2019冬春スマホ】最新モデルのラインアップは?値段は?2>
これから春に向け、スマホ販売のかき入れ時となるため、各社から多くの端末が発売され、店頭をにぎわせている。iPhoneはXSなど3モデルが登場。また各社の最新Android端末冬春モデルはハイエンドを中心に幅広いラインアップがそろっている。ど...

【iPhoneの便利ツール】拡大鏡・ルーペ機能の使い方 老眼鏡代わりにもおすすめ!2>
近くだから大丈夫と思って、老眼鏡を持たずに出かけて、出先で小さい文字を読まなければならない事態に遭遇。しまった!と思った経験はないだろうか。筆者はちょくちょく、そういう事態に陥るのだが、さほどあわてない。なぜならスマホが老眼鏡代わりになるか...

カメラはスマホ連係が便利!Wi-Fi・ブルートゥース接続のメリットデメリット2>
最近のカメラは、ほぼ全機種にスマホとの連係機能が搭載され、接続はWi-Fiを使うのが一般的。カメラと接続されたスマホは、リモートライブビューでの撮影や操作をコントロールできることが可能になる。是非とも使いたいカメラの機能だ。スマホとカメラを...

【買えない?】iPhone/iPadでKindle本を購入する方法は簡単!2>
日本の電子書籍ストアトップシェアをほこるAmazonのKindle。専用リーダーである「Kindle(キンドル)」やAmazon独自のタブレット端末「Fire(ファイヤー)」で読むものと思い込んでいる人もいるかもしれないが、実はマルチプラッ...

【iPhone XS Max】をレビュー!カメラは?スピーカーは?前モデルと何が変わった?2>
アップルが9月に発売したiPhoneの最新モデルで、iPhone史上最大の6・5型ディスプレイを搭載。パフォーマンスを大幅に向上させたA12チップを搭載し、カメラ性能も進化したiPhone XS Maxを徹底テストした。画面の視認性は抜群!...

【Amazon Driveとは】アマゾンドライブの料金と賢い使い方を専門家が解説!2>
ネット通販大手の「Amazon」は、ネット上にファイルを保存するクラウドストレージサービスである「Amazon Drive(アマゾンドライブ)」を提供している。誰でも無料で5Gバイトのファイル保存スペースを利用できる、Amazon Driv...

【スマホのWi-Fiが遅いとき】まずは自分のスマホWi-Fiの速さ・性能を知ろう!2>
スマホのスペック(性能)は分かりにくい。なかでもWi-Fiの性能・速さは具体的な数値を目にする機会も少なく、自分のスマホや、これから買おうと思っているスマホのWi-Fi性能を把握しにくいものだ。ここでは、現状のスマホのWi-Fi性能(速さ)...

LEDハンディライトの「ルミナスモテライト」が発売!スマホ充電にデスクライトに使い方色々2>
ドウシシャはLEDライト「ルミナスモテライト」を12月1日より発売。おすすめポイントはデスクライト・ハンディライト・モバイルバッテリーの3つの機能を持つところ。1つあると便利な商品だ。(特選街web編集部)ドウシシャルミナスモテライトカラー...

【大画面】iPhoneを片手で操作するやり方と使い方 初心者向けの便利ワザ2>
年々大画面化するiPhone。大きな画面は見やすいというメリットがある反面、片手で操作しにくいというデメリットもある。しかし、iPhoneにあらかじめ用意されている機能を使えば、多くの場面で片手操作が可能になる。ここでは、iPhoneを片手...

【無料楽器アプリ】バイオリンやドラムを演奏! 1人バンドを実現!おすすめ4選はコレだ2>
スマホ&タブレットで楽しめるお手軽無料楽器アプリに注目したい。アップル純正の音楽制作アプ「Garage Band」。ドラムを叩くタイミングを学べる練習アプリ「ヤマハ Song Beats」、Androidで一人バンドを実現する楽器シミュレー...

【2019最新手帳】おすすめは「N planner2019」手書き文字をデジタル化 Googleカレンダーとも連携できる!2>
そろそろ書店などで来年版の「手帳コーナー」が現れる頃。あなたは、手帳に書き込む手書き派?それとも、Googleカレンダーなどで管理するデジタル派?どちらにもそれぞれのメリットがある。その両方のメリットを備えた手帳が、「Neo smartpe...

iPhoneでテレビを見る方法は? 手持ちイヤホンをBluetooth化する方法は?スマホ機能拡張ワザ3選2>
最新増えているイヤホン端子のないスマホはブルートゥース接続のイヤホンが便利。またiphoneで手軽にテレビを見ようと思ったら、外付けチューナーを使うといい。そしてスマホで撮った写真を、その場でプリントするためのツールがミニフォトプリンターだ...

【Android】空き容量が足りない! を解決する画像・動画データの保存方法2>
スマホで扱うデータの中で、音楽データと動画データは、サイズが大きいぶん内部ストレージ容量を圧迫する。内部ストレージの残り容量が少なくなると、スマホの動作が不安定になることもあるので、これらは別の場所に保存するようにしたい。Googleフォト...

新型Xperiaに高級感溢れる秋冬色レザーが登場!鏡代わりになるiPhone XS用ケースも注目2>
新型スマホのリリースが相次ぎ、合わせて携帯ケース&カバーが続々デビューしている。高級感溢れるイタリアンレザーや水や汚れに強い合成皮革、そしてデザイン性の高いミラーコーティングがされているのが特徴だ。(特選街web編集部)グラマス 手帳型イタ...

【iPhoneXS/XS Max】有機ELの大画面でホームボタンなし! XRは6色展開2>
iPhoneの新製品が発表された。今年は「iPhone XS」「iPhone XS Max」「iPhone XR」の3製品で、すべて「X」の文字が付く。XSは昨年発売されたiPhone Xの後継機種であり、X同様5.8型の有機ELディスプレ...

【スマホを失くした時の対処法 】iPhone、Androidでの設定方法と探し方2>
アドレス帳や写真など、重要な個人情報を収めたスマホを紛失してしまったら、一大事であることはいうまでもない。事前の備えについては、スマホにパスワードつきのロックを掛けておくことが重要。一方、紛失後はスマホの現在地を確認できる機能で、端末の場所...

【ブルートゥースの接続設定】AndroidならNFCを使うと簡単!2>
ブルートゥースやWi-Fiの接続設定は一度行えば簡単!ブルートゥースは、ヘッドホンやスピーカーなどとの接続に、Wi-Fiは、家庭などでWi-Fiルーターとの接続に利用されるなど、いずれも欠かせない機能となっている。しかし、最初の接続設定がよ...

ウイルス対策はPCだけでなくスマホにも!
Android向けおすすめ無料アプリはコレ2>
マカフィーが発表した2017年のセキュリティ事件ランキングでは、「ランサムウエア『ワナクライ』によるサイバー攻撃」が1位にランクイン。一方、IPA(情報処理推進機構)でも同様のランキングを発表しており、やはり上位にはウイルスの脅威が挙げられ...

【iPhone・Android】アプリの通知オフ・通知ドットを一括で消す方法2>
本当に役立つアプリを見極めるために、参考にすべきなのがランキングとレビューだ。多くの人がダウンロードしていて、なおかつ評価が高く、レビュー数が多いものを選ぶのが鉄則だ。またアプリによる煩わしい通知の種類と消し方を知っておこう。スマホならでは...
