
知識

【ツイッターのタイムライン】ホーム表示から最新ツイートに変更する方法 整理には「リスト」を使おう!2>

【LINE IDの登録】連絡先の交換や機種変で大活躍!設定方法は2ステップで簡単2>
LINE IDは、友だちとLINEの連絡先を交換するときに持っていると便利。メールソフトのメールアドレスのようなものだといえる。例えば、人に自分の連絡先を教えるときに、LINE IDを伝えて検索してもらい、友だちリストに追加してもらうことが...

【ツイッター】モーメントとはツイートを「まとめる」機能!ブックマークの違いは?2>
後で読みたいツイートの整理に重宝するのが「モーメント」機能だ。気になるツイートをまとめる機能で、それをツイッターに公開することもできる。以前は、スマホアプリでも作成できたが、現在はパソコンでしか作成できない。「ブックマーク」は、お気に入りの...

【LINEの年齢認証】確認が必要な理由は?格安SIMは対応してる?2>
LINEでは、年齢認証をするとLINE IDでの「ID検索」や、電話番号でLINEアカウントを検索する「電話番号検索」が利用できる。設定すると友だちが探しやすくなるので便利であると同時に、不特定多数の人とつながりやすいので、青少年保護を目的...

【ツイッター】リプライ・リツイートとは?削除・取消は可能?2>
「リプライ」とは返信のこと。「リツイート」とは、共感するツイートや広く伝えたいツイートを見かけた場合に、矢印のアイコンをタップするとリツイートできる。タイムラインには「○○さんがリツイート」と表示される。投稿や「リプライ」、「リツイート」、...

【LINEのなりすまし】アカウントを乗っ取られた場合の対処法2>
ある程度LINEについては知っているつもりでも、ある日、突然友だちからLINEでプリペイドカードを買うように頼まれたとする。これは「なりすまし」の可能性大だから注意。友だちのアカウントで不正にログインした人物からのメッセージは無視して、乗っ...

【ツイッターの投稿】写真や動画のサイズに制限はある?ハッシュタグ(#)の使い方は?2>
ツイッターにもハッシュタグ(#)があるが、これはツイートを分類するラベルのようなものだ。ほかにも便利な機能がたくさんあるが、多くの人の目に触れるため、ツイートは常識をわきまえた内容にしよう。個人情報の取り扱いやプライバシーにも注意したい。こ...

【LINEの新規登録】アカウント作成の手順 「友達への追加を許可」はオフにするべき?2>
LINEのアカウントを作るには、最初に携帯電話番号を入力する。電話番号宛てにSMS(ショートメッセージ)で認証番号が届くので、届いた暗証番号を入力すると端末の認証が完了する。電話番号が使えないデータ通信SIM(シム)を使っている場合は「フェ...

【初心者向け】ツイッターアカウント・ユーザー名の登録と変更方法2>
ツイッターの語源は、小鳥がチュンチュンと鳴く「さえずり」。誰もが自由にツイート(発言)し、誰でも見られる。ツイートを見たい人をフォロー(自分専用の画面に表示されるように登録)する機能もあるが、フォローしなくても検索して見ることが可能。気にな...

【LINEとは】ガラホ(Android搭載ガラケー)でも使える!“友だち”と繋がる無料コミュニケーションアプリ2>
無料で使えるコミュニケーションアプリの代表が「LINE(ライン)」。スマホだけでなく、Android OSを搭載したケータイでも(利用できる機能は制限されているが)使える。利用登録をする際にはSMSが受信できる携帯電話番号か「フェイスブック...

インスタの【ストーリーズとは】 動画の保存方法は「画面収録(iPhone)とスクリーン録画(Android)」2>
インスタには、最長15秒の動画を最大10件(連続再生した場合は2分30秒)まで投稿できる「ストーリーズ」という機能(24時間が経過すると自動で公開が終了)がある。リアルタイムを簡単に動画共有できるため、若い世代を中心に人気が高い。ここでは、...

【IGTVとは】インスタが開始した期待の「動画サービス」 ストーリーズとの違いは?2>
IGTVは、インスタが2018年6月に開始した動画サービスだ。縦画面で再生される長尺の動画を楽しめるのが特徴で、15秒以上15分以内の動画を投稿できる。独立した「IGTV」アプリでも投稿・視聴が可能だ。今後は「YouTube」とも競合するよ...

【インスタグラム】いいね!やフォロワーを増やす方法 コメント内容・ユーザー同士の交流のコツ2>
自分のInstagramのフォロワーを増やす最善の策は、多くの人に見てもらうこと。コンスタントに投稿し、検索の対象となるハッシュタグや位置情報も付けよう。また、気になるユーザーの写真をダブルタップ(またはハートのアイコンをタップ)して「いい...

【インスタグラム】コレクションとは?投稿写真をスマホにダウンロードする方法はある?2>
インスタで公開されている写真は、「インスタ」アプリからはダウンロードできない。しかし、いつでも見られるように印を付けて保存が可能。「コレクション」という機能で、ウエブページにたとえると「ブックマーク」や「お気に入り」のようなものだ。ファイル...

【インスタグラムの検索】検索性を高める「ハッシュタグ(#)」とは? 使い方は?2>
ハッシュタグ(#)は、インスタ内での検索性を高める機能。気になるハッシュタグをタップすると、同じハッシュタグが付いた投稿の一覧が表示される仕組みになっている。多くの人に見てもらいたいときにも有効だ。世界のユーザーに見てもらいたい場合は「#英...

【インスタグラム】画像投稿の注意点・間違えて投稿した写真を削除する方法2>
世界中の多くの人が利用するサービスのため、インスタの「コミュニティガイドライン」ページは確認しておこう。また、投稿する写真を間違えた場合は簡単に削除できるので慌てる必要はないが、「ツイッター」や「フェイスブック」など他のSNSに、その写真を...

【インスタグラムの始め方】アカウント作成方法・登録時に注意したいこと2>
インスタグラム(インスタ)は、写真の共有を主体とするSNS(ソーシャル・ネットワーキング)で、スマホでの利用を前提としている。「Instagram」アプリ(無料)をインストールして起動したら、画面に表示される案内に従って利用登録を行おう。携...

【便利なLINEのサービス】新機能「Open Chat(オープンチャット)」に注目!2>
「LINE Pay(ペイ)」について理解を深めておくといい。スマホ決済サービスが使えるようにしておくと「LINEクーポン」、「LINEスマート投資」、「LINEほけん」などが利用できる。「LINEデリマ」(全国約1万6500店以上が対応)も...

LINEニュースを非表示にする方法 なぜ頻繁に表示されるの?2>
ニュース配信メディアと提携している「LINE NEWS」は、いつでも最新ニュースをチェックすることができる。その反面、頻繁にトークでニュースのダイジェストが届いて煩わしいと感じるかもしれない。通知不要の場合はブロックしよう。<疑問と悩み>ニ...

【LINE OutFree】とは 携帯電話や固定電話に「無料」で発信できるサービス2>
LINEには、登録している友だちと音声通話をしたり、ビデオ通話をしたりできる機能がある。どちらも使い方は簡単。さらに、「LINE OutFree(アウトフリー)」のような、動画の広告を見ることを条件に1日5回まで携帯電話や固定電話に無料で発...

【ツインアプリとは】1台のスマホで2つのLINEアカウントを使う方法2>
LINEは一つの携帯電話番号に一つのアカウントしかひもづけられない。そのため2台のスマホを持っている場合は、それぞれのスマホで別のアカウントを作成する。ファーウェイやASUS(エイスース)の一部のSIMスマホなら「ツインアプリ」機能が搭載。...

【機種変更】LINEアカウント・トーク履歴の引き継ぎ方法(iPhone・Android)2>
iphone、Androidに関わらず、機種変更をした場合は、以前のスマホで「アカウントの引き継ぎ」をオンにしてから36時間以内に、新しいスマホでLINEアプリを起動して引き継ぎを行わなければならない。注意しておきたいのが「トーク」バックア...

【LINEのブロック・非表示・削除の違い】企業の公式アカウントや友だちリストを整理する方法2>
LINEを使いこなしていくと、「友だち」に追加した公式アカウントも増えていく。有益と思える情報が届く公式アカウントは登録したままでいいが、不要な場合は、その公式アカウントをブロックしよう。ここでは「ブロック」、「非表示」、「削除」機能の違い...

【iPad・タブレット】タッチペンで線を描くとズレが生じる原因は?ズレ無しでペン書き行う方法は?2>
スマホやタブレット端末などの画面は、液晶パネルの上にガラス層をかぶせた2層構造。そのため、タッチペンで描いた線をガラス層越しに見ることになるためズレが生じる。最新のiPadで、アップル純正の『アップルペンシル』なら、ほとんどズレなしでペン書...

LINEの「ノート」「アルバム」の違いと使い方 動画のアップはどちらでするといい?2>
LINEグループで「アルバム」を作成すると写真の共有が簡単にできる。動画をアップロードすることはできないため、「トーク」や「ノート」を使おう。便利な機能だが、一定期間を経過すると再生できなくなるため注意が必要。何度も見たい動画は「ノート」に...

【ガラケーでLINEはできる?】今は使えるが 2020年3月に ほぼ終了 ドコモ au ソフトバンクの対応機種一覧表2>
2018年3月で「3G回線ガラケー用のLINE」がサービスを終了。それまでガラケーでLINEを利用していた人が行き場を失った。多くの人はスマホに移行しただろうが、まだまだガラケーを使いたい、という人も多いはず。では、今現在、「LINEを使え...

【スマホの充電】今後電池のもちが良くなる可能性は?次世代充電池の採用で何が変わる?2>
スマホの電池のもちは今後よくなるだろうか。スマホ画面は液晶より電気を食う有機ELを採用する機種が増加。通信方式も5Gになるため消費電力が増える要素は多い。こうした事情と次世代電池の性能が相殺されるため、電池のもちに関してはさほど変わりはない...

VHSやLD(レーザーディスク)、DVDをBDレコーダーのHDDにダビングできる?2>
VHS、LD、DVD(アナログ放送かホームビデオ撮影の動画)の映像・音声をBDレコーダーのHDDにダビングすることは、基本的には可能。再生機器の現行モデルは、アナログ入力端子非搭載機も多いので注意したい。また、市販ソフトのダビングは個人的に...

【4Kテレビの耐久性】有機ELと液晶で比較!耐久性が高いのはどっち?有機ELの焼き付き問題はほぼ解消2>
プラズマテレビの生産が終了して、家庭用テレビの表示デバイスは、液晶パネルと相場が決まっていた。その後、大型の有機ELパネル(主に55V/65V型)の量産化が進んで画質のよさが高い評価を受けている。専門家によると、パネルの耐久性に関しては液晶...

【LINEの「Keep」とは】画像やメッセージの保存機能 大事な情報の管理に便利!2>
「Keep」に保存した情報や画像は、トーク画面から削除しても消えないため大事な情報を保存しておくといい。保存した情報や画像は、ファイルの種類別に分類、日付順で表示されるから検索するのも楽。ただしデータ保存先は「LINE」のアプリ内。スマホの...

【Windows7】サポート終了後は「セキュリティソフト」を導入すればいいのでは?10に乗り換える必要はある?2>
Windows7のサポートが終了。セキュリティ更新プログラムが提供されなくった代わりに『ウイルスバスター』などのウイルス対策アプリを導入すれば大丈夫か?その答えはNoだ。サポート期間中にセキュリティ更新プログラムを自動配信するWindows...

【PC版LINEの登録方法】Windows・Macで利用可能!スマホとの併用が便利2>
パソコン版LINEアプリは、Windows用とMac用の両方が提供されている(ダウンロードは無料)。ログインには、スマホアプリで登録した際のメールアドレスとパスワードが必要。トーク、アルバム、ビデオ通話など、ほとんどの機能を使える。パソコン...

【LINEの予測変換】サジェスト機能をオフにして絵文字やスタンプを非表示にする方法2>
日常会話のような感覚でメッセージをやり取りできるトークにスタンプは欠かせないものだが、スタンプを使わない人は、この表示を煩わしく感じるだろう。「ホーム」画面で歯車のアイコンをタップして「設定」を開いて「スタンプ」→「サジェスト表示」に進み、...

【LINEの画像送信】圧縮せず元の解像度で送る方法は?画像の保存期間に注意2>
LINEの初期設定では写真や動画のデータを自動的に圧縮して送る仕様になっている。写真の選択画面で「ORIGINAL」をタップすると、元の解像度のままで写真送信される。データ通信量を多く消費するので注意が必要だ。また、トークルーム上に表示され...

LINEの「グループ」と複数人トークの違いは?グループを作成して友だちを招待する方法2>
LINEは1対1だけでなく、「複数人トーク」(最大100人)にも対応している。イベントの打ち合わせや、待ち合わせ場所を決めたりといった単発的な予定の連絡などに便利だ。一方、「グループ」(友だちを招待する方式の)機能は、家族間の連絡や趣味の集...

【目にいい】Twitterの「ダークモード」表示のメリット・設定方法&文字の大きさの変更方法2>
ツイッターの画面は、背景が黒で文字が白の「ダークモード」にできる。目への刺激が軽減されるので夜間の利用に適している。日没後はオン、夜明け時にオフになる「自動ダークモード」設定にすると便利だ。また、文字サイズの変更はiPhoneならメニュー画...

LINEでトークの【送信取消】をする方法 「削除」とは違うので要注意!2>
トークの送信を取り消すには、削除したいトークを長押し、表示された操作メニューから「送信取消」をタップすると「メッセージの送信を取り消しました」と表示される。ただし、送信したトークは消えても送信を取り消したこと自体は相手にわかってしまう。相手...

【簡単Excel】エクセル関数の使い方 足し算(数値の合計)や平均値を出す方法|SUM関数2>
Excel(エクセル)は表計算ソフト。つまり、自動的に計算してくれるアプリ。ただし、そのためには「関数」と呼ばれる機能を使う必要があり、敷居が高いと感じている人もいる。しかし実際は、よく使う基本的な関数は驚くほど簡単だ。合計も平均も、エクセ...

部屋干しに「扇風機」は効果あり?効率的に乾かすなら「衣類乾燥除湿機」がおすすめ2>
三菱電機の最新機種「MJ-M120PX」は、洗濯物の位置や量、状態を三つ(赤外線・温度・湿度)のセンサーで細かく検知する衣類乾燥除湿器だ。従来の扇風機で風を送っても乾かせるが、防犯上などの理由で洗濯物を外に干したくない家庭などは、効率的に家...

【洗濯機の選び方&使い方】縦型とドラム型どちらがいい?メンテナンスは?2>
実は、縦型もドラム式も洗濯槽の裏側にカビが付きやすいため、定期的に槽洗浄を行う必要がある。節水性の高いドラム式、さまざまな洗濯物を洗う家庭では縦型が向いているなど洗濯機の選び方は重要だ。洗剤の自動投入機能付きのモデルも発売されており、最新の...

【封書・はがきの詐欺】訴訟通知・架空請求…巧妙化する詐欺・犯罪の手口と対策2>
本人を狙った詐欺と併せて注意が必要なのが、家族をターゲットにした詐欺。ネガティブ・オプション(送りつけ商法)や郵便による架空請求、「督促」「訴訟」といった用語のある郵便が届く場合もある。アポ電は、詐欺ではなく強盗や空き巣の下調べの手口だ。併...

【掃除機の選び方】ロボット・キャニスター・スティック・サイクロン…それぞれの特徴は?2>
スティック掃除機で広い範囲を掃除するには、内蔵バッテリーの持続時間の長さが重要。ハンディタイプに変化する製品も便利で、ダイソン、シャープ、日立とそれぞれのメーカーから多品種が発売されている。キャニスター型掃除機の用途、メンテナスが楽な紙パッ...

おしゃれな卓上プレートが急増中!焼きと煮るが同時にできる「プリンセスSeparate Pot Pure」が便利2>
デザイン性に優れた卓上プレートやグリル鍋は、日常的に卓上に出したままでも違和感がないのが特徴。「卓上で調理しながら、できたての料理を食べる」スタイルが身につけば、台所に立つ時間が減り、料理を作るストレスも軽減。来客時に使うと見栄えもする。サ...

【成分にも違い】ミキサー・ジューサー・ブレンダーの違いは?2>
簡単にジュースやスープが作れるミキサー。種類も多く、店頭で迷ったり、ネット購入の際にも気をつけたいのが種類と機能。ミキサーとブレンダーは呼称の違い、食材を細かくするだけなので搾りかすは出ない。ジューサーやスロージューサーは果汁を絞り取るから...

【電気代節約するには…】電気ポットと電気ケトルどちらがいい?2>
忙しい人には、ティファールの丸洗いできる電気ケトル「ウォッシャブル0.8L」(140ミリリットルの水を54秒で沸騰させる)が便利だ。一方、一日中在宅で、お湯を使う頻度が高い家庭なら、電気ポットがいい。火を使わないから高齢者世帯にも安心だ。ま...

【画面のひび割れ】ひびが入ったスマホをそのまま使い続けて大丈夫?2>
画面にひびが入ったスマホを、そのまま使っている人をよく見かけるが、すぐに修理するか、買い替えるかをおすすめする。iPhoneは、Apple Care+に入っていれば、純正修理が可能。Androidなら、キャリア保証サービスに加入している場合...

料理の時短に「自動調理鍋」がおすすめ!クックフォーミーやホットクックが便利2>
材料をいれてボタンを押すだけの自動調理鍋には、ティファールのクックフォーミーのように、圧力調理に対応した製品もある。シャープのヘルシオ ホットクックの上位モデルには、Wi-Fi機能が搭載されている。手軽に美味しい料理ができる家電を上手に使お...

【PC買い替えの疑問】Windows11といった「後継OS」のリリース予定は?2>
今後、Windows10の後継OSがリリースされることはない。なぜなら10は、無料の自動アップデートにより最新バーションに更新される仕組みなのだ。いつでも最新の状態でOSを利用することが可能で、追加された機能には、『スマホ同期』『画面スケッ...

【オーブンの選び方】加熱水蒸気やコンベクションオーブンってどんな調理ができる?2>
オーブンレンジといっても、最近は、スマホ連係できるタイプも発売され進化しつづけている。目玉焼きとトーストを同時に調理したり、シャープのヘルシオのように脱油・脱塩効果のある過熱水蒸気のタイプもある。グリル料理に向いている製品もあり、必要性を見...

【パソコンの4K化】最低限必要な機器は何?ディスプレイの選び方は?2>
パソコンの4K化は、基本的にモニター(ディスプレイ)、HDMIケーブル、パソコン本体のスペックも4K対応にしておく必要がある。最近のパソコンならほぼ4K対応だが、念のためチェックしておこう。Ultra HD Blu-rayなど、利用する4K...

【最新炊飯器】土鍋?鉄?内釜の「素材」はお米の味に影響する?2>
おいしいご飯を炊くには、強い火力で米一粒一粒に熱を加えることが必要。そのためには、発熱性の高い内釜が不可欠だ。火力は内釜の素材(土鍋、鉄素材入り、炭釜)だけでなく、加熱方法との相性によって決まる。また、銘柄炊きや量り炊きといった、お米の含水...

VHSビデオデッキの製造が「復活」することはあり得るのか?2>
アナログレコードやカセットテープの再生機は復活したが、VHSビデオ機器の復活は残念ながら見込めない。コスト的な負担と画質面ではデジタル映像には及ばないため、新たにVHSデッキを生産するメリットがほとんどないからだ。デジタル化してくれるサービ...

【ネット詐欺の手口と対策】ユーザーの弱みにつけ込む手法が特徴2>
スマホやネットユーザーの後ろめたさや弱みにつけ込む手法の詐欺には、「フィッシング詐欺」「ワンクリック詐欺」「ギャンブル必勝法詐欺」「交際あっせん詐欺」がある。無効な支払い請求をされたりして戸惑わないように事前に知って学んでおこう。手口を知っ...

【最新冷蔵庫の選び方】野菜室の位置は?ドアは「観音開き」がおすすめな理由2>
最近の冷蔵庫は、冷却や断熱技術の向上で自由度が増し、野菜室が真ん中にあるモデルが増加。冷凍食品をよく使う場合は、冷凍室が使いやすい場所にある製品を選べる。ドアも観音開き、左右両開きかを見極めて、ライフスタイルに合わせて選べる時代だ。冷蔵・パ...

【スマホ・PCの捨て方】初期化は必ず必要?電源が入らない場合はどうすればいい?2>
スマホやパソコンで、壊れて電源が入らなくなったものは、初期化せずに捨てても大丈夫? という読者からの疑問に専門家が回答。捨て方にもよるが、悪意のある第三者の手に渡ると、個人情報が流出する危険性があるからだ。スマホはショップへ。パソコンは業者...

スマートスピーカー&スマートディスプレイで「できること」を教えて!2>
スマートスピーカーを家電と連係して声で操作できる方法がある。Googleの「Googleアシスタント」は「OK、グーグル」、Amazonの「Alexa」なら「アレクサ」と話しかけて進める。また、画面付きのスマートディスプレイ「Nest Hu...

【4Kテレビの選び方&使い方】有機ELのメリットや録画にまつわる疑問に徹底回答2>
最新4Kテレビは、4Kチューナー内蔵テレビだから、録画用のHDDをすれば、4K放送も従来の2K放送もまとめて録画できる。さらに、番組をBDにダビング可能なレコーダー、手持ちのテレビでいいサウンドを楽しめるサウンドバー、親世代向けにはネックス...

【電話詐欺の手口と対策】オレオレ(振り込め)詐欺など「お金」絡みの内容には注意!2>
電話を使った詐欺で代表的な「オレオレ詐欺」の認知件数は、2018年で9145件。被害額は、約189億円にのぼるというから驚きだ。「還付金等詐欺」「架空請求詐欺」「コンビニギフト詐欺」「フィッシング詐欺」「ワンクリック詐欺」など、詐欺に遭わな...

【ランニングシューズ】初心者におすすめはコレ!選び方からおしゃれなモデルまで紹介2>
夏が終わりに近づき、少し肌寒い季節が近づいてきました。そんなときは外で走りたくなるときもありますが、「ランニングシューズの選び方が分からない」と悩んでいる人もいると思います。そこで本記事では、自分に合ったランニングシューズの選び方を丁寧に解...
