知識知識

【アース付きコンセント】アースを必ず接続したほうがいい理由。何のために必要なのか知ってる?
コンセントもプラグも形状には、主に2種類「ターミナルタイプ」と「3Pタイプ」がある。水回りのコンセントには、感電事故を防ぐ役割をもったアース付きプラグを使用するといい。アース端子は地面まで電気を誘導し、感電を防ぐ。電気的ノイズや静電気も地面...

暮らし・生活・ペット知識

【最新メッシュWi-Fi】今あるルーターに後付けできる中継機が登場
自宅の家電がネットワークにつながらないのは、Wi-Fiルーターとネット家電との物理的な距離が遠いのが原因である可能性が高い。ルーターを近づける手もあるが、中継機を使うのがより確実だ。ネットギア「EX7700-100JPS」は、速度低下が起こ...

暮らし・生活・ペット知識

【汎用リモコン】おすすめはソニー「HUIS-100RC」、アプリならラトックシステムに注目
最新のリモコン事情で、注目のソニー「HUIS-100RC」は、タブレット型でカスタマイズ自在。AV機器から家電まで幅広い機種/メーカーに対応しており、登録も簡単だ。ラトックシステム「RS-WFIREX4」は、Wi-Fi対応で4代め。スマホア...

暮らし・生活・ペット知識

【空気清浄機の疑問】プラズマクラスターは交換が必要!しっかり脱臭したいなら除菌脱臭機を使おう
ダイソンをはじめ、Wi-Fi搭載の空気清浄機ならフィルターの交換時期などを専用アプリでお知らせしてくれるモデルで、効果を確認できるから便利だ。また、シャープのプラズマクラスター、パナソニックのナノイー、ダイキンのストリーマなどのイオン放出機...

空調家電知識

【エアコン選び&使い方】室外機の掃除は必要?サーキュレーターは夏と冬で使い分けよう
エアコンは年中フル稼働の空調家電だ。それだけにフィルター掃除、空気清浄機としての機能やインテリアに合う最新製品についても知っておきたいところ。サーキュレーターの使い方のポイントと併せて説明する。<最新エアコンの選び方&使い方のギモン>エアコ...

空調家電知識

衣類スチーマーとアイロンの違いは?アイロンはもういらない?
アイロンは、高温に熱した金属の重しでプレス、シワを伸ばす。衣類スチーマーは、蒸気を噴き付けて固まった繊維をほぐしてシワを伸ばす仕組み(折り目をつけられない)。ティファール「アクセススチーム プラス」は、容量185ミリで給水の手間が軽減、18...

暮らし・生活・ペット知識

食洗器のメリットは?設置場所を選ばない「タンク式」が登場
タンク式食洗器とは、毎回タンクに水をためて使用するもので、分岐水栓の取付工事等が不要だ。未使用時は、片づけられるため、設置の自由度が高いのが特徴。熱湯洗浄で油汚れもしっかり落とせ、光熱費も節約できる。食洗器をまず手軽に使ってみたいという人は...

知識

【やってみた】なぜ炭酸水で炊飯すると、美味しいご飯が炊けるのか。家電のプロが「噂」を検証!
お米を美味しく炊くには、昔からいろいろなことが言われています。その中でも、一番美味しいのは「米を育てた水」で炊くことだと言われます。これは、米の中の水分と、外から取り入れる水が同じであるため、純度が維持され美味しいという理屈です。日本酒のチ...

調理家電知識

【代用は可能か】男性用「ボディシェーバー」と「シェーバー」、本当の違いを知っていますか?
ボディシェーバー(別名:ボディグルーマー)という家電があります。主には男性用で、すね毛などの処理を行いますが、アタッチメントを変えれば、髪の毛も切れれば、ヒゲも剃れる。しかも多くの場合、1万円を切ります。安くて多機能の典型です。一方、髭剃り...

理美容家電知識

【アリエール・ボールド】ジェルボール型洗剤の未来を予測!液体洗剤とは「香り」で差別化
洗濯洗剤は、粉末か液体タイプが一般的です。最近注目を集めているのが「ジェルボール型」タイプ。計量が不要で、1粒入れてスタートボタンを押せばいいという手軽さで大人気。一方、最新の洗濯機はというと「液体洗剤の自動投入機能」を搭載するものが出てき...

洗濯機暮らし・生活・ペット

【アクア AQW-GV80/90H】新たなニーズに応える洗濯機が登場!香りが強く・長く続く「ジェルボールコース」搭載
洗濯機の選ばれ方に「洗浄力」だけでなく新たな項目が加わりそうです。アクアから発売された洗濯機「AQW-GV80/90H」は、ジェルボールコースという機能が搭載し、「衣類への香り付け」を行います。開発の背景には、日本人が好む「香り」が関係して...

洗濯機暮らし・生活・ペット

【ドラム式洗濯機のデメリット】縦型より汚れが落ちにくい説は誤解だった!?
ドラム式洗濯機の売り場で最近よく目にするのが「お湯洗い」の表示。売る側は、積極的にドラム式洗濯機のメリットとしてこの「お湯洗い」を打ち出しています。日本標準といわれる縦型洗濯機では見ない光景です。欧米の標準が「ドラム式」、日本は「縦型」と違...

洗濯機知識

地デジアンテナは室内にも設置可?八木式アンテナとフラットアンテナの性能の違い
「地デジの八木式アンテナとフラットアンテナの性能の違いはあるか?」というテレビアンテナに関する疑問に専門家が回答。地デジ用のUHFアンテナは八木式の方が利得が高いが、屋根への取り付けが前提。一方、フラットアンテナはベランダへの設置が可能で、...

テレビ知識

【FMラジオが聞こえにくい】対策は「自作FMアンテナ」市販のものでも良い
FMラジオが聴こえにくいのは、電波が弱い=放送局の送信アンテナから遠いことが原因。ネットで『自作FMアンテナ』を検索すると解説サイトが多数見つかる。自作が難しい場合は、市販の外部アンテナを使うという方法もある。JVCの「CN-511B」は、...

家電・AV知識

【脱臭もできる】衣類スチーマーの効果と使い方のポイント
アイロンが売れないそうです。学生時代はともかく、就職するとまず指摘されるのが、服装。今は、クールビズ他、ドレスコードが緩くなりましたが、やはりヨレヨレのシャツではサマになりません。アイロンよりも衣類スチーマードイツのベルリンで行われる家電シ...

知識

パソコンのウェブカメラを無効にする方法は?のぞき見が心配!
パソコンに搭載されているカメラによるのぞき見は、すでに報告されている。カメラの操作権限が第三者に乗っ取られ、カメラ映像が第三者の元にネット経由で送信されるのを阻止しよう。Windows10のWindows Defender作動や「設定」から...

Windowsセキュリティ

【Googleマップを利用】太陽光発電のシミュレーションができるサイト「サンクル」って知ってる?
2018年に創立された東京電力ベンチャーズ(株)。その名の通り、ベンチャービジネスに挑戦する会社です。その東京電力ベンチャーズが、Googleの技術を利用して、あるサービスを始めました。それは、太陽光発電がより身近に感じられるウェブサイト「...

暮らし・生活・ペット知識

【スマホで動画撮影】音質低下を防ぐ対策 意外な原因に「スマホケース」
スマホ動画をパソコンで再生すると音質が低いと感じるのは何故か。意外な原因として、スマホケースが集音の邪魔をしていたり、撮影時にノイズキャンセル用のマイクと知らずに指でふさいでいることがあげられる。外付けマイクを装着して撮影するなど、複数の対...

AndroidiPhone

【フィルムカメラはなくなる?】現状と今後の展望を専門家が回答
ほとんどのカメラメーカーはフィルムカメラの販売を終了。新製品の登場もほぼ皆無だ。一方で、中古カメラ市場は膨大。フィルムのファンはどうしたらいいのだろうか。「フィルムカメラを多数所有しているが、現状と今後の展望は?」という読者の疑問に専門家が...

知識文具・ホビー・カメラ

古いテレビで「YouTube」などの動画配信サービスを見る方法はある?
テレビにYouTubeの再生機能が備わっていなければ、テレビだけでの視聴はできません。しかし、自宅にインターネット環境があれば、ちょっとした機器の追加をすることで、YouTubeをはじめとするネットの動画配信サービスを利用する方法はあります...

家電・AVテレビ

【ドコモ・auの新料金プラン】家族割引が適用されるのはどんなケース?
ドコモ、au、ソフトバンクの各キャリアで新料金プランが開始したが、ココが安い!とはっきり断言できない状況だ。また、キャリア別の家族割引も対象範囲が異なる点に注意。契約前の確認を十分にし、ホームページの料金シミュレーションなども利用するといい...

スマホ暮らし・生活・ペット

【OSアップデート】スマホのアップデートは必要なの?
アップデートとは、OSやアプリを新しいものに入れ替えることだ。セキュリティ上、OSは必ずアップデートするべきだ。注意したいのが、iPhoneだ。OSアップデートがWi-Fi接続時が原則となっているため、Wi-Fiを使わず使用していると通知が...

ガジェットスマホ

【ギガ不足・ギガが減る】スマホのデータ通信に容量制限がある理由は?
ユーザーが支払うデータ通信料金は、ユーザーが使うデータ通信の量に合わせて変えています。データ通信量が少ない人は負担が軽く、データ通信量が多い人は負担が多いということです。このデータ通信量の区別が容量制限となります。契約している容量制限を超え...

知識

いつから子供にスマホを持たせていい?利用時間やアプリの制限方法を解説
子供にスマホを持たせるなら、親子でよく話し合って「スマホルール」を決めておくのが一番。初めて自分専用のスマホを持った子供の使い過ぎたり、思わぬ被害に遭わないように、スマホの機能やアプリを活用して子供のスマホを管理しよう。iPhoneは「スク...

AndroidiPhone

【Siri・Googleアシスタントの起動】ホームボタン(サイドキー)の操作に注意
スマホのホームボタンやサイドキーの操作には注意が必要だ。短く押したつもりが、長押しになってしまいSiriやGoogleアシスタントが起動してしまうことがある。<疑問と悩み>ホームボタン(サイドキー)を押したら、スマホが尋ねてきた!⇒⇒短く押...

AndroidiPhone

SeeQVaultのデメリットは?HDDやテレビもすべて“対応機器”で揃えなければならない点に注意
一般的に外付けHDDに録画した内容は、接続したレコーダーまたはテレビのみでしか再生できません。SeeQVaultは記録メディア自体の著作権保護技術で、対応機器なら、他の機器で録画した番組を再生できるようになります。 便利な規格ですが、万能で...

家電・AVテレビ

【迷惑メール】URLを間違ってクリックしてしまったときの正しい対処は?
迷惑メールには広告などへの誘導、個人情報やクレジットカードの情報を盗み出すための偽サイトへの誘導を目的にしたものが多い。被害を防ぐためには「クリックしないこと」が一番だが、意図せずとも、URLを間違ってクリックしてしまうこともあるだろう。そ...

ガジェットスマホ

【スマホのアプリが勝手に消える】アイコンが移動した原因と消えたアプリの探し方
インストールしたアプリのアイコンが、操作ミスなどで画面から移動したり消えたりして、見当たらなくなることもあるだろう。その場合は、アプリ自体がなくなったわけではないので、スマホの内部を検索してみよう。<疑問と悩み>アプリのアイコンが移動してい...

AndroidiPhone

【MQA-CDとは】リッピングしてもハイレゾ音源なの?ハイレゾ再生のためのプレーヤーの選び方は?
CDにハイレゾ音源を収めたMQA-CD。ファイルサイズの大きなハイレゾがどうしてCDに収まるのかが不思議ですよね。ここでは、どのように収録しているのか、MQA-CDをハイレゾ相当の音質で聴くための方法を、AV評論家の鴻池さんに聞いてみましょ...

家電・AVガジェット

【スマホの広告を閉じる】ポップアップ広告やオーバーレイ広告は「閉じるボタン」を押して対処
ウェブサイトの記事を読もうとしたときに、記事にかぶさるように表示される広告を「ポップアップ広告」「オーバーレイ広告」という。記事を読むのに邪魔になるため、イライラする人も多いだろう。この手の広告には、必ず閉じるためのボタンがあるため、慌てず...

ガジェットスマホ

スマホが勝手に発信?意図しないアプリ起動を防ぐ方法は?
カバンやポケットに入れているはずのスマホが意図せずにして起動していた経験はないだろうか?知らずに手がスマホの画面に触れて、アプリが勝手に起動してしまったり、電話を誤発信してしまったりすることがあるのだ。これを防ぐためは「セキュリティロック」...

ガジェットスマホ

【ネットが遅い】接続端末が多い場合の対策は「Wi-Fiルーターを増やす」のが正解?
スマホ、タブレット、パソコン、テレビ、ゲーム機などネットに接続する機器は増えていく一方だ。速度が遅くなってしまうのを防ぐには、複数のWi-Fiルーターを設置することで、ルーターの負担を減らすのも1つの手。その際は、スマホなど速度を必要とする...

ガジェット知識

【修理に出す前に】スマホが水没・画面が割れた時の対策は?
最近のスマホは防水対応の機種が多いため、少しの水没では故障する可能性は低い。問題は、防水非対応のスマホを水没させた場合。アナログだが、1週間程度米やシリカゲルに水分を吸わせることで復旧する可能性も…。ダメならすぐに修理に出そう。<疑問と悩み...

AndroidiPhone

【ペアリングとは】スマホとBlutooth対応機器をつなげる方法
iPhoneやAndroidに標準搭載されているBluetoothを用いて、ワイヤレスイヤホンやスマートウォッチなどのBluetooth対応機器とスマホを連係させることができる。スマホとつなぐには、まず、「ペアリング」が必要だ。<疑問と悩み...

ガジェットスマホ

【スマホのパスワード管理】忘れた時の復元方法 信頼できるID管理アプリのおすすめはコレ
最近のスマホの基本ソフトは、アプリやブラウザーのアカウントを記憶しているため、いちいち覚えていなくてもアクセスできる。もし、アカウントやパスワードを忘れてしまったら、「アカウントを忘れたら?」などをタップする正規の復元手段をとるほうがいい。...

AndroidiPhone

【iPhone・Android】スマホをWi-Fiに接続する設定方法は?
スマホは、LTEなどのモバイルデータ通信を使うと、データ通信料の課金対象となる。使い過ぎると請求が高額になることも。自宅にインターネット回線が引かれているのなら、Wi-Fiルーターを設置してWi-Fiにつなげると速度制限を気にすることもなく...

ガジェットスマホ

【スマホを紛失】家の中での置き忘れ対策には「スマートタグ」がおすすめ
スマホをどこかに置き忘れてしまった場合、「iPhoneを探す」や「端末を探す」という機能を使ってスマホがどこにあるかを調べることができる。自宅のどこかにあるという場合は、家族に頼んで着信音を鳴らしてもらったり、Bluetooth搭載のタグを...

AndroidiPhone

【iPhone・Android】便利な「スクショ」のやり方を覚えよう!
「スクショして」とか「スクショを送って」とよく耳にするだろう。スクショとは「スクリーンショット」の略で、自分が現在開いているスマホの画面を画像データとして保存できる便利な機能だ。iPhoneとAndroidそれぞれの「スクショのやり方」を図...

AndroidiPhone

【iPhone・Android】アプリが突然落ちる原因は?不正終了に効果的な一番手軽な対策
ときどき発生するアプリの不正終了。なにも触ってないのに、突然アプリが閉じてしまった経験はないだろうか?その原因はさまざまだが、メモリ不足の場合は、再起動で治ることが多い。さらにゲームのような通信をするものは、通信状況で不正終了することがある...

AndroidiPhone

iPhoneでGmailを使う方法は「2通り」 Googleフォトも入れてみよう
iPhoneでGmailを使うには2通りの方法がある。「Gmail」アプリを使う方法と、iPhoneの「メール」アプリで使う方法だ。合わせて、容量無制限で画像の保存が可能なGoogleフォトをダウンロードするとより便利に使える。<疑問と悩み...

iPhoneガジェット

【ハングアップとは】iPhoneとAndroidの強制再起動の方法
スマホがいわゆる「フリーズ」してしまった状態をハングアップという。正規の電源オフ操作を受け付けない場合は、強制終了か強制再起動の操作が必要だ。スマホの画面にタッチしても、何も反応しなくなった⇒⇒いわゆる「ハングアップ」の状態。強制終了や強制...

AndroidiPhone

iPhoneの「コントロールセンター」やAndroidの「クイック設定」の出し方 覚えておきたいアイコンはコレ!
スマホの設定変更には「設定」アプリを使うが、よく使う機能のオン/オフや、画面の明るさ調節などには、素早く呼び出せる便利な機能がある。iPhoneでは「コントロールセンター」、Androidは「クイック設定」と呼ばれている。覚えておけばスマホ...

AndroidiPhone

電話料金がいつもより高い時は要確認!キャリア決済の明細を確認する方法
使った覚えがないのに、利用料金が高い…と感じたことはないだろうか?たいていはキャリア決済を利用したことを忘れていた場合が多いのだが、念のため、明細を確認しておこう。ここではドコモの場合の明細確認の手順を紹介する。<疑問と悩み>使った覚えのな...

ガジェットスマホ

【iPhone&Android】スマホの画面右上の「ステータスバー」の役割とアイコンの意味
スマホ画面の上部、アイコンなどが表示される部分が「ステータスバー」だ。ここには、データ通信やWi-Fiの電波状況や電池残量の状況がわかるアイコンが表示される。Androidの場合は、不在着信や新着メールなどがあった場合にも、「通知」アイコン...

AndroidiPhone

【スマホの充電が切れた・切れそう】外出先でできる対策は?
外出先で不意にスマホの充電が切れると困る人も多いだろう。充電を防ぐには、日ごろからモバイルバッテリーを持ち歩くことが最善だ。ここでは、スマホバッテリーを持っていない時に充電が切れた場合の対策を紹介する。<疑問と悩み>外出先で充電が切れてしま...

ガジェットスマホ

【内在性解離】多重人格の原因は?別人格との統合でつらい感情を解放する「ひざタッピング」のやり方
内在性解離とは、耐え難いほどのストレスを感じたときに、潜在意識の中に「別人格」を作って、つらい感情を引き受けさせることです。別の自分と今の自分を一つに統合すれば、つらい感情は解放され、精神的な症状も回復します。【解説】小栗康平(早稲田通り心...

美容・ヘルスケア知識

【Androidスマホの疑問】画面下アイコン「三角、丸、四角」の意味は?
アンドロイドスマホの画面下の「三角、丸、四角」のアイコンは、「ナビゲーションバー」と呼ばれ、それぞれ「戻る、ホーム、タスク」といった役割を持っている。最新の機種ではこのナビゲーションバーが廃止され、操作方法が変わってきている。<疑問と悩み>...

Androidガジェット

【スマホとパソコンの接続方法】iPhone・Androidの場合のデータ転送の仕方
パソコンとスマホをUSBケーブルで接続すると、スマホ内部のデータをパソコンで読み込むことができる。iPhoneでは画像と動画ファイルの読み込みしかできないが、Android端末の場合は、本体とメモリーカード内の全データにPCからアクセス可能...

AndroidiPhone

【スマホの電源オフ】iPhone Xシリーズは“両押し”で電源を切ろう
ホームボタンがあるiPhoneなら、電源ボタンを長押ししてから「スライドで電源オフ」という項目をなぞると電源がオフになる。iPhone Xシリーズは、右側のサイドキーと左側の音量ボタン(上下どちらでもよい)を同時に長押しして電源を切る操作を...

AndroidiPhone

【スマホのキーボード】入力を「英字」から「かな」に戻す方法
スマホのキーボードの入力が「かな入力から英字入力に」「英字入力からかな入力」に戻せなくなったら、iPhoneなら地球儀マークをタップすれば切り替えが可能。Androidは入力アプリによって操作方法が異なっている。<疑問と悩み>「かな入力」か...

AndroidiPhone

【スマホのセキュリティ】ウイルスより注意したい「公衆無線LAN」の通信傍受
iPhoneはウイルス感染は起きにくいといわれているが、Android端末はOSの自由度が高いこともあり、悪質なマルウェアが存在する。しかし、ウイルス対策も施されているので、特殊な使い方をしなければ被害に遭うことは少ないだろう。ウイルスより...

アプリガジェット

【Androidスマホ】ケータイ打ちへの切り替え方 Google純正の「Gboard」アプリを入れよう
スマホで文字を打つのが遅くてお悩みなら、「フリック入力」がおすすめ。慣れたらとても速く入力できるようになる。また、スマホのキーボードは、パソコンスタイル(QWERTY式)へも切り替えが可能。自分に合った入力方法を見つけよう。<疑問と悩み>文...

ガジェットスマホ

【スマホのタッチ操作】爪で反応しないのはなぜ?仕組みは?
スマホのタッチパネルは、圧力を感知する「感圧式」ではなく、指先に微量の電気を流す「静電容量式」が採用されている。タッチパネルに反応するのは、人間の皮膚の部分で、爪では反応しない。「スマホ対応手袋」はタッチパネルに反応する素材が指先に塗ってあ...

ガジェットスマホ

【地図アプリの使い方】初心者が覚えておくと便利な3つの基本ポイント
地図アプリは、現在地の情報や目的地へのルートをナビしてくれるスマホユーザー必須のアプリ。しかし、非常に多機能なため、うまく使いこなせない人も多い。まずは最も基本の機能「現在地の表示・スポット検索・ルート検索」の3つの使い方をマスターしよう。...

AndroidiPhone

スマホの画面の明るさを変える方法は?明るすぎてまぶしく感じるときの対処法
スマホの画面が明るすぎていつもよりまぶしく感じるとき、簡単に自分で調節することができる。標準設定では「自動調整」がオンになっているので、周囲の明るさに応じて画面の明るさが変わるようになっている。この自動調整もオン/オフを切り替えることができ...

AndroidiPhone

【QRコード読み取り】アプリはもう不要?Androidは「Googleレンズ」で読み取り可能に
スマホでQRコードを簡単に読み取るには、スマホカメラを使用するのが一番手軽だ。iPhoneは標準カメラで読みとれる。しかし、Androidは、標準カメラでQRの読み取りができるのは「Googleレンズ」搭載の機種のみで、非搭載機種は専用アプ...

AndroidiPhone

【スマホのプライバシー保護】まず最初にやるべきことは「画面ロック」の設定
スマホを購入して最初にやるべき「プライバシー保護」の設定は画面ロックをかけて解除用のパスコードの設定をすることだ。パスコードの桁数は、実は任意で桁数を決めることができる。パスコードの設定をしたら、次は「生体認証」を設定するのがおすすめだ。<...

AndroidiPhone

【スマホ写真の保存方法】おすすめは「クラウド」利用 PCを持っていなくてもバックアップできる
スマホで撮影した写真はクラウドに保存するのがオススメだ。パソコンを持っていなくてもスマホ単体で写真のバックアップに利用することができる。iPhoneでは「iCloud」、Androidでは「Googleフォト」が標準のサービスとして提供され...

AndroidiPhone

【スマホ初心者のギモン】ホーム画面にあるアプリ「設定」とは?何ができる?
スマホのホーム画面に配置されている「設定」アプリは、使い始めはもちろん、Wi-Fi接続や、画面の明るさの調整などで頻繁に使うことになる。いわば、スマホの設定のすべてができる入口だ。<疑問と悩み>「設定」というアプリでは、何ができる?⇒⇒スマ...

AndroidiPhone

【スマホカメラ撮影テク】手ブレを防ぐジンバルとは?写真が暗くなる時の対策は?
スマホカメラでの撮影で手ブレが起こりやすいのは、スマホをしっかりホールドするのが難しい点にある。また、画面をタッチしてシャッターを押すという動作も手ブレの原因になる。手ブレを防ぐには、キチンと構えるのが大前提。さらに「ジンバル(スタビライザ...

AndroidiPhone