美容・ヘルスケア美容・ヘルスケア

【サバ缶味噌汁の効果】ダイエットや高血圧予防に飲み続けたい最強の味噌汁
サバ缶みそ汁は、一過性の流行で終わらせるにはもったいないほどの健康効果を秘めているのです。また、近年発表された複数の大学の研究によると、みその塩分と血圧上昇は関連性がないことが判明しています。週に数回でも、サバ缶みそ汁を食卓に上げてみてはい...

美容・ヘルスケア

【おならが臭い】においを改善する食べ物は「メカブ納豆」 ヌルヌル成分がにおい物質の無臭化を促す
おならや便のにおいの元は、食物が分解されたときに発生する「におい」物質です。炭水化物などは、主に善玉菌によって分解され、においの少ないガスを作ります。一方、動物性たんぱく質や脂肪は、悪玉菌によって分解され、悪臭の原因となるにおい物質を発生さ...

美容・ヘルスケア

【コーヒーにお酢!?】コーヒーの健康効果を高める「酢コーヒー」とは 酢酸とクロロゲン酸で肥満を予防
コーヒーの「クロロゲン酸」には活性酸素を除去する抗酸化作用のほか、抗菌作用もあります。このクロロゲン酸の働きを助けるのが、酢に含まれる酢酸です。コーヒーに酢を加えて飲むことで、それぞれ単独で果たす役割以上の、大きな効果を期待できるのです。【...

美容・ヘルスケア

【小豆・アズキの栄養と効能】ポリフェノールが赤ワインより多い 小豆紅茶はダイエットや高血圧予防におすすめ
アズキには、ポリフェノールが赤ワインの1.5〜2倍含まれています。ポリフェノールだけでなく、豊富なカリウム、ビタミンB群も水溶性なので、煮汁に出ます。アズキ紅茶の材料となるアズキの煮汁には、これらがほとんど含まれるわけです。【解説】加藤淳(...

美容・ヘルスケア

【スロージョギングとは】ウォーキングと効果に違いはある?92歳もできた「正しい走り方」を解説!
運動には、「きつくなければ効果が出ない」という印象がありませんか?スロージョギングは正反対で、ニコニコと楽しくゆっくりのペースで走るのが特徴です。スロージョギングは生活習慣病の予防・改善ばかりか、認知症の予防にも効果が期待されています。【解...

美容・ヘルスケア

【頭皮マッサージの効果】肩こりや不眠に効く頭のもみ方を人気セラピストが指南
私がお客様に頭皮マッサージ「頭皮モミモミ」を行うと、リラックスして眠ってしまうことがよくあります。強い緊張からくる頭痛や頭重感が消えたりすることはもちろん、首や肩のこりや重さも軽減し、体が軽くなる人も多いものです。現代人に特有な脳疲労も回復...

美容・ヘルスケア

ダイエットや糖質制限中の方に「酢モヤシ」がおすすめ!低糖質で美味しく減塩できる
糖質制限をする場合にも、ぜひ、酢モヤシを活用してほしいのです。酢モヤシと肉を合わせれば、酢の風味の効果で肉に味つけする塩分を減らすことが可能です。しかも、大豆モヤシの糖質量はほぼ0gです。つまり、酢モヤシと肉などを組み合わせれば、減塩かつ、...

美容・ヘルスケア

【青竹踏みの効果と使い方】血圧の「下」を下げるメカニズムとは 正しいやり方を医師が紹介!
血圧について、「上」は心臓がギュッと縮んでいるときの収縮期血圧を、そして「下」は縮んでいないときの拡張期血圧を指しています。実は「下」だけを下げる降圧薬はありません。ですから、青竹踏みで拡張期血圧が下がるのは朗報と言えるでしょう。【解説】水...

美容・ヘルスケア

【冠 二郎さん】心不全からみごと復活!好物のタバコやサウナ、塩辛い物は歌への愛でみんな我慢
俺が心不全になった原因は、タバコ、サウナ、それにクルマの運転。みんな好きだけど、お医者さんによると、みんな心臓に悪いっていうんだよね。だけど、それでも我慢するようになりました。我慢っていうのは、しているうちに慣れてくるね。【体験談】冠二郎(...

美容・ヘルスケア

【胸焼けのツボ】逆流性食道炎のつらい症状を改善する「中指」の反射区と押し方
逆流性食道炎は、胸やけやゲップ、胸の締めつけ感、酸っぱいものがこみ上げる不快感などが出る病気です。最近増えているようで、当院にもそうした症状を訴える患者さんが多くなりました。この病気は、市販薬や医師による処方薬がよく効く人がいる一方、薬が奏...

美容・ヘルスケア

【地方都市から新提案】遺伝子解析サービス→アドバイス→アクションで発症リスクを低減
2020年度の日本政府の予算案で、医療予算は12兆2674億円。公共事業 6兆8571億円、文教科学 5兆5055億円、防衛費 5兆3133億円ですから、圧倒的な額です。高齢化社会なので分からないわけではないのですが、それにしてもスゴい。遺...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【糖尿病と果物】実は「朝のフルーツ」は血糖値が上がりづらい おすすめの治療食はコレ!
糖尿病の患者さんは、果物を食べてはいけないと思っている人が多いようです。果糖の影響で、中性脂肪値や血糖値が上がると医師が注意するからです。しかし、それは大きな誤解。果物の果糖は、満腹時に食べれば確かに中性脂肪に変わりますが、空腹時にとるとエ...

美容・ヘルスケア

【子連れ長距離ドライブのコツ】赤ちゃんのグズグズ回避方法と凍ったフロントガラス対策(帰省のヒント)
年末年始、⻑時間の⾞移動が増加する帰省シーズンに合わせて、モビリティーメーカーの本⽥技研⼯業株式会社(Honda)が、ドライブを快適に楽しくするための⾖知識を公開した。話題の「かくれ脱水」、疲れない「運転姿勢」、ぐずる「赤ちゃん対策」、出か...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【おからヨーグルトの食べ方】野菜にかければダイエット効果がアップする「おからヨーグルトドレッシング」の作り方
ダイエット外来を受診されるかたは「運動不足だから」「太りやすい体質だから」と言われます。でもそれは大きな勘違い!太るのは、単純に食べている量が多いからです。私は患者さんに、いろいろなダイエット法を勧めてきましたが、その究極が「おからヨーグル...

美容・ヘルスケア

【緑茶うがい】緑茶でインフルエンザは予防できるのか?科学的根拠は?
毎年のように猛威を奮うインフルエンザ。今シーズンは、例年より早く流行期に入ったといわれている。インフルエンザの予防対策として、ワクチン接種、マスクの着用、手洗いやうがいの励行が勧められているが、それらに加えて「緑茶うがい」が注目されている。...

美容・ヘルスケア

股関節痛を改善するエゴスキュー体操を3種紹介!痛みを生み出す原因は「筋肉」の不均衡
エゴスキュー体操とは、アメリカの解剖生理学者、ピート・エゴスキュー氏が考案したエクササイズです。あまり使わなくなった筋肉に適度な刺激を与え、「筋肉を再教育」することでゆがみを正し、痛みを改善しようという体操です。【解説】大西誠一(おおにし整...

美容・ヘルスケア

【耳の閉塞感や耳鳴り】緊張をほぐし不調を改善「首ストレッチ」のやり方
耳の症状に悩む患者さんに共通するのは、耳周辺から首、背中にかけての緊張です。首ストレッチは、耳鳴りや難聴、耳閉感の予防・改善はもちろん、疲れ目にも効果を発揮します。デスクワークや読書、針仕事などの合間に行うといいでしょう。【解説】三宅さやか...

美容・ヘルスケア

【胃腸の調子が悪い時】鎖骨をさすって胃と腎を元気にするセルフケア
東洋医学の考え方に「経脈」というものがあります。逆流性食道炎の症状に悩む人を施術していると、鎖骨の下から胸の上の辺りが、こわばったり、かたくなったりしている場合が多く見られます。これは、胃経や腎経の流れが滞っていることを示しています。【解説...

美容・ヘルスケア

【トクホ一覧】市販の健康茶 おすすめの選び方 食前?食後?いつ飲むのが効果的?
「健康茶」市場が右肩上がりだ。健康茶には、特定保健用食品(トクホ)と機能性表示食品、栄養機能食品などがあるが、その違いについてご存知だろうか。トクホには、表示を認められた「はたらき」や「効果」がある。そこで本稿では、どの商品にどんな特徴があ...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【ボディービルダー直伝のダイエットのやり方】さつまいもを減量に活用!脂肪を落として筋肉を維持する食事法
糖質制限が主流の今、驚く人もいるかもしれません。ですがボディビルの世界では、20年以上も前から、サツマイモがダイエットに取り入れられていました。食べた後の血糖値の上昇がゆるやかなので、エネルギーは補給しつつ、脂肪をため込まないことが可能なの...

美容・ヘルスケア

糖尿病の合併症【足の壊疽】を予防 足の動脈硬化「足梗塞」の進行を抑えるフットケア方法とは
糖尿病は血管病ともいわれ、合併症の多くは末梢血管が動脈硬化でボロボロになってしまうことから発症します。その一つが糖尿病性壊疽です。【解説】小林修三(湘南鎌倉総合病院院長代行・腎臓病総合医療センター長、日本フットケア・足病医学会理事長)解説者...

美容・ヘルスケア

ダイエットに効果的な「キャベツ納豆」の食べ方 「酢」を混ぜると腸内でヤセ菌が増える!
キャベツは、身近な野菜の中では食物繊維を多く含んでいる上、生で手軽に食べられます。しかも、納豆との相性も抜群です。キャベツ納豆を、楽しみながら常食しているだけで、増えた日和見菌が、元気な善玉菌の影響を受け、善玉菌としての働きをするようになり...

美容・ヘルスケア

【内臓脂肪の落とし方】脂肪を燃やす食事のコツと断食「味噌汁ファスティング」のやり方
私はこれまで栄養療法を専門として、内臓脂肪の多い糖尿病の患者さんなどの治療にあたってきましたが、内臓脂肪を減らすには毎日の食事を見直すしかありません。そこで考えたのが、「21days体質改善チャレンジ」と「3daysみそ汁ファスティング」で...

美容・ヘルスケア

【冬の風邪対策】話題の「菌活」で免疫力アップ!美肌や便秘にもおすすめな理由
美意識や健康意識の高い人を中心に話題になっている「菌活」。体に良い菌を取り入れることで、免疫力などがアップすると評判です。しかし同じ菌活といっても、食材によって得られる効果があります。また読者の中には「どうやって菌活を始めたらいいか分からな...

暮らし・生活・ペット美容・ヘルスケア

【オール阪神さん】脳梗塞後の血糖値コントロールに「妻の玉ねぎ料理」
めまいがあまりにも激しいので、かかりつけ医に検査してもらったら、「うわー、詰まってる」と驚かれ、その足で専門病院に入院。脳梗塞でした。そのとき全身を調べてもろたら、僕の脳梗塞は、糖尿病で血管が弱ったのが原因やったんです。【体験談】オール阪神...

美容・ヘルスケア

【エゴスキュー体操とは】股関節の痛みを改善する3ポーズを紹介!
エゴスキュー体操には、難しい体操は一切ありません。簡単なポーズをとって1分間静止したり、ゆっくりした動きを10回したりといった感じなので、どんな方でも取り組めます。今回は、股関節痛に有効な体操を三つご紹介しましょう。【解説】加藤剛生(エゴス...

美容・ヘルスケア

料理研究家リュウジさん考案「焼き塩バナナ」の作り方 無糖なのに甘くておいしい!
僕の焼き塩バナナは「毎日食べてヘルシー!」といったレシピではないかもしれません。けれど僕のレシピのなかで人気ランキングをつけるなら、5本の指に入るくらい、大反響をいただいています。食べたいと思ったら、今が作りどきです。【解説】リュウジ(料理...

美容・ヘルスケアグルメ・レシピ

ぽっこりお腹を解消する「腸もみ」のやり方 腸内環境を整えて便秘・下痢を改善
腸をもむと硬さや張りがなくなって、お通じが整い、便やガスが溜まらなくなり、ポッコリおなかがスッキリします。血流がよくなるので体温や代謝が上がり、体重も減少しやすくなるのです。おなか周りも柔らかくなるので、脂肪や水分がつきにくくなり、ウエスト...

美容・ヘルスケア

【高野豆腐】脂肪と糖の代謝を促進する働き 1日1枚でヘモグロビンA1cが有意に低下した研究例も
高野豆腐についてはコレステロールや中性脂肪など、脂質代謝の改善効果について多くの研究例がありました。これは「レジスタントプロテイン」の作用と考えられています。私が携わった実験は、糖質代謝にも関与していることを示唆しています。【解説】前本勝利...

美容・ヘルスケア

【赤プルさん】サツマイモダイエットで11キロやせた!便秘知らずで肌調子も良好
当時は若くて体力もありました。それに、精神的なプレッシャーもあったからこそ結果が出せたのでしょう。ただ、やり過ぎてしまえば体も心も壊してしまいます。そんな経験も踏まえて、やせるためではなく健康になるために、40代から体質改善に取り組み始めま...

美容・ヘルスケア

血糖値を下げるホルモンを分泌 インスリンの働きを高める「骨たたき」のやり方
筋肉や骨を刺激することによって、"骨ホルモン"と呼ばれる「オステオカルシン」や、筋肉から分泌される「マイオカイン」の分泌が促されます。うれしいことに、これらのホルモンは、いずれもインスリンの分泌を促したり、その機能を高めたりする効果がありま...

美容・ヘルスケア

【焼き芋ダイエット】便秘改善に “冷やした焼き芋” 脂肪の蓄積や血糖値の上昇を防ぐ効果も
サツマイモというと、その甘さのせいか太るものというイメージがあるようです。それがなぜダイエットや便秘解消につながるのか、その秘密は「食物繊維」そして、冷やすことででんぷんが変化した「レジスタントスターチ」という物質にあります。【解説】笠岡誠...

美容・ヘルスケアグルメ・レシピ

原因不明の股関節痛は「骨キワほぐし」で改善!血流をよくし微細な骨のずれを矯正する
股関節痛の多くは、血流をよくしてごくわずかな骨のずれを正しさえすれば、比較的簡単に改善させることが可能です。変形性股関節症と診断された人でも、血流をよくすれば、変形そのものは治らなくとも痛みはかなり和らぐはずです。その方法としてお勧めするの...

美容・ヘルスケア

【昼寝ができる場所】コーヒーで仮眠? ネスレの「睡眠カフェ」に行ってきた!
「睡眠カフェ」。その字面に目をこする方もいらっしゃるかも知れません。コーヒーが眠気覚ましになることは広く知られていますので。この、あり得ないような組み合わせのサービス仕掛け人は「ネスレ」。今回、東京・大井町に「新しい仮眠室ができました」とい...

美容・ヘルスケア

【今話題のお腹痩せ方法】タオル一本で理想のボディラインになる「肋骨締め」のやり方
くびれができても、なんだかバランスが悪い。その理由は、肋骨が広がり体が四角く見えてしまうからでした。肋骨締めは、タオル1本さえあれば、今からでも始められます。筋トレではないので、疲れることもないし、深い呼吸でリラックスできます。【解説】ma...

美容・ヘルスケア

【動脈硬化の予防】血糖値スパイクが心血管疾患のリスク因子に。医師が勧める食事法と運動を紹介
現在、糖尿病は血糖値を下げるだけでなく心疾患を見据えた治療が必要と考えられています。食事によって血糖値が急激に上がりその後急激に下がる「血糖値スパイク」が、動脈硬化を起こす大きな原因だとわかってきたのです。【解説】槇野久士(国立循環器病研究...

美容・ヘルスケア

【モヤモヤ血管とは】探し方・解消方法を紹介 首や肩のしつこい痛みの原因は「血管」にあることも!
「モヤモヤ血管」。この異常な血管の正体は、もろくいびつな構造を持ち、炎症を起こして太く腫れた毛細血管です。さらに、周囲で過剰に増えた神経が血流によって刺激され、痛みを脳へ伝える信号が送られてしまうのです。つまり、モヤモヤ血管こそが「発痛血管...

美容・ヘルスケア

【柴田亜美さん】酢ベジでダイエット成功!多忙な人気漫画家を支える「酢ナッツ」の作り方を大公開
「酢ナッツ」も、長年、私が愛食している酢漬けの一つです。漫画家の職業病ともいえる、腰痛や肩こりも改善しました。おそらく、血流がよくなった影響でしょう。ちなみに、どんなに前日の夜に深酒しても、酢ナッツをとっていると二日酔いしません。【体験談】...

美容・ヘルスケア

【手のツボ刺激】効果を上げるには鋭い痛みを感じるポイント「圧痛点」を探そう!
手の刺激で効果を上げるポイントは「圧痛点」を見つけることです。体の悪い部分に対応する手指のツボを刺激すると、ほかとは違う鋭い痛みを感じます。その圧痛点を集中的に刺激することで、その刺激が脳に伝わり、体の不調が改善されていきます。【解説】鹿児...

美容・ヘルスケア

【2019冬キャンメイク新作】万能アイシャドウが登場!透けツヤ感のある上品顔を簡単に作れる♪
【2019年12月3日更新】2019年冬限定で登場したキャンメイクの新作アイシャドウ「シルキースフレアイズ」は、使いやすい万能カラーが特徴!プチプラでもしっかりとトレンドの透けツヤ感のある目元をゲットできます。さらに、透明感のある肌を作る美...

ニュース美容・ヘルスケア

ヘモグロビンA1cを下げる運動「骨トレ」のやり方とは?骨と血糖値の関係に注目!
骨は、圧をかけると破骨細胞や骨芽細胞が動き出し、オステオカルシンという骨ホルモンを分泌します。骨トレなどの運動で骨に圧をかけると、骨が丈夫になるだけでなく、インスリンの分泌がよくなって血糖値が下がるのです。【解説】藤澤孝志郎(Dr.孝志郎の...

美容・ヘルスケア

【ダイエットに】キャベツ納豆のレシピを大公開 混ぜるだけで簡単おいしいアレンジ技7選
お手軽レシピは星の数ほどありますが「キャベツ納豆」にかなうものはないでしょう。もちろん効果もピカイチ。ダイエットや若返りにすごいパワーを発揮するんです。納豆とキャベツを用意して、今すぐ作ってみましょう!【レシピ考案・料理・スタイリング】古澤...

美容・ヘルスケアグルメ・レシピ

食べやすくなる【玄米の炊き方】ヨーグルトを入れたら栄養価がアップして美味しくなる!
玄米は、白米より食物繊維は6倍、ビタミンB群は4〜5倍、ミネラル分も3〜5倍多く含まれています。これだけ栄養価が高い食品だとわかっていても、いざ食べるとなると食べにくさを感じる人もいるようです。そこで、お勧めするのが「ヨーグルト玄米」です。...

美容・ヘルスケア

【スムージーダイエット】おすすめは大根!継続できる美味しいレシピを大公開
大根と果物をミキサーにかけるだけで、辛くなく食べやすいフワフワの「大根おろし」があっという間に出来上がり。それが大根スムージーです。果物との組み合わせしだいで風味が変わるので、飽きることなく食べ続けられるのもメリットです。【解説・レシピ考案...

美容・ヘルスケア

股関節の痛みは「筋肉」を鍛えて改善!歩けなくなる前に始めたい体操を紹介
股関節の違和感を放置していると、股関節を支える筋肉群が弱っていくだけでなく、動かせる範囲が狭くなります。そうなると、さらに痛みが深刻化する恐れがあります。8の字タオル体操は、股関節の機能に必要な筋肉を効果的に鍛えるのに役立ちます。【解説】古...

美容・ヘルスケア

【伊藤かずえさん】やせおかダイエットで12kgやせた!おすすめは「酢モヤシ」
「やせおか」は『やせるおかず 作りおき』の略で、ちゃんと食べつつやせることを目指す、料理研究家・柳澤英子先生のダイエットレシピです。野菜や肉や魚はたっぷり。糖質は控えるのが基本です。さまざまなレシピにチャレンジしましたが、私が特にお勧めした...

美容・ヘルスケア

【体にいい水分補給方法って?】スポーツ界も注目する水の飲み方「ウォーターローディング法」
熱中症の予防、さらには、頭痛や肩こり、便秘、冷え性、虚弱体質に悩んでいる人にも1日1.5~2Lの水分補給は非常に効果的です。効果的な水の飲み方は、ちびりちびり、こまめにゆっくり飲む「チビチビ飲み」です。【解説】藤田紘一郎(東京医科歯科大学名...

美容・ヘルスケア

【認知症の薬】治療薬は効果ある?意欲がわく薬と穏やかになる薬の2種類に大別(6/6)
認知症の薬は大きく分けて2種類あります。コリンエステラーゼ阻害薬(飲み薬のアリセプト、レミニール、貼り薬のイクセロン、リバスタッチ)と、NMDA受容体拮抗薬(飲み薬のメマリー)です。2種類の薬は効くメカニズムがまったく異なります。コリンエス...

美容・ヘルスケア

【認知症対応・実践編】認知症の人に言ってはいけないこと やってはいけないこと(5/6)
この記事では、認知症になると必ず現れる不可解な行動「中核症状」の中から、記憶障害(何度も同じことを聞く)、高次脳機能障害(無口になる)を紹介します。また、行動や心理の異常から起こる困った行動「BPSD(問題行動)」の中から、暴言・暴力症状(...

美容・ヘルスケア

重い生理痛を和らげる「骨盤リセット」とは?婦人科系の病気の改善に役立つ運動
私のクリニックでは、不妊や婦人科系の病気に悩む患者さんたちに、運動療法と栄養療法を柱とした治療を行っています。しかし「適度な運動をしましょう」と言っても「適度な運動って具体的になんでしょう?」と言われます。そこでお勧めなのが「骨盤リセット」...

美容・ヘルスケア

【ニッチェ・江上さん】夫はついにマイナス15キロ!朝食に作る「サバ缶みそ汁」も大活躍
家では毎朝、みそ汁をとるのを習慣にしていて、5回に1回は、サバ缶みそ汁が登場しますね。夫も私同様、サバ缶をみそ汁に入れるのは初体験でしたが、とても気に入ってくれました。血液検査のいろんな数値もよくなってきていると聞いています。【体験談】江上...

美容・ヘルスケア

【認知症の症状】物忘れなどの「中核症状」と徘徊・被害妄想などの「問題行動」に大別できる(3/6)
物忘れ、過食、徘徊など認知症の症状は様々ですが、原因は脳の病気。脳の神経細胞が損なわれ、脳機能が低下してしまうのです。アルツハイマー型認知症は、「中核症状」と言われるほぼ全員に共通して現れる症状と、「BPSD(行動・心理症状=問題行動)」と...

美容・ヘルスケア

【原因不明のめまいに】首のコリをほぐす「あごの円回し」と「手のツボ刺激」
悪い姿勢を取り続けると、後頭下筋群が緊張して疲労し、血流が悪化して腫れ、かたくなります。すると、すきまを通る神経や血管が圧迫されて、耳や脳の機能に障害が出るのです。私が必ず行ってほしいセルフケアは「あごの円回し」です。【解説】劉莉亜(劉先生...

美容・ヘルスケア

【認知症とは】痴呆症とアルツハイマーの違い 予防や早期発見はできる?(2/6)
ひと昔前までは、認知症は「痴呆(ちほう)」などと呼ばれ、「悲惨な結末をたどる特殊な病気」と思われていました。しかし、超高齢社会になった今では、認知症は年をとれば誰でもなりうる、ごくありふれた病気になりました。ただ、そうは言っても多くの人は、...

美容・ヘルスケア

【血糖値を下げる飲み物】専門医も太鼓判を押す 「リンゴ酢ソーダ」の飲み方
血糖値スパイクが日常的に繰り返されると、すい臓が疲弊しインスリンの分泌機能が低下します。また、血糖値の乱高下は血管を傷つけます。万病を招く食後の血糖値の急上昇を防ぐのに、一役買うのが「リンゴ酢ソーダ」です。【解説】辛浩基(しんクリニック院長...

美容・ヘルスケア

【認知症介護】初期の認知症患者(親)はどんな気持ち?つらい感情に寄り添う家族へのヒント(1/6)
親が認知症と診断されて介護生活が始まったあなた。親の困った言動にイライラしてしまい、ついきつく当たってしまうこともあるでしょう。でも、気づいていますか? 初期の認知症の人は、不安と恐怖を抱えています。自分でも「何かがおかしい」と感じ、情けな...

美容・ヘルスケア

【声がかすれる・出にくい病気】声帯ポリープ・声帯結節を手術なしで改善する治し方とは
声帯ポリープや声帯結節は「声の衛生教育」で手術をせずに治る可能性もあります。声の衛生教育とは、医師や言語療法士などの専門家が患者さんと話し合い、個々の生活スタイルに応じて、なるべく声帯に負担をかけない方法を提案するものです。【解説】角田晃一...

美容・ヘルスケア

行列ができるタンメン屋の無料トッピング【酢モヤシ】がヘルシーでスープに合うと超人気!
行列のできるタンメン店「岐阜タンメン」。多くの人から好評を得ているのが、卓上に置いてある、無料の「酢モヤシ」です。お客さんからは「満足感があるのに、たくさん食べても重くない」「食べたあとすっきりする」という声を、多くいただいています。【体験...

美容・ヘルスケア

【MTG】頭皮マッサージのおすすめは「リファグレイス ヘッドスパ」抜け毛を気にする男女に人気!
頭髪で悩んでいるのは、なにも中年男性だけではない。最近は若い女性に抜け毛が増え、家でケアに励む人が多くなっているという。育毛剤の類は抵抗がある女性でも、頭皮のマッサージなら馴染みやすい。プラスαの効果もあり、人気となっているのが、MTGの「...

美容・ヘルスケア

【コップ1杯】寝る前の「水飲み」が朝の脳卒中と心筋梗塞の予防に効果的 アルカリ性の軟水がベスト
私は寝る前にコップ1杯の水を飲むことを強く勧めています。朝の脳卒中や心筋梗塞を予防に効果的です。この就眠前の水は「宝水」と呼ばれています。昔の人は、寝る前に飲む水が健康の維持、さらには命を守ることを経験的に知っていたのでこのような名前になっ...

美容・ヘルスケア